161 Al キルド鋼での、Ca 添加による脱硫機構について : Ca 利用技術の開発第 II 報(脱酸・脱燐・介在物・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1977-03-05
著者
-
今井 〓一郎
日本鋼管(株)本社
-
佐藤 秀樹
日本鋼管福山製鉄所
-
碓井 務
NKK鉄鋼研究所
-
田口 喜代美
日本鋼管福山製鉄所
-
川和 高穂
日本鋼管福山技研
-
今井 〓一郎
日本鋼管福山技研
-
碓井 務
日本鋼管福山技研
-
川和 高穂
日本鋼管(株)中央研究所
関連論文
- 243 極低硫鋼の大量安定溶製(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 298 CaO 系フラックスによる Si-Mn 脱酸鋼の脱酸・脱硫(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 147 転炉スラグを利用した出鋼脱リン法 : 溶鋼脱リンの開発第四報(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- CaO-SiO_2-MgO-Fe_tO 系スラグと溶鋼間のりんおよび酸素分配測定と上下吹き転炉の終点りん濃度の推定
- 153 CaO-BaO-CaF_2 系フラックスによる含クロム溶鉄の脱りん(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 293 ガス上吹き・浸漬吹き噴流による粒滴生成 : 溶融還元プロセスの要素技術の研究 2(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 7 CaO 系フラックスによる含クロム溶鉄の脱りん(II 合金溶鋼の脱りん, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 137 高炉鋳床脱りんにおける反応挙動の検討 : 連続溶銑処理方法の開発 15(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 283 CaO-NaF 系フラックスによる含クロム粗溶鋼の脱リン(脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 108 コールドモデルによる投射法挙動の解明 : 連続溶銑処理方法の開発 12(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 292 高炉鋳床での溶銑処理におけるりんと酸素の関係 : 連続溶銑処理方法の開発 10(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 196 酸素プローブによる溶鉄中の酸素活量測定値におよぼす静圧の影響(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- ソーダ灰による溶銑処理における脱りん反応の解析(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 281 上吹溶鋼脱硫における酸素ポテンシャル(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 277 Fe-C-O 系合金の Al 脱酸への酸素プローブの適用(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 372 スラグレス脱炭吹錬におけるマンガン分配(溶銑処理 (III)・(IV)・電炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 228 CaO-SiO_2-FetO スラグと溶鋼の脱りん平衡 : 上下吹き転炉における冶金特性その 1(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 199 CaO-Na_2O-SiO_2-FetO スラグの脱りん特性 : 溶鋼脱りん法の開発第一報(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 294 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす攪拌の影響 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 3(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 293 ソーダ系スラグの脱 P 平衡 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 2(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 254 上下吹き吹錬時の鋼浴の攪拌(造塊・上底吹転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 231 上吹き溶鋼脱硫における最適脱硫条件の検討 : 超低硫鋼製造技術の開発第 2 報(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 160 転炉滓中酸化鉄と溶鋼間平衡 : 旋回ランス法の開発 V(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 210 軽焼ドロマイト中 MgO の脱燐能について(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 119 旋回ランス法の実炉試験結果について : 旋回ランス法の開発 II(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 725 鋼中酸素測定による転炉吹止りん濃度の推定(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 116 風砕による転炉スラグの風化崩壊性改善について : 転炉スラグ風砕システムの研究第 2 報(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 174 放射温度計による転炉出鋼時のスラグ判定(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 114 ダブルスラグ法での低燐鋼溶製(転炉操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 161 Al キルド鋼での、Ca 添加による脱硫機構について : Ca 利用技術の開発第 II 報(脱酸・脱燐・介在物・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 160 連続鋳造用鋼への Ca 添加技術について : Ca 利用技術の開発第 I 報(脱酸・脱燐・介在物・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 146 連鋳広幅スラブの断面ワレ防止対策 : 連続鋳造の二次スプレー冷却に関する研究第 IV 報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 70 鋼の凝固組織におよぼす温度勾配と冷却速度の影響について : 一方向凝固実験(凝固基礎・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 120 鋳片の内部割れにおよぼす局部圧下の影響 : 内部割れ発生機構に関する研究 1(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 120 鋳片の内部割れにおよぼす局部圧下の影響 : 内部割れ発生機構に関する研究 1(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 125 連続鋳造における凝固の進行と内部性状 : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 IV(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 53 回転連続鋳造鋳片の凝固について : 回転連続鋳造に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 53 回転連続鋳造鋳片の凝固について : 回転連続鋳造に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造スラブの凝固組織について
- 高速鋲打込法による連鋳スラブの凝固厚み測定について
- 78 連続鋳造スラブの中央偏析機構について : 連続鋳造の凝固に関する研究 5(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 139 連続鋳造スラブの鋳造組織と偏析について : 連続鋳造の凝固に関する研究 4(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 138 連続鋳造スラブの鋳造組織と凝固条件について : 連続鋳造の凝固に関する研究 3(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 138 連続鋳造スラブの鋳造組織と凝固条件について : 連続鋳造の凝固に関する研究 3(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 91 連続鋳造用浸漬ノズルの模型実験について(転炉・電炉・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造法による薄鋼板用鋼の製造について
- 討 9 薄鋼板用アルミキルド鋼の連続鋳造について(II. 連続鋳造(鋳造要因と材質の関係)討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 討 9 薄鋼板用アルミキルド鋼の連続鋳造について(II. 連続鋳造(鋳造要因と材質の関係)討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 52 連続鋳造鋼の脱酸生成物について : Wire Feeder 法 3(脱ガス・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 52 連続鋳造鋼の脱酸生成物について : Wire Feeder 法 3(脱ガス・連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 103 連続鋳造によるアルミキルド鋼スラブの性状について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 103 連続鋳造によるアルミキルド鋼スラブの性状について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 99 連続鋳造鋼の脱酸について : Wire Feeder 法 2(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 291 終点 酸素測定による無倒炉出鋼(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 200 メタ硅酸ソーダによる極低りん鋼の製造 : 溶鋼脱りん法の開発第二報(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 179 塩基性スリンガー取鍋の寿命延長 : 塩基性スリンガー取鍋の開発 2(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 169 RH 脱ガス Ar 大量吹込みによる脱窒挙動(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 168 極低炭素鋼溶製方法の開発(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 167 鋼塊材への Ca 添加技術について : Ca 利用技術の開発第 III 報(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 討 8 旋回ランス式転炉法の攪拌と冶金特性(II 新しい転炉製鋼技術, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 205 スラブ連鋳用モールド短辺挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 146 連鋳用モールド短辺銅板材質 Be-Cu(連鋳(パウダー・鋳型), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 154 福山 4 号連鋳機の更新(耐火物・連鋳(設備), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 200 非定常及び連々鋳鋳片の大型介在物低減対策 : 連鋳大型介在物低減に関する研究第三報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 199 ミドル鋳片における大型介在物低減対策 : 連鋳大型介在物低減に関する研究第二報(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 161 スラグコントロールによるビレット連鋳ノズル閉塞防止対策(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 大型キルド鋼塊のザクにおよぼす水素と鋼塊形状の影響
- 討 9 取鍋精錬における清浄鋼製造と最適操業(II 溶鋼の取鍋処理, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 230 上吹き溶鋼脱硫による超低硫鋼製造について : 超低硫鋼製造技術の開発第 1 報(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 215 取鍋溶鋼中大型介在物の低減対策 : 清浄鋼製造技術の開発 II(脱酸・速度論, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 135 溶鋼中溶解酸素測定用プローブの開発(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 223 キルド鋼塊における逆 V 偏析について(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 221 キルド鋼塊のザク分布におよぼす水素の影響(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 182 簡易取鍋精錬法の開発 : 清浄鋼製造技術の開発その 1(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 132 鋼塊内質におよぼすスリット鋳型の効果について(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- PS-15 鋼塊における底部等軸晶帯の生成モデルについて(精錬 II, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 61 "ズームランス"による酸素ジェットの挙動 : "ズームランズの研究 I(転炉・連続製鋼, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 93 スロッピング測定装置の開発と LD 転炉への応用の可能性(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 120 リムド鋼の鍋下鋼中酸素含有量について(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 59 Al 脱酸直後における球形 Al_2O_3 介在物について(介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 123 LD 転炉終点における鋼浴酸素含有量(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 170 水平連続鋳造の鋳型内初期凝固 : 水平連続鋳造機の開発 3(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 215 転炉内二次燃焼時の着熱効率に及ぼす諸要因の検討 : 溶融還元プロセスの要素技術の研究 7(転炉, 二次燃焼, 予備処理溶銑の吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 100 鋳込中の溶鋼成分の挙動について : 下注キャップド鋼の凝固に関する研究 VI(転炉・造塊(操業・凝固・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 151 キルド鋼塊軸心のザク生成におよぼす鋼塊形状の影響(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 98 溶鋼への Al の新添加法について : Wire Feeder 法 1(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 77 ソリッドスキンの生成機構 : リムド鋼の凝固に関する研究 V(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 76 管状気泡について : リムド鋼の凝固に関する研究 IV(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 90 リムド鋼塊密度の解析 : リムド鋼の凝固に関する研究 III(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 123 反応モデルによるリミングアクションなどの解析 : リムド鋼の凝固に関する研究 II(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 122 リムド鋼凝固時の反応モデルについて : リムド鋼の凝固に関する研究 I(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 討 10 高速鋳造の問題点と 2, 3 の試み(II スラブ連鋳における高速鋳造, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 232 Ca 処理による超低硫鋼の介在物形態制御技術の開発 : 超低硫鋼製造技術の開発第 3 報(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 198 連鋳材の大型介在物の実態とその生成プロセス : 連鋳材の大型介在物低減に関する研究 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 130 大容量下注造塊におけるリムド鋼の湯上りコントロールについて(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 129 連鋳用タンディシュ・ボード(凝固基礎・連鋳(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 103 福山製鉄所第 3 製鋼工場の建設と操業(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 123 連鋳スラブの小型介在物組成におよぼす Mn-Si-Al 複合脱酸の影響 : 連鋳スラブの介在物に関する研究 II(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 203 連鋳モールド内におけるパウダー溶融挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 125 溶融 Fe-Ni-Cr 合金の粘性(特殊精錬・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)