大学助手職に関する歴史的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are four kinds of university assistants in Japanese universities today, when categorized by work content: firstly, auxiliary assistants supporting research and teaching carried out by professors; secondly, secretarial assistants doing office work, especially in the fields of humanities and social sciences; thirdly, research assistants who can be promoted to full professors through associate professors in the future; fourthly, clinical-research assistants who take a training after graduation from university, especially in faculties of medicine. Since other main academic positions such as lecturer, associate professor and full professor do not consist of such various groups, the assistant is a unique position in contrast with them. So, how did the variety of assistants become established ? The assistant emerged as a formal position in Japanese universities in 1893. This paper aims to investigate historically the actual state of assistants and how they have diversified since then, analyzing the careers of those in the imperial universities. The main findings are as follows: (1) Throughout the pre-world-war-II period, the assistants in the faculties of law and economics in Tokyo Imperial University had been those in research. As especially since 1920 all associate professors, who would certainly be promoted to full professors had been recruited from the assistants, the assistant position became a part of the important research career for whoever wanted to attain the post of full professor. (2) However, these cases were exceptional in the fields of humanities and social sciences, where positions consisted of research assistants and secretarial assistants. (3) The assistants in the faculties of natural sciences, engineering and agriculture were mainly auxiliary assistants to research and teaching. About half of them had school careers shorter than full secondary education, including those who graduated only from elementary school and had no formal school careers. And it is supposed that most of them worked in private industry or became secondary school teachers after they left the position of assistant. However, there were also some research assistants in those faculties, since some of the assistants would take the post of full professor. (4) The assistants in the faculties of medicine had largely been clinical-research assistants since 1893.
- 日本教育社会学会の論文
- 1995-04-30
著者
関連論文
- 364 戦前期官立高等教育機関における教員組織とそのキャリア : 「助手」ポストの性格を中心に(III-6部会 高等教育)
- キャンパスライフの研究 : サークル、恋愛、アルバイトを中心に(II-2 学生文化)
- 学生文化と大学 : 15大学・4短大調査から
- 社会福祉学科卒業生の卒業後経歴--武蔵野大学の事例をもとに
- 生活時間調査からみた大学生の生活と意識 : 3大学調査から
- 生活時間調査をもとにみた武蔵野女子大学生の生活と意識
- 学生ボランティア活動に関する意識調査
- 学生生活費支出・収入の推移に関する分析 : 学生アルバイトの問題を中心に(教育費)
- 大学院の拡張にともなう大学院生の卒業後進路の変化に関する分析 : 『学校基本調査報告書』をもとに
- 大学院の拡張にともなう大学院生の卒業後進路の変化に関する分析 : 『学校基本調査報告書』をもとに(大学院)
- 21大学・学生調査の分析 : 学年差に注目して(大学生)
- 12大学・学生調査 : 1997年と2003年の比較(学生生活)
- 大学生活体験と大学評価 : 在学生調査・卒業生調査からの考察(研究発表IV IV-3部会 高等教育(4))
- 私立大学における入試教科目削減化傾向の実態に関する分析(III-3部会 高等教育(2))
- 橋本鉱市・阿曽沼明裕企画編集, 『リーディングス日本の高等教育』全8巻, 玉川大学出版部刊, 2010年2月(第1・3・5・6巻)〜2011年2月(第2・4・7・8巻)発行, A5判, 各巻346〜389頁, 各巻とも本体価格4,500円
- 受験機会の複数化にともなう地理的流動性 : 昭和61 年度以前の地理的志願動向との比較をとおして
- 青年期中期の生徒の進学準備と自己概念との関係 : 中学生・高校生調査結果の分析
- 戦前期におけるエリート選抜と大学成績の関係 : 東京帝大1〜2番卒業生の経歴を中心に
- 大学教育費負担において「無理をする家計」の問題
- 戦前期日本における私立大学教員の養成過程
- 第1志望以外の大学入学者の学生生活・大学満足度の学年変化
- 大学生のアルバイト目的と学業
- 学生生活費支出・収入の年次変化からみた学生文化の推移--『生協調査』データを中心に
- 戦前期から戦後混乱期にかけての日本における学生アルバイトの社会小史
- アメリカにおける女子学生文化の歴史的展開
- T大学生の生活と大学評価
- 大学卒業生の学生生活評価と大学評価
- 学部系統別にみた国公立大学志願者層の推移に関する研究
- 国公立大学志願者層に及ぼす入試教科目削減の効果(I-3部会 高等教育(1))
- 受験時点と在学中の5教科成績プロフィールの特徴 : ある高等学校についての事例分析
- 書評 別府昭郎『ドイツにおける大学教授の誕生』
- 学生文化形成についての大学間比較に関する研究
- 帝大教員集団における助教授職の位置づけ
- 入試データからみた受験生の「理工系離れ」の真偽 (若者の科学技術離れと科学技術系人材問題)
- 有本 章 編, 『「学問中心地」の研究 : 世界と日本にみる学問的生産性とその条件』, A5判, 400頁, 8600円, 東信堂
- 大学助手職に関する歴史的研究
- 帝大教員集団における助教授職の位置づけ
- 帝大教授のアカデミック・キャリア
- 学部別にみた4年制大学への出願動向の年次変化に関する分析
- 戦前期における学位の性格 : 帝大教授に到るキャリア上の位置付け(わが国における大学院発展の可能性〈特集〉)
- 高校生の大学選択に関する追跡研究
- アメリカにおける大学入学者選抜方法多様化の歴史的背景