絶対音感習得プロセスに関する縦断的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, 絶対音感を習得するプロセスについて, 考察を加える。1名の3歳児に対し19か月間, 毎日, 絶対音感を習得するための訓練をおこなった。訓練内容は9種の和音の弁別課題である。江口(1991)によれば, これらの和音が弁別できた時点で全ての白鍵音について絶対音感を習得したことが保証される。本研究の目的は, 訓練プロセス中にあらわれる認知的ストラテジーの変化を, 縦断的に明らかにすることである。音高が「ハイト」と「クロマ」という2次元でなりたつという理論に従えば, 絶対音感保有者は, 音高を判断する際「クロマ」に依存したストラテジーをとることが予想される。結果, 2つのストラテジーが訓練プロセス中に観察され, 1つは「ハイト」に依存したストラテジーであり, もう1つは「クロマ」に依存したストラテジーであった。また, 絶対音感を習得するプロセスは, 次の4段階に分けられた。第1期: 常に「ハイト」に依存する。第II期:「クロマ」を認識する。第III期:「ハイト」と「クロマ」がストラテジー上, 干渉をおこす。完成期:「ハイト」も「クロマ」も正しく認識する。
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-03-30
著者
関連論文
- 絶対音感習得プロセスに関する縦断的研究
- 音楽の繰り返し聴取が快感情に及ぼす影響 : リズムパターンの冗長性とハーモニーの典型性
- 学習6020 音楽のおいて繰り返し聴取が快感情に及ぼす影響
- 音楽において期待からの逸脱が情緒的反応に及ぼす影響
- 音高2次元性と絶対音感保有者における音高認知 : 絶対音感習得訓練の影響
- PA80 訓練開始年齢が絶対音感習得過程に及ぼす影響 (I) : 年少事例の縦断的分析
- 絶対音感習得過程における和音知覚の変化 (II)