人はどのように他者の悩みをきくのか : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる発言カテゴリーの生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,一般の人々による日常的な相談・援助場面の会話に注目し,「人はどのように他者の悩みをきくのか」を明らかにすることである。会話データから帰納的な分析を行うため,質的研究法の1つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。データ収集においては,大学生の同年代・同性ペアによる実験的な相談・援助場面の会話を録音した。データ分析においては,<概念のラベル付け>から<最終的なカテゴリーの選択>へと至る4つの段階を経て,データからカテゴリーを生成した。その結果,他者の悩みをきく際の発言として,【推測・理解・確認】【肯定・受容】【情報探索】【自己及び周辺の開示】【違う視点の提示】【問題解決に向けた発言】という6つのカテゴリーが抽出された。生成されたカテゴリーを先行研究と比較すると,悩みのきき手が自分の体験を開示したり,問題を受容するよう促したりするところに,臨床面接や援助技法とは異なった日常的な相談・援助のあり方が見出された。これらのカテゴリーは,データに基づいた暫定的なものではあるが,今まで研究対象として見過ごされてきた日常的な相談・援助に実態像を与えるものとなった。
- 2003-03-30
著者
関連論文
- 人はどのように他者の悩みをきくのか : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる発言カテゴリーの生成
- 専門的相談はどのように遂行されるか : 法律相談を題材とした質的研究(VI 城戸奨励賞を受賞して(2004年度))
- PC59 法律相談の相互作用プロセスに関する質的研究 : 弁護士が用いる面接技術の特徴(社会,ポスター発表C)