17 アブシジン酸による低窒素条件下で生育させたキュウリの黄化阻害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nitrogen deficiency has been shown to result in yellowing of mature leaves in higher plants. We found that the application of benzyladenine did not inhibit yellowing of cucumber (Cucumis sativus) leaves grown in low nitrogen medium, but abscisic acid (ABA) substantially did. Chlorophyll contents in leaves and stems of cucumber cultivated in the low nitrogen medium containing ABA significantly increased, especially in cotyledons and immature leaves, as its dose dependent manner. Two days application of ABA was not effective on the inhibition of yellowing of cucumber plants. When the time of transfer from the medium containing ABA to drug free one was delayed beyond 2 weeks, yellowing of cucumber plants was inhibited. In this case, the efficiency of the inhibition was dependent on the application period of ABA. Nitrogen contents, especially nitrate, in cucumber plants grown under low nitrogen conditions in the presence of ABA were higher than those in the absence of ABA. These results suggest that ABA promotes absorption and/or accumulation of nitrate and inhibits yellowing of cucumber plants in low nitrogen conditions.
- 植物化学調節学会の論文
- 2002-10-31
著者
関連論文
- 森林小流域からの降雨時窒素流出の解析 : 森林小流域からの栄養塩類流出に関する研究(第2報)
- 森林小流域からの窒素流出に影響をおよぼす渓流流量と土壌温度 : 森林小流域からの栄養塩類流出に関する研究(第1報)
- 15 山林小流域からの栄養塩類流出に関する研究 : 降雨時窒素流出の解析(関西支部講演会要旨)
- 11-41 山林小流域からの栄養塩類流出に関する研究 : 室内実験による土壌溶液窒素の発生量の検討(11.環境保全)
- 11-32 山林小流域からの栄養塩類流出に関する研究 : 土壌温度と土層別窒素集積量の関係(11. 環境保全)
- 11-41 山林小流域からの栄養塩類流出に関する研究 : 窒素の流出に及ぼす土壌温度の影響(11. 環境保全)
- 11-9 ラッカセイの成長・品質に及ぼす塩および乾燥ストレスの影響(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 11-7 砂丘自生植物ハマヒルガオの成長に及ぼす塩の影響(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-32 砂丘自生植物ハマヒルガオの塩取り込み機構(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P12-5 キュウリの成長・栄養生理に及ぼす乾燥ストレスの影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 9-33 大山自生植物オクノカンスゲにおける無機元素吸収特性(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 2 塩ストレスがトウガラシの生育、光合成およびアスコルビン酸濃度に与える影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 土壌の熱水可溶性ホウ素分析におけるクルクミンシュウ酸法の改良
- 微量要素肥料の長期連用に伴うホウ素の蓄積と連用中止後の残効
- 異なる塩処理が塩生植物 Salicornia bigelovii の無機成分に及ぼす影響
- P11-1 メキシコ南バハカリフォルニア州における耐塩性樹木Tamarix spp.が周辺土壌中の塩類分布に及ぼす影響(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- P11-2 耐塩性樹木 (Tamarix sp.) が周辺土壌の理化学性に及ぼす影響 (第2報)(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-9 トウガラシ Capsicum var. Anchos および var. California の生育に対する塩ストレスの影響と耐塩性の比較(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-32 Salinity tolerance and salt gland excretion ability of four bermudagrass cultivars
- 乾燥地農業概論
- 9-48 NaCl処理植物における茎基部の導管液・篩管液組成 : イネとトマトにおけるK・Ca添加の影響(9.植物の無機栄養)
- 11-16 NaCl処理植物における茎基部の導管液組成(11.植物の栄養生態)
- 11-15 THE UPTAKE AND DISTRIBUTION OF CATIONSIN BARLEY, RYE AND CORN GROWN IN SALINE AND SODIC SOILS
- マイクロ灌漑における藻類の目詰まり障害と対策の必要性
- 農業用ダムの運用がダム湖水質に与える影響 : 国営東伯農業水利事業西高尾ダムの事例
- 11-16 植物のNa害に対するK・Ca添加の影響 : 水分およびイオン吸収特性(11.植物の栄養生態)
- 東伯農業水利事業の実施と流域水循環の変化
- 11-27 KあるいはCaのNa害改善についての植物種間差と改善機構の解明(11.植物の栄養生態)
- 9-37 イネとトマトのNa害に対する水噴霧効果(9.植物の無機栄養)
- ナトリウム害に対するカルシウムの軽減効果におけるイネとトマトの反応性の相違
- イネとトマトのナトリウム害に対するカリウムの軽減効果
- 24-5 イネ栽培ポットからのメタン発生に対する土壌種,窒素源の影響 : 栽培履歴による相違(24.地球環境)
- 10-3 作物に対するNa害の抑制に関する研究 : 高Na濃度による水ストレスに対するKとCaの添加効果(10.植物の無機栄養・代謝)
- 23-10 鳥取県湖山池における底泥と湖水の相互作用に関する研究 : 間隙水中の窒素・リンの動態(23.地域環境)
- 12-4 ハウスキュウリ栽培における収量・品質に及ぼす水分供給量の影響(12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- 24-8 イネ栽培ポットからのメタン発生に及ぼす土壌種とN源の影響(24.地球環境)
- 10-68 作物に対するNa害の抑制に関する研究 : NaClの葉面散布と培地添加の影響の比較(10.植物の無機栄養・代謝)
- 11 メタン発酵残液のイネに対する肥効について(関西支部講演会要旨)
- 11-50 鳥取県湖山池における物質循環に関する研究 : 水の華の発生に及ぼす環境要因の影響(11.環境保全)
- 11-5 イネ栽培ポットからのメタン発生に及ぼす各種N源の影響(11.環境保全)
- 5-49 植物のカチオン吸収に及ぼす濃度比と活量比の影響 : K前処理の効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-26 作物に対するNa害の抑制に関する研究 : KとCaの添加効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-23 イネとトマトのカチオン吸収における濃度比と活量比の役割(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-11 鳥取県湖山池における底質と湖水の相互作用に関する研究 : 底質と湖水間の窒素の出入りについて(2. 土壌有機および無機成分)
- 10-18 塩生植物における耐塩性機構の解明 : 微量必須重金属の可給化機構(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 3 塩生植物の耐塩性機構の解明 : 高pH培地に対する反応(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 14 大山自生植物12種の葉身における無機元素集積特性(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 11-8 耐乾性の異なるコムギゲノタイプの乾燥ストレス応答(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 11-6 大山自生植物12種の葉身における吸収無機元素と根圏土壌の関係(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-38 ダイズ、キュウリおよびカボチャにおける葉身からの^Na^+排除に及ぼす塩ストレスの影響(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P11-4 大山自生植物10種の葉身における無機元素集積特性(11.植物の栄養生態,2007年度東京大会)
- P9-38 ダイズ、キュウリおよびカボチャにおける葉身からの^Na^+排除機構の解明(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 18 粘土含有率の高い土壌を用いたナトリウム土壌の調製(関西支部講演会)
- 20-14 粘土質土壌から調製したナトリウム土壌での人工ゼオライトの施与効果(20.土壌改良資材)
- 29 強アルカリ土壌での栽培に対する人工ゼオライトの施与効果(関西支部講演会)
- 11-25 メキシコバハカルフォルニア半島塩湖に生育する好塩細菌の特性(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-14 耐塩性樹木(Tamarisx sp.)が周辺土壌の理化学性に及ぼす影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P9-26 好塩性植物における耐塩性機構の解明 : 高pH培地に対する反応の種間差(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 10-11 野草葉における色素の特異性の種間差 : キャピラリー電気泳動によるフラボノイドの分析(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 28 植物のNa害に対するK・Ca添加の影響 : Na害発現機構とK・Ca添加効果との関係(関西支部講演会)
- 24-14 酸性雨がC3植物の生育に及ぼす要因の解析(24.地球環境)
- 21-9 人工ゼオライトの農業利用(1) : 砂質土壌での植物栽培における人工ゼオライト添加コンポストの施与効果(21.土壌改良資材)
- P9-25 好塩性植物における窒素代謝(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-35 アッケシソウの栄養生理 : イオンの吸収特性(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-51 アッケシソウの栄養生理 : 窒素の形態に対する嗜好性(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4 塩生植物における窒素栄養特性 : アッケシソウについて(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P9-3 アッケシソウにおける窒素栄養形態 : 自生地土壌の窒素の形態と窒素吸収について(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌の熱水可溶性ホウ素分析における抽出条件および定量法の検討
- 13 人工ゼオライトの養分保持能および供給能 : 緑化への利用(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20-18 Ca型人工ゼオライトの養分保持能及び供給能 : セダムによる緑化への利用(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 日本学術会議第6部地域農学研究連絡委員会講演会 砂地農業の現状と将来展望パート3(3)砂地農業から世界の乾燥地農業へ--メキシコ・バハカリフォルニアの農業開発
- 9-34 塩生植物における塩吸収特性の種間差(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 11-4 塩類、ナトリウムおよび高ナトリウム土壌に対する塩生植物と中生植物の反応 : 生理作用の違いによる耐塩性機構の解明(11.植物の栄養生態)
- 12-9 キュウリの成長・栄養生理におよぼす窒素および水分供給量の影響(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 11-13 Naストレスを受けた植物の生育低下の原因とK、Ca添加効果との関係(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 高Naが植物に及ぼす影響とK、Ca添加効果との関係(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- Naによる植物の生育低下度合いとK、Caの生育改善効果(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-27 大山自生植物オクノカンスゲ,ヤマブキショウマ,イタドリのN,P,K栄養応答(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 20-28 アルカリ土壌での栽培に対するCa型およびK型人工ゼオライトの施与効果(20.肥料および施肥法)
- 21-10 人工ゼオライトの農業利用(2) : 塩類土壌・アルカリ土壌での植物栽培における人工ゼオライトの施与効果(21.土壌改良資材)
- 9-65 アルカリ土壌での生育と養分吸収に対する人工ゼオライトの影響(9.植物の無機栄養)
- 9-37 Physiological and antioxidant responses of two cool-season turfgrass species to salinity
- 9-39 Effects of salinity stress on lipid peroxidation and antioxidant enzyme activities of two cool-season turfgrass species
- 3 高Naが植物の水分生理と栄養生理に及ぼす影響(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P9-4 高塩条件下での低N・低Pに対する植物の反応(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-58 養分ストレス、浸透ストレスおよび酸化ストレスからみた植物の耐塩性(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 28. 低窒素条件下のキュウリにおけるアブシジン酸の硝酸還元酵素、亜硝酸還元酵素および光合成に対する影響
- 23 好塩性植物におけるNaとKの役割 : 窒素栄養との関わり(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 9-30 好塩性植物におけるK・Na吸収と生育との関係(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 耐塩性が異なる植物種における元素の吸収と移行(11. 植物の栄養生態, 2004年度大会講演要旨集)
- 29 塩類,ナトリウムおよび高ナトリウム土壌に対する塩生植物と中生植物の反応(関西支部講演会)
- アブシジン酸による低窒素条件下で生育させたキュウリの黄化阻害(第37回大会研究発表抄録)
- 17 アブシジン酸による低窒素条件下で生育させたキュウリの黄化阻害
- 30 各種無機要素の吸収・移行に及ぼす高濃度塩化ナトリウム添加の影響(関西支部講演会要旨)
- 水田転換畑におけるダイズ不耕起狭畦無培土栽培の継続による収量,品質の経年変化
- 硫酸による土壌pH矯正が硝酸化成とメロンの生育に及ぼす影響
- 光学式水分センサーによる砂質土壌の水分計測における塩類の影響
- 12-13 ミニキュウリにおけるアスコルビン酸輸送におよぼす乾燥ストレスの影響(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 9-18 好塩性植物におけるKとNaの役割 : 窒素吸収との関係(9.植物の多量栄養素)
- 9-24 鳥取海岸砂丘における在来および外来植物種の窒素応答性の比較(9.植物の多量栄養素)