テンサイの根重と糖分の間の負の相関々係に関する育種学的研究 : XI.葉部形質についての選抜の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の研究において根重・糖分についての選抜が,後代の1葉身あたりの重量,葉の分化速度に顕著な相関反応をもたらした結果に基礎を置き,これら比較的測定容易な葉部形質を,根重・糖分の向上,あるいは両者の負の相関消去のために利用しうるかどうかを検討した。所謂根重型品種KWS-Eと高糖分の自殖系統S-26の間の交雑後代の検定圃場の各プロットから,1葉身重・生育後期の発生葉数の最大・最小の値を示す個体,根重または糖分の最高の値を示す個体を選抜し;これらを葉部形質の平均値を基準にして4群(LL群-両砂質とも平均値より高い個体群。LS群-1葉身重は高いが,出葉数は低い個体群。SL群-LS群と対蹄的特性を示す個体群。SS群-両形質とも平均値より低い値を示す個体群)に分類した。各群ごとに隔嫌,個体ごとに採種し,これら各群から各年5系統を選び,2年に亘り後代検定を行った。その結果は次のように要約できる。1.1葉あたり面積を表わす1葉身重はSL群が最低で,SS群は比較的高い値を示した。そのため親子相関は一応有意となったが,それから推定される遺伝力は25%程度に過ぎなかった(Tab1e2,3)。2.出葉速度はLL・SL両群において明らかに高い値を示し,親子相関は+0.8〜0.9,それから推定される遺伝力は最高82%を示した(Table4,5)。3・根重はLS,SS両群で高く,親子相関は0に等しかった(Table8,9)。4.糖分はLL,SL両群で高かったが,親子相関はやはり0に近かった(Table 10,12)。5.これら根部の形質は出葉速度と有意な親子相関を示し(Table 10,13),出葉速度は測定の容易さとともに,根部形質の選抜効率を高める上の補助形質として有用であると考えられた。6.1葉身重は根部移質に対し有意な親子相関を示さなかった(Table 10,13)が,LS,SL両群だけについて検討してみると,この葉部形質も補助形質として有用であることが推定された。7、従来の研究からLL群の後代は恨重。糖分ともに高い値を示すことが期待されたが,根重の実現値は低く,また一方SS群の後代は両根部形質とも低い値を示すことが期待されたが,根重の実現値はLS群に匹敵した。その原因について少しく考察Lた。8.LSおよびSL両群の各群内で求めた恨重と糖分の相関は負の値を示したが,他群のそれに比してかなり低い値を示した(Table14)が,これは前者では根重,後者では糖分の変異が低くなったためである。またLS群は糖分について有意な親子相関を示し,また出葉速度とは負の親子相関を示した。これらのことは,これら群内での母系系統選抜が,根重と糖分の負の遺伝相関消去に有効であろうことを示唆するとともに,業部形質と根部形質の遺伝相関消去が根部形質の負の関係消去に役立つのではないかとの示唆を与えた。
- 日本育種学会の論文
- 1977-12-01
著者
関連論文
- ルスチカタバコの開花日草丈の個体間変異のダイアレル分析(年次講演会要旨)
- F_2世代における遺伝子型と環境との相互作用の解析(年次講演会要旨)
- 放牧草地におけるチモシーのアイソザイムによる繁殖様式の分析(年次講演会要旨)
- 放牧草地におけるチモシーの開花パターンと繁殖的成功(年次講演会要旨)
- 放牧草地におけるチモシーの草型の変異(年次講演会要旨)
- 放牧草地におけるチモシーのパーオキシダーゼザイモグラムの変異(年次講演会要旨)
- テンサイの未熟胚からの個体再生
- トウモロコシの花粉粒大の変異(年次講演会要旨)
- 放牧草地のチモシー個体群における草型の表現型的変異
- チモシーの自生集団と育成品種における密度反応と肥料反応
- 放牧草地におけるチモシーの分散構造の変化(年次講演会要旨)
- テンサイ近縁野生種の1年生習性の遺伝機構
- テンサイと近縁種間のF_2世代における標識遺伝子とアイソザイムの分離(年次講演会要旨)
- チモシー草地造成初期における個体群構造の変化
- Beta属植物におけるDNA量の変異(年次講演会要旨)
- テンサイの低温発芽性の系統間差異(年次会講演要旨)
- テンサイの種子発芽と出芽との関係について(年次講演会要旨)
- Brassica junceaの過密条件下で継代した集団の競争条件下での生存力
- ルスチカタバコにおける2,3形質の平均値および個体間変異の環境変動性(年次会講演要旨)
- 作物の環境変動性の統計遺伝学的研究 : ルスチカタバコの自殖系統とそのF_1について(年次講演会要旨)
- チモシーの節繁殖力の変異
- Brassica junceaの過密条件下で継代した系統の密度反応(年次講演会要旨)
- 31. チモシーの適応戦略に関する研究 : 1. reproductive effortの系統間変異(年次講演会要旨)
- テンサイの根重と糖分の間の負の相関々係に関する育種学的研究 : XI.葉部形質についての選抜の影響
- 薄荷属植物の細胞学的研究 : III.Mentha viridis L. subsp. crispata BRIQUET x M.rotundifolia(L.)HUDS.F_1の減数分裂について
- 薄荷属植物の細胞学的研究 : II.Mentha viridis L. subsp. crispata BRIQ.の減数分裂に就いて
- テンサイのカルス増殖に及ぼす,温度,pHおよび糖類の影響
- テンサイ幼苗根組織におけるヘテローシス発現と倍数性の効果
- テンサイ幼苗根における細胞レベルでの量的変異について
- カラシナの密播集団の生存率におよぼす競争力と種子サイズの効果
- テンサイ幼苗器官における細胞レベルでの量的変異
- Beta属における可変性の種間差異(年次会講演要旨)
- チモシーの自生集団における分げつの生長様式に関する変異(年次会講演要旨)
- トウモロコシの葉部形質の育種学的研究 : II. 成熟期(年次講演会要旨)
- 6. タバコの非要光性種子の高温による暗発芽抑制の特徴(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- 光質によるタバコ種子の発芽時間と発芽勢の変動
- チモシーにおける高温条件下での集団の特性の遺伝性(年次講演会要旨)
- 環境調節下に於ける低温の亜麻の形質に及ぼす影響について(予報)(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 21. てん菜品種における生理学的、形態学的諸特性に関する統計学的解析 : XIII 糖分および根重選抜が諸形質間の関連性に及ぼす影響(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- Brassica junceaの密度淘汰系統の特性について(年次講演会要旨)
- アブラナ属2作物における密度淘汰の効果(年次会講演要旨)
- チモシーの穂長の個体内変異(年次講演会要旨)
- 競争的環境下におけるチモシーの適応戦略(年次講演会要旨)
- てん菜の根重と糖分の間の負の相関関係に関する育種学的研究 : VI 選抜に伴う関連形質の変化(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)