8.鼻咽喉閉鎖不全を伴った構音障害に対する軟口蓋挙上装置の使用経験(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2004-01-18
著者
-
石神 重信
防衛医大病院リハ部
-
越智 文雄
自衛隊中央病院
-
藤堂 弥生
自衛隊中央病院リハ科
-
今 美智子
自衛隊中央病院歯料
-
榎本 友彦
自衛隊中央病院歯料
-
藤堂 弥生
自衛隊中央病院
-
榎本 友彦
自衛隊中央病院
-
石神 重信
防衛医大病院リハビリテーション部
関連論文
- 体験レポート 原因不明多数傷病者発生事案における病院災害対処訓練
- セミナー 化学・生物剤による中毒の治療
- 9.当院における熱傷患者の急性期リハビリテーションの現状(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-I-3 脳卒中片麻痺患者の体力評価 : Anaerobic Threshold: ATを用いて
- II-J-5 片麻痺患者のバランス機能評価 : 水平動揺刺激による重心動揺
- リハビリテーション
- 4.下肢切断を繰り返し施行した左下肢慢性骨髄炎の症例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.交通外傷により骨盤骨折,左下腿骨折,頭部外傷をきたし,リハビリテーションに難渋した症例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 156 急性期脳卒中患者の運動耐容能の評価と経過の検討 : リカンベントエルゴメーターとDPBPを用いて(成人中枢神経疾患)
- 395. 脳卒中片麻痺患者におけるATレベル運動の検討 : 二重積屈曲点(DPBP)法を用いて 第2報
- 14 脳卒中早期リハビリテーションにおける初診時可能姿勢と機能予後について : FIMを用いて
- 5.脳出血による器質性精神病との鑑別が困難であった肝性脳症の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8.鼻咽喉閉鎖不全を伴った構音障害に対する軟口蓋挙上装置の使用経験(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 上肢訓練装置への期待(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 脳卒中機能障害に対するnew intervention--バイオフィードバック,CIMT,部分免荷トレッドミル (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (新しい技術・システム)
- II-B1-4 頭部外傷・脳卒中患者の歩行時の体幹動揺
- 8. 平地歩行,トレッドミル歩行の体幹動揺の比較 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- P-54 高齢者における立位バランス能力についての検討
- 脳卒中急性期リハにおけるクリニカルパスの実際
- 急性期脳卒中患者の FIM efficiency の検討
- 遷延性意識障害を伴う重度四肢麻痺患者の意思疎通拡大への試み
- 気管カニューレ装着患者に対するサイドチューブからの呼気注入よる発話の試み
- Activityの痙縮減弱効果に関する研究
- II-F-5 半側空間無視症状を呈する脳卒中患者の初回座位姿勢からみた退院時歩行機能
- 168. 脳卒中早期リハにおけるリスク管理
- リハビリテーション
- 611 脳卒中急性期リハにおけるクリティカルパスの実際
- 467 振動下におけるHMDを使用したバランス機能評価(測定・評価)
- 218 老人体力の標準値化についての検討(調査・統計)
- 脳卒中の動的バランスと装具の効果 (特集 脳卒中のバランス障害)
- 565. 立ち上がり動作訓練の有効性について : 筋発火量からの検討
- 400. 片麻痺患者のバランス機能評価 : 水平動揺刺激による重心動揺(第4報)
- 6.3肢切断者に対する荷重用上腕義手の作製経験(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3-P2-110 透析を要する慢性腎不全患者のリハビリテーション(腎不全・透析,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.低酸素性脳障害後に着衣失行を示した1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 総義歯治療についてのアンケート調査 : 第2報 臨床経験年数について
- 下顎安静位に関する研究 : 舌房の狭小化による下顎位の変化
- 2-3-13. 養護老人ホーム入園者の義歯使用状況について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-3. 総義歯装着者の閉口筋EMGにおけるsilent period (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-5-4. 無歯顎者のスクリーニングとしての唾液潜血反応の検討
- 1-5-3. 顎口腔系機能分析の自動化とデーターベース化 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-2-2.礁下運動の動態に関する研究その4無歯顎者について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 22. 嚥下運動の動態に関する研究その3 : 下顎歯列の舌側化による影響 (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-55. 下顎臼歯部歯列の舌側化による調音時の下顎位への影響 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-21. 嚥下運動の動態に関する研究(その2) : 口蓋床の厚さによる影響 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- EBMに基づく脳卒中片麻痺理学療法のあり方
- 脳卒中リハビリテーションの進め方(脳卒中リハビリテーションガイドラインの動向)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中リハビリテーションの進め方
- 15. 高齢者の口腔実態調査 : その4. 養護老人ホーム入園者の残存歯の状況について
- 1-2-3. 総義歯の金属咬合面に関する基礎的研究 : 1. 義歯床の歪について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-4-2. 金属咬合面が総義歯の咀嚼能率に及ぼす影響(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 34.リハビリテーション経過チャート作成の試みと有用性
- 9.脳卒中"3 weeks trial case"の帰結(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 1-2-17. 総義歯の金属咬合面に関する基礎的研究 : 2:粉砕, 切断能について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- アンケート調査による有床義歯装着者の咀嚼機能評価食品の検討
- 23. 高齢者の口腔実態調査 : その9. 入院患者の義歯の使用状況
- ガム咀嚼運動が身体重心同様に及ぼす影響
- 1-1-7. 義歯床下粘膜の局所血流量に関する研究 : その2. リリーフによる影響(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A1140. 総義歯の金属咬合面に関する臨床的研究 : 2. 市販金属人工歯を使用した総義歯(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-3-21. 義歯床下粘膜の局所血流量に関する研究 : その1. 加圧による影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-24. 電解式組織血流計による顎粘膜血流動態に関する基礎的検討(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 東日本大震災における自衛隊の医療活動
- タイトル無し