地域の産業構造と高等教育者数との関係について,一試論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report is a study concerning the relation between the industrial structure and higher education based on the 1950 and 1960 census. From 1950 to 1960, the industrial structure in all prefectures of Japan was changed with the same propotion and the same direction. In some profectures the graduates of university and college was increased but in other prefectures it was decreased. The increase or decrease in the prefecture was not correlated with numbers of employed persons.
- 日本教育社会学会の論文
- 1965-10-01
著者
関連論文
- 16. 小中学生の生活水準と生活態度の拡りの関係
- 貧困が学童の健康状態.知能並に学習成績に及ぼす影響に関する所究
- 小さい国の小さい町-8-障害者の住居--ラ・プロメセ
- 小さい国の小さい町-7-スペインの僻地で
- 小さい国の小さい町-6-スペインの年金制度
- 小さい国の小さい町-5-スイスにおける老人扶養
- 小さい国の小さい町-4-オランダの互助共済
- 小さい国の小さい町-3-ノルド・カップとフィヨルドへ
- 小さい国の小さい町-2-フィンランドのガ-デン・シティ
- 小さい国の小さい町-1-デンマ-クの年金制度
- 医療問題展望 (83年展望)
- 老人保健医療対策をめぐって
- 医療保険の将来展望
- 社会保障制度審議会三十年記念に際して
- 老人の雇用と生きがい (高齢化社会と雇用)
- 都市における老人疎外--川崎市の一町内にその具体例を見る (高齢化社会と生きがい)
- 医療保険を難重症と軽症に二分割 (私の医療費適正化策(提言))
- 医療保障の改革論議をめぐって
- 地域の産業構造と高等教育者数との関係について,一試論
- 後進地域の経済開発と生活水準(経済開発と会社福祉)
- 漁村における児童労働と学校教育の関係に関する一研究
- 貧困家庭の学童における問題
- 婦人労働の保護と婦人の権利(私の視点) (女子労働と労基法改正問題)
- 貧困論の再考
- 労働者街の声なき声--職場と地域に根をもつ労働組合を (七八春闘・私の提言)
- "豊かな社会"と老後の貧困--日本型福祉のあり方を問う