I-C1-1 高齢者大腿骨頸部骨折症例における術前術後の合併症および歩行能力の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1999-11-18
著者
-
北野 公造
済生会中津病院整形外科
-
北村 嘉雄
大阪府済生会中津病院リハビリテーション科
-
北野 公造
大阪府済生会中津病院整形外科
-
坂中 秀樹
清恵会病院整形外科
-
杉本 武
清恵会病院整形外科
-
坂中 秀樹
清恵会病院 整形外科
-
杉本 武
大阪サッカークラブ
-
北野 公造
大阪府済生会中津医療福祉センター
関連論文
- 脊髄モニタリングにおける誘発電位振幅低下例の検討
- 12. 経皮的電気刺激 (TENS) による体性感覚誘発電位の変化について(呼吸・循環・その他)
- 9.腰仙部神経根障害の電気診断とその後の経過について(神経・筋疾患)
- 2-7-10 大腿,下腿切断者におけるTSB義足の検討(切断,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.MRI・CTと体性感覚誘発電位による脳梗塞・片麻痺回復の予後予測 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(SEP)
- 大腿骨転子部の reversed obliquity fracture (Evans typeII)
- 高齢者の橈骨遠位端骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストを用いた治療
- 足根骨癒合症の2症例
- 脊髄硬膜外膿瘍の治療経験
- 大腿骨頚部骨折後の歩行能力再獲得について痴呆との関連及び高齢者と超高齢者との比較検討
- 踵骨骨折に対する手術療法 : CTによる検討と我々の工夫
- 指神経損傷後の cold sensitivity について
- TKA に対する術後回収式自己血輸血の有用性について
- 踵骨骨折に対する Westhues 法の適応と限界
- 踵骨骨折に対する観血的治療 : CTからみた手術方法の検討
- 単純X線で確認困難な大腿骨骨頭下骨折についての検討
- 腰下肢痛疾患に対する保存的治療の限界と予後に対すよ検討
- 各種新鮮骨折に対するイリザロフ創外固定器の応用
- スポーツ活動中に起こった胸鎖関節脱臼と鎖骨近位骨端線離開の症例検討
- Sanders 分類 type2 踵骨骨折へのイリザロフ法による治療経験
- 橈骨遠位端関節内骨折に対するイリザロフ創外固定器を用いた鏡視下整復固定術
- 高齢女性の尺骨遠位端骨折に対するプレート固定
- 慢性神経障害の障害度分類 : 肘部管症候群の神経伝導検査と手術成績から
- 鎖骨骨幹部骨折に対する locking compression plate (LCP) の使用経験
- 上腕骨骨幹部骨折に対するイリザロフ創外固定器の治療経験
- 一過性の末梢神経麻痺 neurapraxia はいつまで続くか
- 脛骨近位端粉砕骨折の治療経験
- 中高年橈骨遠位端骨折に対するリン酸カルシウム骨ペースト充填法
- 上腕骨近位端骨折の術後成績についての検討
- 鎖骨骨折に対するピンニング法の整復状態が骨癒合に及ぼす影響
- イリザロフ創外固定器を用いた新鮮骨折の治療
- リン酸カルシウム骨セメント併用による中高年橈骨遠位端骨折の治療成績 : intra focal pinning法 vs. multiple pinning法
- 神経, 血管損傷を伴う手指新鮮外傷についての検討 : 特にcold intoleranceとの関連
- 舟状骨骨折に対するcannulated headless compression screw
- 腰部椎間板ヘルニアに対する硬膜外ステロイド注入の適応と限界
- 小児上腕骨顆上骨折についての検討
- 運動療法による野球肘の治療経験
- 大腿骨遠位端骨折に対する手術法の検討
- 舟状骨骨折に対する新しい内固定材料 : double thread screw の使用経験
- 観血的治療を施行した足舟状骨骨折の3例
- 大腿骨顆部・顆上骨折に対するイリザロフ創外固定器の適用
- 骨粗鬆症性脊椎骨折のMRI像の検討 : 予後及び疼痛との関連
- 踵骨骨折に対するイリザロフ創外固定器の応用
- 上腕骨近位端骨折に対する骨接合術の検討
- 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折のMRI像の検討
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する関節鏡視下整復固定術(ARIF)の治療成績
- 骨折データベースの試作
- 高齢女性の不安定型尺骨遠位端骨折に対するプレート固定
- 橈骨遠位端関節内骨折AO分類C1型およびC2型とC3型との治療成績の比較
- 脛骨近位端骨折の治療成績に関わる因子の検討
- 当科における人工股関節置換術後感染の治療経験
- THAにおいて術前の3Dテンプレーティングが有用であった2例
- MIS-THAにおけるステムのセメンティングについて
- Unilateral approach lumbar interbody fusion cage を用いたTLIF後, 移植骨片突出による神経根症状のために再手術を要した1例
- 10. 長期経過後の片麻痺患者の体性感覚誘発電位について (第2報)(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中患者における体性感覚誘発電位の波形分類 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- Jリーグにおけるメディカルサポートの現状 : アンケート調査による各チーム間の比較検討を含め
- 脛骨近位部の骨塩量は思春期から内側が高い(第2報)
- 脛骨近位部の骨密度は思春期から内側が高い : 第2報
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- 高校スポーツ選手の脛骨近位部の骨塩量は内側が高い
- プロサッカー選手における膝関節外傷・障害後の競技パフォーマンスに関する検討 : メディカルチェック時MRIの有用性
- I-C1-1 高齢者大腿骨頸部骨折症例における術前術後の合併症および歩行能力の検討
- 足部変形に対するイリザロフ法の適応と限界
- 超高齢者 (85歳以上) における大腿骨頚部骨折手術症例の検討
- Westhues 法における成績不良例の検討
- 4. 成人片麻痺の歩行分析 : 床反力およびセルスポットよりみた異常歩行とSLBの効果(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- I9. 伸長導電素子の臨床応用(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 当科における感染性脊椎炎の治療経験
- 透析患者のキーンベック病に続発した指屈筋腱皮下断裂の1例
- 副子・ギプスや牽引による合併症の予防 (特集 術後合併症を起こさないために(2))
- 2-P1-77 回復期リハビリテーション病棟の急性期病院との連携 : 2006年4月の診療報酬改定前後の変化について(回復期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 17.都市部総合病院回復期リハビリテーション病棟の急性期病院との連携 : リハビリテーション科としての対応(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 16.アルゴンガス吸入による低酸素脳症患者の家庭復帰(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 10.右大腿切断および左上腕切断を有する症例に対する義肢装着の選択について(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-4-22 都市部総合病院回復期リハビリテーション病棟の急性期病院との連携 : リハビリテーション科としての対応(回復期(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.腰下肢痛症例の電気生理学的検査と治療法・経過について(神経生理)
- 12.電気刺激による末梢性疼痛の部位診断(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11. 脳卒中片麻痺患者の体性感覚誘発電位 (SEP) とWAIS (P. IQ) および運動予後について(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 若年発症の脳卒中麻痺酔患者における慢性期リハビリテーションの意義(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-K2-1 高齢者の座位保持装置の経験 : 障害児との比較
- I-C2-16 Seating Clinic(椅子の処方と製作)の経験 : 特に座位保持椅子における動的バランスの客観的評価について
- 14.長期経過後の片麻痺患者の体性感覚誘発電位について(電気生理)
- 26. 片麻痺における足部の変化について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 単麻痺を主訴に当科を受診したが頭蓋内病変であった6例の検討
- 42. 中重量物取り扱い従事者の腰部障害に対する運動療法 : いわゆる集中的「ダイナミック運動療法」の成績(RA・運動器疾患)
- 8.身体障害者のスキー : 我が国の現状(地域医療・福祉・社会)
- 9.車椅子スポーツ競技者における肘部スポーツ障害に関するアンケート調査(脊髄損傷・疾患)
- 中高生男子スポーツ選手の〓骨近位部骨密度の経年変化
- 23.末梢神経障害による腹痛の鑑別(診断学・他)
- 高校スポーツ選手の上下肢骨密度の利き手側と非利き手側の差
- プロサッカー選手における第5中足骨骨折の6例
- 2. 寝かせきりにされた脳卒中片麻痺患者の自宅復帰
- II-5-31 成人下肢痙性麻痺患者2例の歩行障害に対するリハビリテーション的機能手術(脊損 : 合併症)
- 21. 当院リハビリテーション科外来開設について (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- I-I2-3 脳血管障害患者のADL経過からみた入院期間の検討
- II-D-21 中枢性疾患患者の尖足, 内反尖足変形の腱解離術施行後の移動能力改善, 介助量軽減について
- サッカー競技の傷害-足部疲労骨折(特に第5中足骨を中心に)
- 8. 脳卒中片麻痺患者の運動機能とcomputerized topographic EEG(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 高校スポーツ選手の上下肢骨密度の利き手側と非利き手側の差