フィブリン接着剤(Tisseel^<[○!R]>)を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subperiosteal alveolar ridge augmentation of the mandible of adult dogs was made one month after extraction of the lower P_2, P_3, and P_4. Starting 5 days after the operation, histological observations were continued for 300 days, focusing on the effect of fibrin adhesive sealing, changes in the mandible and augmented mandible, and new bone formation. The newly formed alveolar ridge remained oval for 5 days after the operation. The mandibular ridge was in a stable condition with no movement of the glass ceramic glanules. To confirm the existence of fibrin adhesive, phosphotungstic acid hematoxylin (PTAH) staining was performed. The stain was recognized for 10 days after the operation. After 20 days, however, the stain had disappeared. This led to the conclusion that the fibrin adhesive had been absorbed and disappeared. New bone formation was observed with toluidine blue (TB) staining. New bone and osteoblasts were established on the lingual cortical bone 10 days after the operation. After 20 days, there was bone on the periosteal side too. The bone continued spreading until 60 days after the operation. After 90 days, partial resorption of bone was observed in the buccal cortical bone. After 120 days, the bone had spread into the alveolar ridge. After 150 days, the lingual and buccal sides were connected by new bone. After 300 days, new bone formation had restored the mandibular cortical bone. It is concluded that fibrin adhesive was of great use in stabilizing the glass ceramic glanules in the early stage, with new bone formation in the cortical bone.
- 北海道医療大学の論文
- 1994-06-30
著者
関連論文
- 帯状庖疹の1例
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における過去7年間の高齢入院患者の臨床統計的観察
- 東日本学園大学歯学部附属病院口腔外科における病棟開設5年間の入院患者の臨床統計的観察
- 稀な経過を辿った化膿性顎関節炎の1例
- 13. 癌患者にみた口腔カンジダ症の2例(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- 9.顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- 顎関節突起骨折に対する観血的整復固定術の経験
- 急性偽膜性口腔カンジダ症の2例
- Dent-osseous plastyによる上顎前突症の手術例
- 35.歯性感染症を疑わせた上顎悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- フィブリン接着剤(Tisseel^)を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究
- 心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点
- 39.心身障害者の顎骨骨折の2例 : 特に処置に関する問題点(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 32.フィブリン接着剤を応用した結晶化ガラス顆粒による骨膜下トンネル法顎堤形成術の実験的研究および臨床応用(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 三叉神経第II枝,第III枝に発生した帯状疱疹の1例
- 35.疱疹性歯肉口内炎の一例(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 上下顎同時移動術を行った骨格性下顎前突症の4例
- 結晶化ガラス顆粒の臨床応用
- 巨大な下顎部ケロイドおよび頬部放射線瘢痕切除後のD-P皮弁による口腔底, 頬部の再建手術の一例
- 19.帯状庖疹の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 8.当院における血液臨床検査の実際(東日本学園大学歯学部研修会 :第6回東日本学園大学歯学部口腔外科研究会)
- 1.病棟開設から現在までの口腔外科 : 入院患者の臨床統計的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 27.骨形成不全症患者にみた関節突起骨折による顎関節強直症の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 23.下顎大臼歯部にみられた比較的大きな複雑性歯牙腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- 22.6歳女児にみられた口蓋多形性腺腫の1例(第710回 千葉医学会例会・第5回 歯科口腔外科例会)
- われわれの行った外科的矯正治療症例の検討(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 21.下顎に癒合過剰埋伏歯を伴った先天性下唇瘻の1例(第686回千葉医学会例会・第4回歯科口腔外科例会)
- 13.頬部に初発症状を呈した直腸癌の1例(第663回千葉医学会例会・第3回歯科口腔外科例会)
- 側頚嚢胞の2例