母子相互交渉における時差的連関に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the mother-infant interaction process by the lag sequential analysis. The examination of the lag sequential relation between mother and infant behaviors was carried out using conditional probability. To compare the magnitude of concurrent mother's and infant's behaviors such as visual, tactile, and vocal behaviors, a new method using conditional frequency percentage as an index of the lag sequential analysis on mother-infant interaction was designed. By this method, the lag sequential relation between mother and infant behaviors for both one pair and several pairs could be examined. The subjects were 13 pairs of mother-infant aged 3 months, participating in 'Tokyo Study projects'. They were classified into two categories according to the degree of interactions, high activity group(7 pairs)and low activity group(6 pairs). One of the pairs belonging to the low activity group was subjected to the lag sequential analysis of motherinfant interaction at the age of 8, 12 months. The observational data on mother-infant interaction at each month(3, 8, 12 months)were obtained by home visits conducted as a part of 'Tokyo Study Projects' in 1977-1979. The main results were as follows. 1)The lag sequential relations on visual and vocal behaviors between mother and infant were different from that of their tactile behaviors. 2)In high activity pairs, following the initiation, the receptor tends to return and continue the same modal behavior. 3)In the low activity pairs, the receptor tends to return but soon stop the behavior. 4)At 3 months, most of the mother-infant interactions were carried out through tactile behaviors. 5)Although, at 3 months, mother's and infant's vocal behaviors didn't occur as many as their visual and tactile behaviors, active interactions between mother and infant followed teir mutual vocal behaviors. 6)The amount of mother-infant vocal interactions gradually increased during the first year of life and patterns of the lag sequential relations of these interactions differed also in each period(3, 8, 12 months).
- 日本教育心理学会の論文
- 1983-06-30
著者
関連論文
- 教員養成系学部学生の講義ならびに教育実習に対する意識
- 発達13(329〜336)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 乳幼児の母子相互作用(048〜055)(特定テーマ)
- 発達研究と保育実践における「子供の姿」を考える : 保育に役立つ発達研究と保育が求める発達研究とは(自主シンポジウム 6)
- 330 発達初期における母子交互性に関する研究-16- : 1,3,5,8ヶ月児における母子交渉の変化(発達13,発達)
- 327 発達初期における母子交互性に関する研究 14 : 社会的反応の発達(発達16,研究発表)
- 324 発達初期における母子交互性に関する研究 11 : 生後1,3,5ヶ月時における母子行動の比較(発達16,研究発表)
- 323 発達初期における母子交互性に関する研究 10 : 1. 3ヶ月時における観察方法についての検討(発達16,研究発表)
- 207 発達初期における母子交互性に関する研究(IX) : 社会的反応の発達(発達1,研究発表)
- 206 発達初期における母子交互性に関する研究(VIII) : 感覚運動的反応の発達(発達1,研究発表)
- 205 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-3 : 新生児の個体的特徴と母子関係(発達1,研究発表)
- 204 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-2 : 1.3ヶ月時における母子行動の比較(発達1,研究発表)
- 203 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-1 : 新生児の個体的特徴について(発達1,研究発表)
- 326 発達初期における母子交互性に関する研究(13) : 感覚運動的反応の発達(発達16,研究発表)
- 325 発達初期における母子交互性に関する研究 12 : 0〜5ヶ月時における母親による子ども像の変化(発達16,研究発表)
- 250 初期母子経験と10歳時における発達経過(その2) : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(11)(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 249 初期母子経験と10歳時における発達経過(その1) : 新生児期より思春期に至る縦断的研究(10)(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 351 発達初期における母子交互性に関する研究-20 : 生後3年間における社会的交渉(発達20,発達)
- 350 発達初期における母子交互性に関する研究-19 : 性別,性別養育観,性役割観の及ぼす影響(発達20,発達)
- 052 生後3年間における母子相互交渉(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 332 発達初期における母子交互性に関する研究-18- : 社会的反応の発達(発達13,発達)
- 331 発達初期における母子交互性に関する研究(17) : 感覚運動的反応の発達(発達13,発達)
- 329 発達初期における母子交互性に関する研究-15- : 交互過程分析(発達13,発達)
- 035 生後8ヶ月間における母子関係と乳児の発達(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 228 遊び場面における母親の言語行動 : 発語に用いられる品詞,意味内容の分析(発達4 母子会話,研究発表)
- 276 新生児期から思春期に至る縦断的研究(3) : 小学2年時における子どもの自己像と親の自己・子ども像および親子関係の推移(発達8,発達)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 263 自由保育の効果に関する縦断的研究-3 : 事例的検討(保育行動,発達7,発達)
- 305 幼児期より思春期に至る縦断的研究(4) : 6歳から10歳までの子どもとおとなの自己像・他者についてのとらえ方(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 226 自由保育の効果に関する研究I(保育,発達4)
- 244 生後3年間における母子相互交渉 : 事例分析(乳児の発達と母子関係,発達)
- 232 母-子の物理空間と心理空間の関係 : その2(発達)
- 231 母-子の物理空間と心理空間の関係 : その1(発達)
- 小学生の自己開示を規定する母親の要因
- 児童・生徒の発達における心身相関に関する研究 : 哲学的考察
- 母子相互交渉における時差的連関に関する研究
- 36か月時の母子相互交渉における働きかけ・応答の分析
- 837 青年研究における対話の意味(I) : 問題と方法(臨床・障害4,口頭発表)