近世後期における神職の専業化志向と蔵書形成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 境界域史の可能性 : 長崎と朝鮮半島南部の地域史
- 書評と紹介 木村政伸著『近世地域教育史の研究』
- 東アジア関係史教育の変遷 : 遣唐使を知り、遣新羅使を知らないのはなぜか
- 近世末期における神主家の後継者教育
- 江戸時代における孝行の具体相 : 『官刻孝義録』の分析
- 江戸時代の民衆教化 : 『官刻孝義録』による孝行の状況分析
- 近世末期芸州漢学塾の寄宿生活 : 実家との連絡
- 幕末期漢学塾の寄宿生活--安芸国三亦舎を例として
- 近世末期芸州の漢学塾を介した書籍貸借 : 一塾生を中心に
- 公事作法をめぐる藤原経房のネットワーク(下)
- 名家の形成と公事情報の交換
- 公事作法をめぐる藤原経房のネットワーク(上)
- 教育勅語暗記の動機
- 教育勅語暗記暗誦の経緯
- 大正・昭和期の小学校と教育勅語
- 教育勅語暗記についての調査研究
- 藤原宗忠の弁官作法 : 藤原通俊との師弟関係を中心に
- 女性の貞節という問題--明治初期の日欧文化衝突
- 幕末・明治初期の裸体習俗と欧米人
- 近世末期の神職による国学受容(15 教育史B,自由研究発表II,発表要旨)
- 近世後期における神職の専業化志向と蔵書形成
- 大戸 安弘著, 『日本中世教育史の研究 : 遊歴傾向の展開』, 梓出版社刊, 1998年2月発行, A5判, 443頁, 定価6,000円
- 明経博士家中原・清原氏による局務請負と教育
- 日本教育史の研究動向(近世以前)
- 女性の貞節という問題--明治初期の日欧文化衝突