民族誌展示の現在 : 表象の詩学と政治学(<特集>物質文化研究の新たな可能性を求めて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いま, 民族学博物館にあらためて熱い視線が注がれ始めている。人文社会科学全般における政治性・歴史性への関心の高まりと, 民族学博物館がこれまでその展示の主たる対象としてきた非西洋の諸民族の自己の歴史に対する覚醒の動きのなかで, 民族学博物館の存在が, 西洋と非西洋との歴史的関係性の具体的な証として, また文化的アイデンティティーの形成の装置として, あらためて注目されてきたからである。こうした流れをうけて, 民族学博物館のあいだでは, 現在さまざまな新しい試みが展開されつつある。旧来の展示に欠落していた部分を補おうとする修正主義的な展示。展示という営みそのものを見つめなおそうとする自省的な展示。展示する者とされる者, さらにはその展示を見る者とのあいだの対話や共同作業を志向する展示。そして, 文化の担い手自身による「自文化」の展示, などである。本稿では, 個々の展示にみられるメッセージの生成の様式(詩学)とそれがはらむ権力性(政治学)に焦点をあてながら, 民族誌展示をめぐるこうした近年の新たな取り組みの見取り図を描く。
- 日本文化人類学会の論文
著者
関連論文
- リーディング・ガイド
- 有形・無形文化遺産とミュージアム : ユネスコにおける無形文化遺産保護条約採択を機に
- 文化遺産とミュージアム
- まなざしの交錯をときほぐす : 共同研究 : 近代日本の「異文化」像と「自文化」像の形成
- 谷口財団文明学部門第一七回国際シンポジウム : 「近代世界における日本文明 : コレクションの比較文明学」
- 民族誌展示の現在 : 表象の詩学と政治学(物質文化研究の新たな可能性を求めて)
- 色彩の象徴性・再考 : ターナーの色彩論をふりかえって
- チェワ族の「薬」 : 動植物利用の一断面 (東部アフリカ) (アフリカ民族技術の伝統と変容)
- リーディング・ガイド