TOGA-COARE IOP期間中に熱帯対流圏下層で観測された周期1∼2時間の擾乱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TOGA-COARE IOP期間中に連続稼働したウインドプロファイラーによって観測された鉛直流データを用い、熱帯対流圏下層の周期1∼2時間の擾乱を検出した。鉛直流の平均振幅が約0.1ms^<-1>以上で、かつ数時間継続する7事例が確認された。 その内の1993年1月7日にKapingamarangi(1.1°N,154.8°E)で観測された周期60分で継続時間が6時間の1事例について詳しく解析した。観測された擾乱を重力波と仮定すると、鉛直波長は5.4∼7.6kmで、水平波長は24∼37kmであると推定された。さらに、この擾乱は、衛星画像と高層データの解析によって、Kapingamarangiから東南東約400kmにあった線状メソスケール対流系によって励起され、対流圏内に形成された導波管内を水平伝播してきたと示唆された。
- 1999-12-25
著者
関連論文
- マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
- TOGA-COARE IOP期間中に熱帯対流圏下層で観測された周期1∼2時間の擾乱
- 熱帯対流圏下層で観測された周期1-2時間の擾乱についての解析
- 積雲対流の周囲に励起される重力波
- P305 熱帯低気圧のマイクロ波放射計による降水強度推定(ポスター・セッション)