妖術と身体 : ケニア海岸部における翻訳領域(<特集>民族医療の再検討)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、ケニア海岸部のミジケンダ・グループにおいて流通している妖術の言説を中心に、近年リバイバル化している妖術研究のコンテクストの下で民族医療を再検討する。現在、妖術として言及される行為の一部は民族医療的な知識や技術として医療化されている。しかしながら、妖術は宗教や信仰として医療からは拒絶されたものとして登場し、次には近代医療とは異なる現地固有の医療として発見され、そして、近代医療と相互に入れ替わることができる医療の可能性としてロマン化されるに至り、さらにそのロマン化は近代医療と民族医療を、しばしば不均衡な差異を保留したままで、同等のものとして併置しようとしている。私は、このような植民地的想像力に対して、妖術と呼ばれてきた社会文化的な想像力が応答している領域を妖術の翻訳領域と規定し、その翻訳のプロセスに焦点をあてる。特に、妖術の翻訳領域においては、薬や医療的行為を媒介とした身体への接触とその結果身体に生じる変化が重要な位置を占める。ここでは、宣教医療と土着の身体、人類学者の医療的身体、土着の近代医療者の身体、そして妖術として主題化される現地の身体に関する医療的な接触と身体変化ついて多角的に言及する。さらに、妖術として主題化される身体は、法的な身体と医療的な身体とに分化しているようにみえる理由について、身体を中心化する言説タイプの差異に着目して検討することになるが、結論として、妖術は基本的には呪薬を媒介とした身体接触とその結果生じる身体変化を個人間の異なる対決の構図へと絡みとりながら、その構図自体をも生成させている現在進行中の強力な社会文化的想像力であることを示す。
- 日本文化人類学会の論文
- 2002-12-30
著者
関連論文
- ギリアマにおける妖術告発とパパイヤのキラホをめぐる噂
- 「死をめぐる諸問題の研究」報告(平成14年度研究プロジェクト報告)
- 浜本満著, 『秩序の方法 : ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り』, 東京, 弘文堂, 2001年, 420頁, 6,300円
- 旅する憑依霊--ケニア海岸部における精霊憑依ペーポについて (特集 宗教・風土・治療)
- 妖術と身体 : ケニア海岸部における翻訳領域(民族医療の再検討)
- 口頭民族誌の可能性 : 『ルーツ』と複数のアフリカ性
- 佐々木重洋著, 『仮面パフォーマンスの人類学 : アフリカ、豹の森の仮面文化と近代』, 京都, 世界思想社, 2000 年, 382 頁, 3,600 円(+税)
- マニャータとの民族誌的出会い(1) : 人類学調査スタイルに関する断章
- ソシュールの〈二重性〉 : 人類学的対象に関する一考察
- ギリヤマ族の性と死 : マトゥミアに関する覚え書
- E. E. エヴァンズ=プリチャード著 (向井元子訳)『アザンデ人の世界-妖術・託宣・呪術』みすず書房, 2001年, 630頁, \12, 000