幼児・児童における社会的比較の発達的変化 : 認知,感情,行動の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の主な目的は,子どもにおける社会的比較の認知の発達的変化について検討することであった。被調査者は,幼稚園年長児50名と小学生319名の合計369名であった。子どもは3つの社会的比較行動(「直接的な比較の発話」,「仲間の作業への注意」,「進度のチェック」)の場面について,なぜ仲間がそのような行動をするのかについて尋ねられた。本研究の結果より,子どもは学年が上がるにつれて,直接的な形態の社会的比較(「直接的な比較の発話」や「仲間の作業への注意」)をネガティブなものとみなし,間接的な形態の社会的比較(「進度のチェック」)を,自己評価の目標を満たすことにおいて有益であるとみなすことが示された。これらのことより,子どもは学年が上がるにつれて,社会的比較のネガティブな側面に気づき,それに伴い自己評価の目標を満たすために,これらの比較行動をより社会的に受け入れられる形で適応させていくようになると示唆された。
- 2001-12-30
著者
関連論文
- 教室の中で育まれる学業コンピテンス (発達臨床心理学のニューフロンティア) -- (教育領域)
- 社会的比較が学業成績に影響を及ぼす因果プロセスの検討 : ――感情と行動を媒介にして
- 幼児・児童における社会的比較の発達的変化 : 認知,感情,行動の観点から
- 自己認知と精神的健康の関係
- 大学生における日常的出来事と健康状態の関係 : ポジティプな日常的出来事の影響を中心に
- 中学生の学業成績の向上における社会的比較と学業コンピテンスの影響 : 遂行比較と学習比較
- 中学生の学業成績の向上に関する研究 : 比較他者の遂行と学業コンピテンスの影響
- 社会的比較後の行動に及ぼす影響
- 社会的比較志向性と心理的特性との関連: 社会的比較志向性尺度を作成して
- PA20 幼児・児童における社会的比較の認知の発達的変化
- 大学生の親密な関係性におけるポジティブ・イリュージョン
- 資料 日本人におけるポジティブ・イリュージョン現象
- 自己認知と自尊感情ならびに自己意識との関係
- PC02 子どもにおけるポジティブ・イリュージョン
- 児童と成人におけるポジティブ・イリュージョン
- PB40 日本人におけるポジティブ・イリュージョン
- 自己意識尺度の因子構造の再検討
- 自己認知と相互独立-相互協調的自己観ならびに自己の側面の重要性との関係
- ポジティブ・イリュージョンの功罪 : 小学生のストレス反応と攻撃行動の変化に着目して
- PD24 ポジティブ[ネガティブ]・イリュージョン現象の発達的変化(発達,ポスター発表D)
- 防衛的悲観主義者はなぜ成功するのか
- 認知的方略の違いがテスト対処方略と学業成績の関係に及ぼす影響 : 防衛的悲観主義と方略的楽観主義
- 中学生の学業成績の向上に影響を及ぼす社会的比較
- 社会的文脈における学業達成(1) : 友人関係と動機づけ過程(自主シンポジウム8)