ピートモスによる水稲育苗床土の酸度矯正について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.育苗培土へのピートモス混合は, 酸度矯正に有効であり, pH6程度の培土をpH5程度に低下させるには, 混合容量30%が良かった。2.育苗中のpHの推移は, 播種後6日目頃から上昇傾向にあった。一般にこの頃からムレ苗が発生しやすく硬化初期の追肥が, pH調整の意味からも重要である。3.ピートモス混合による苗の生育への影響をみると, 乾物重は30%混合区で, 高pH土および標準土で勝っており, 50%混合区は, 観察ではピートモスが多過ぎ機械田植する場合, 爪の床土切断性能が心配された。
- 日本作物学会の論文
- 1976-12-25
著者
関連論文
- 16-16 産米の食味向上に関する研究 : 第9報 精米中のタンパク質含有率の変動と1籾窒素量の関係(16.水田土壌肥よく度)
- 8 茎数・葉色の推移による生育診断法
- 16-10 産米の食味向上に関する研究 : 第6報 施肥量が登熟期の光合成および根の活性に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-9 産米の食味向上に関する研究 : 第5報 精米中のタンパク質含有率と穂の構造の関係(16.水田土壌肥沃度)
- 16-8 産米の食味向上に関する研究 : 第4報 追肥時期および遮光が籾生産能率に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-12 産米の食味向上に関する研究 : 第3報 精米中のタンパク質含量、形態と窒素施肥(16.水田土壌肥沃度)
- 16-11 産米の食味向上に関する研究 : 第2報 籾生産能率の変動要因(16.水田土壌肥沃度)
- 16-10 産米の食味向上に関する研究 : 第1報 水稲の窒素吸収量からみた籾生産能率および玄米生産能率(16.水田土壌肥沃度)
- 16-17 産米の食味向上に関する研究 : 第10報 基肥の施用方法の違いによる生育への影響(16.水田土壌肥よく度)
- 16-15 産米の食味向上に関する研究 : 第8報 ケイ酸施用と精米中のタンパク質含有率について(16.水田土壌肥よく度)
- 16-14 産米の食味向上に関する研究 : 第7報 中干しが登熟期の根の活力および光合成に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 44 水稲の出穂後における窒素の動きと葉面積との関係
- 生育各期の遮光処理が水稲の養分吸収におよぼす影響
- 遮光処理が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- ピートモスによる水稲育苗床土の酸度矯正について