1.脊柱側彎症に対する矯正, 機能訓練能動ギプス固定法(actve corrective plaster jacket)の治療体系に関連して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1969-10-18
著者
-
井形 高明
徳島大整形外科
-
野島 元雄
徳島大整形外科
-
田中 晴人
愛媛大医学部整形外科
-
山田 憲吾
愛媛十全医療学院
-
手束 昭胤
徳島大学整形外科
-
山本 博司
徳島大整形
-
山田 憲吾
徳島大整形
-
中川 幸夫
徳島大整形外科
-
手束 昭胤
徳島大整形外科
-
田中 晴人
徳島大整形外科
-
田村 大司
徳島大整形外科
-
中川 幸夫
徳島県立中央病院整形外科
-
山本 博司
徳島大整形外科
関連論文
- 家兎馬尾漸増圧迫による神経障害とプロスタグランジンE1による改善効果
- 主I-3.筋ジストロフィー症の機能障害度(Stage of Disability)に関する考察(ADL評価とその周辺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-1.人工関節置換術(股, 膝関節)に対する機能訓練プログラム(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 51. 愛媛県下における関節リウマチ患者の実態調査(関節リウマチ)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30. 工夫せる樹脂接手を用いた下肢装具, 特に片麻痺に対するK.A.C.B.について(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27. 痙性手神経ブロックに関連せるリハプログラム(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-17. 片麻痺痙性手に対する療法 : フェノールブロック後におけるリハビリテーションプログラムについて(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 関節液の酵素活性、特にトロンビンについて
- II-J-17 加齢に伴う身体各部位の骨密度と軟部組織重量の変化
- II-J-15 坐骨神経切除ラットにおける大腿骨の変化 : pQCTによる検討
- I.3-16.大腿四頭筋拘縮症に対するリハビリテーションプログラム : 特に術後訓練に関連して(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(神経・筋)
- 再生関節軟骨組織に関する研究--特に酵素学的追究を中心に
- 慢性関節リウマチにおけるカテプシンBとトロンビンの関与
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中のカテプシンB様活性
- 関節液中のトロンビンとカテプシンB様酵素について
- 31 片麻痺痙性上肢に対するブロック法の意義と関連せる機能訓練について (第3報)
- III-N-127 徳島県における大腿骨頸部骨折の現状
- 坐骨神経切除が成長期ラット大腿骨におよぼす影響
- 44 考案せる樹脂接手を用いた下肢装具 : 特に片麻痺に対するK. A. C. B (Knee-Ankle-Control-Brace)
- 75.大腿四頭筋短縮症におけるリハビリテーションプログラム(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- ^F-MRSを用いたラット脊髄血流量測定の試み
- 運動負荷の筋肉エネルギー代謝への影響 : MRSによる研究 : 廃用と運動負荷に対する神経筋の変化 : 1994年/第31回日本リハビリテーション医学会学術集会/幕張
- 骨格筋電気刺激におけるエネルギー代謝および糖代謝の検討 : 刺激頻度と刺激間隔の及ぼす影響について : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 骨格筋電気刺激におけるエネルギー代謝および糖代謝の刺激頻度による相違について : ^P-MRSを用いて : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 癒着性くも膜炎におけるアポトーシスの誘導
- 脊髄損傷後の apoptosis の組織学的観察 : ヒト剖検例を用いて
- 脊髄損傷後にみられる apoptosis の誘導
- 23. 進行性筋ジストロフィー症に対する機能訓練の検討 : 特に心障害との関連において(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 7.ばね付膝関節装具の開発の理念とその実際(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 65. PMDに対する空気式装具の使用経験(装具)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 93. 乳幼児期脊柱変形に対する我々の能動矯正装具治療(切断・義肢・装具III)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- ラット骨格筋エネルギー代謝と複合筋活動電位で検討した低周波電気刺激で高頻度刺激により発生する筋疲労(高周波疲労)の原因について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- リハビリテーションにおけるヒトの問題
- 16. 成人CPにおける頸椎症性根・脊髄障害例について(脳性麻痺II)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2.上肢高位切離断者に対する電動義肢の開発研究 : 社会復帰せる両側上腕切断例を中心に(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 15.上肢高位切離断者を対象とせる電動義肢(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 司会者の言葉(老人のリハビリテーション, 特にねたきり老人の問題)
- VI-14.脊柱側攣症に対する牽引療法の効果 : 特にリハビリテーション面からの検討(脊柱・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-6.膝関節拘縮に対する理学療法と可動域恢復について(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 椎骨奇形と脊柱変形に関する臨床的研究
- 各種委員会の報告と展望
- 会長就任の挨拶
- 45.筋ジストロフィー症の脊柱変形の研究 : (第1報)-筋ジストロフィー症の側彎の実態調査(筋ジストロフィー症のリハビリテーション・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 1. 開発せる上肢電動義肢によるリハビリテーション(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 5. 開発せる上肢電動義肢によるリハビリテーション(義肢・装具)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 先天性脳幹障害と側彎症
- 8. 上肢電動義肢によるリハビリテーション(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 5.上肢電動義肢によるリハビリテーションプログラム : サリドマイド奇形児を中心として
- 1.脊柱側彎症に対する矯正, 機能訓練能動ギプス固定法(actve corrective plaster jacket)の治療体系に関連して
- 95.高周波電気刺激によるhigh frequency fatigueでの骨格筋エネルギー代謝 : ^P-MRSの検討
- 6.ラット坐骨神経が圧迫損傷を受けた後肢筋におけるエネルギー代謝と循環動態の検討 : ^P-MRSと^F-MRSの応用(末梢神経障害 I)
- 骨格筋のエネルギー代謝に及ぼす加齢の影響 : ラット後肢筋の ^P-MRS study
- 27.頸随損傷における初期治療の意義とリハビリテーション
- 骨折仮骨の力学的不安定性はコラーゲン遺伝子発現に影響を与える
- 4.DXA全身骨密度測定プログラムを用いた四肢・骨盤平均骨密度と腰椎骨密度との相関(骨密度)
- 坐骨神経圧迫損傷を受けたラット後肢骨格筋のエネルギー代謝について : 荷重群と免荷群との比較
- II-C-22. 進行性筋ジストロフィーの脊柱変形, 特に側彎とその対策について(神経・筋)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲4❳ 進行性筋ヂストロフィーのリハビリテーション(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 22.膝関節拘縮のリハビリテーション
- 24) 筋ジストロフィー歩行用装具「バネ付下肢装具の理論と実際」(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 54.ジストロフィーマウスの運動負荷に関する実験的研究(第1報)
- 39.進行性筋ジストロフィー症児における心理学的所見 : 装具着用の影響について
- 23) 進行性節ジストロフィー症にみられる「這い方」に関する筋動力学的研究(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14.進行性筋ジストロフィー症のリハビリテーション : 特に補装具療法の限界と遠隔成績(第3回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 膝関節靭帯再建手術例のリハビリテーション(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 低周波電気刺激で生じるラット骨格筋の単収縮運動と強縮性収縮運動におけるエネルギー代謝の相違について : ^p-MRSの応用 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 基礎
- 義手の試作に関する考察
- 20) われわれの脊髄損傷治療軌道におけるリハビリテーションの展開(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 低周波電気刺激療法における刺激周波数選択のエネルギー代謝的意義について : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 負荷による脊柱障害に関する研究
- 53. スポーツマンに見られる根性坐骨神経痛の原因的考察
- A Case Report of Cervical Vertebral Vertical Fracture
- Active Corrective Brace as an Early Treatment Program for Idiopathic Scoliosis