青年期の男性性形成に関する一考察-アイデンティティ危機を体験した大学生の事例から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to examine the process of formation of masculinity in terms of the Identity Approach. Is masculinity homogeneous? Former studies about "Gender and Education" were apt to pay such excessive attention to inter-gender differences that they could not adequately handle identity formation in a multiple society that possesses many values regarding gender. In addition, they were apt to pay too much attention to "women" that were regarded as "dominated" in terms of feminism and too little attention to "men", especially in such private areas as housework, child rearing and sexuality. In this study, "gender formation" is regarded as a variation of the identity formation process in a society that possesses many values concerning gender, and the formation of masculinity is examined through the cases of the life histories of adolescent men who have experienced an "Identity Crisis". Firstly with regard to "socialization systems" which are engaged in gender formation, the following points are clarified : (1) "Family of orientation" exerts essential but not absolute influences on the formation of masculinity. (2) Men have used mass media independently to form their masculinity and recognize its function in communicating the relativity of gender today. (3) Independently deciding on which peer group, as well as how deeply to commit contributes to the formation of masculinity. (4) Romantic love has an important influence on the formation of masculinity. Secondly, regarding the significance of gender on the identity formation process of men, the following points are clarified : (1) Men also experience conflicts between their "personal identity" and "gender identity" and make selections subjectively on "what kind of man to become". (2) "Men" are not homogeneous but heterogeneous, especially in their private lives. (3) There is a mutual relation between "Intra-gender differentiation" and "inter-gender differentiation".
- 日本教育社会学会の論文
- 1996-05-20
著者
関連論文
- 男らしさの現代史 : 団塊世代を中心に
- 「父親の家庭教育」言説と階層・ジェンダー構造の変化
- PTAに関する実証的研究(1) : 地域類型別にみたPTAの組織と活動
- 少年少女漫画の受け手分析 : 接触パターン別にみた小学生の特性と反応
- 少年少女漫画に対する子どもの接触と反応
- 母親の就業と子どもの生活
- 書評 天野正子「編」『新編 日本のフェミニズム8 ジェンダーと教育』
- 3.生活史に見る男性のワーク・ライフ・バランス : 新自由主義下の労働管理・家庭教育・アイデンティティ(II-4部会 家族と子ども,研究発表II)
- 性別役割分業が否定される中での父親役割 (特集2 近代家族の揺らぎと親子関係)
- 今田絵里香著, 『「少女」の社会史』, 勁草書房刊, 2007年2月発行, A5判, 264頁, 本体価格3,300円
- ジェンダーで考える教育の現在(いま)(第40回)「ワーク・ライフ・バランス」の今日的意義
- 「ジェンダーと教育」研究におけるの検討
- 「ジェンダーと教育」研究に見る方法意識の検討(研究発表III III-5部会 ジェンダーと教育(3))
- 職業意識、性役割意識 (特集 思春期の女の子) -- (今どきの女の子の興味・関心と将来観)
- 「子どもとジェンダー」研究の方法論的展開 (第15号記念企画 子ども社会研究の課題と展望--学際性を求めて)
- 男性のエンパワーメント? : 社会経済的変化と男性の「危機」
- 青年期の男性性形成に関する一考察 : 大学生の事例から(II-2部会 ジェンダーと教育(1))
- 家事に対する意識の形成 : その性差と家族生活(I-5部会 ジェンダーと役割形成)
- ポスト青年期とジェンダー(後期青年期の現在)
- N-010 教育用ロボットを導入した授業支援システムの試作と検証(N分野:教育・人文科学)
- 教育における「男性」研究の視点と課題 : 「男というジェンダー」の可視化(と教育)
- 赤尾勝己『生涯学習社会の可能性 : 現代的課題に向き合う市民企画講座プログラム計画理論の創造』ミネルヴァ書房、2009年
- 成人期初期における男性のアイデンティティ再形成 : 「夫」と「父」になるプロセスを通して
- 青年期の男性性形成に関する一考察-アイデンティティ危機を体験した大学生の事例から-
- 書評 前田信彦著『仕事と生活』--労働社会の変容
- ジェンダー形成における社会性と主体性
- 大学における社会調査教育の効果と課題--「社会調査実習演習」における実践を事例として
- 山田礼子[著], 『「伝統的ジェンダー観」の神話を超えて-アメリカ駐在員夫人の意識変容-』, A5判, 300頁, 本体3,800円, 東信堂, 2004年6月刊
- 教育における「男性」研究の視点と課題 : 「男というジェンダー」の可視化(ジェンダー(2))
- ポスト青年期とジェンダー(ジェンダーと教育)
- ジェンダー・フリー教育の困難
- ジェンダー・フリー教育の葛藤(ジェンダーと教育(2))
- 中西祐子[著], 『ジェンダー・トラック-青年期女性の進路形成と教育組織の社会学-』, A5判, 234頁, 4,200円, (本体), 東洋館出版社
- 3. 「教育する父」の教育意識 : 中学受験生の父親の事例分析から(I-9部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I,一般研究報告)
- 児童養護施設における暴力の実態 : A県管轄下の全施設調査から
- 「教育する父」の意識と行動 : 中学受験生の父親の事例分析から
- 天野正子[編], 『新編 日本のフェミニズム8 ジェンダーと教育』, B5判, 320頁, 本体2,500円, 岩波書店, 2009年1月刊
- III 教育とグローバリゼーション : その分析枠組みを問う(第60回大会課題研究報告)
- 性別役割分業が否定される中での父親役割(近代家族の揺らぎと親子関係)
- 男性学・男性研究の諸潮流
- ジェンダーと常識--変化と多様性の視点から (特集 常識を育む)
- 男にとって男女共同参画社会とは?
- 「男らしさ」と「男性問題」 (巻頭言 ジェンダーと日本社会)
- ジェンダー形成における多様性と主体性
- ジェンダ-形成における多様性と主体性
- 電子メディアと子ども・若者
- 多元的・変動社会における男性のジェンダ-形成に関する一考察--生殖家族の形成過程に焦点を当てて