幼児の重複分類課題におよぼす刺激言語化の効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,重複分類課題において,マトリックス刺激の言語化要因が課題遂行にどのような効果をもち,また,その効果が,異なる認知水準においてどのような差異をもたらすかについて検討することであった。実験Iでは,実験変数として刺激の認知要因(刺激の言語化と知覚的同定),反応要因(言語反応と知覚的選択),年齢要因(5才児,6才児,8才児)の3要因をとりあげた。各年齢水準で4条件群について,マトリックス課題10項目の遂行水準に関して比較検討した。結果は,年齢要因では課題遂行水準に年齢による顕著な差異がみられたが,認知要因,反応要因による差異は6才児に関してのみ有意であった。6才児についての結果は,認知要因の刺激言語化条件が,刺激を知覚的に同定する条件よりも課題遂行に促進効果をもち,反応要因では,言語反応条件が選択肢の中から選ぶ条件よりも促進的であることが示された。
- 日本教育心理学会の論文
- 1977-06-30
著者
関連論文
- 332 知識体制の研究(4) : 地名人名時代名の順序判断(発達16,口頭発表)
- 幼児の重複分類課題におよぼす刺激言語化の効果について
- 250 Multiple-cue Probability Learningにおける幼児の判断特性(発達)