3E・5 牧草の施肥体系樹立に寄与すべき2, 3の要因解析(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
18 リン酸肥沃度の低いタイ南部砂質土壌地帯で育つ牧草(九州支部講演会要旨)
-
8-8 四年目草地土壌のSe反応について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
7-4 水稲の生育と湛水土壌中の燐酸の多相平衡(第1報) : 水稲の生育に伴う土壌中各形態燐酸の変化(7.水田土壌の肥沃度)
-
畑作物に対する施肥位置に関する研究(第4報) : 窒素質肥料の拡散と作物根系の発達
-
畑作物に対する施肥位置に関する研究(第3報) : 各種作物根系の特性とそれにおよぼす各種肥料濃度の影響
-
1.畑作物に対する施肥位置に関する研究 : 施肥位置と作物根の発達との関係(北海道支部講演会講演要旨)
-
3B・3 畑作物に対する施肥位置に関する研究 : (第4報)土壌中における窒素肥料の拡散(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
8-23 アルファルファならびにスムースブロムグラスのNO_3およびNO_2吸収の種間差(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
30 アルファルファ並びにスムースブロムグラスのSe吸収特性(北海道支部講演会要旨)
-
303.土壌三相に関する研究(第7報) : 土壌三相の変化にともなう,添加NH_4^+,PO_4^およびK^+の移動について(土壌肥沃度(畑土壌))
-
土壌三相に関する研究(第6報) : 三相の変化に伴う大麦の生育相について
-
435.土壌三相に関する研究(第6報) : 三相の変化にともなう大麦の生育相について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
9.土壌三相に関する研究(第3報) : 土壌三相の層序別変化とその化学性
-
8-12 草地土壌のSe反応,とくに牧草体内分布について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-5 草地土壌の長期栄養管理に関する研究(第3報)(その2) : 2年目草地土壌栄養管理の土壌間比較(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
21 牧草の水要求とかん水効果(第2報) : かん水効果と問題点(北海道支部講演会講演要旨)
-
24. 牧草の水要求とかん水効果(第1報) : 牧草の要水量(北海道支部秋季大会)
-
8-13 牧草の生育と微量要素組成の推移(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
畑作物に対する施肥位置に関する研究(第5報) : 肥料の種類, 量, 施肥位置と作物根系発達の相互関係の総括
-
3E・5 牧草の施肥体系樹立に寄与すべき2, 3の要因解析(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
3C・2 牧草の初期生育に及ぼす土壌条件,特に種子床条件に関する研究 : 第1報 牧草の初期生育と土壌水分(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
4D1 牧草類の大量要素欠乏症について(作物栄養(養分吸収))
-
3B12 畑作物に対する施肥位置に関する研究 : (第4報)各種作物根系の特性とそれにおよぼす各種肥料濃度の影響(作物栄養(体内代謝))
-
320.畑作物にたいする施肥位置に関する研究(第2報) : 施肥位置および肥料濃度と根の張り方との関係(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
畑作物に対する施肥位置に関する研究(第2報) : 施肥位置及び肥料濃度と根の張り方との関係
-
3E・3 牧草類の刈取時期と再生長との関係(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
-
泥炭地における排水水位の問題(第1報) : 排水水位と泥炭地土壌の理化学性及び作物の生育との関連性
-
3B・3 土壌のイオン置換に関する研究(第1報) : 土壌のイオン置換に際してのエネルギーの変換(土壌科学(土壌鉱物および膠質複合体))
-
3B・2 土壌のイオン置換に関する研究(予報) : イオン置換の熱力学的研究の一方法(土壌科学(土壌鉱物および膠質複合体))
-
3A・3 畑作物に対する施肥位置に関する研究(第5報) : 肥料の種類 量, 施肥位置と作物根系発達の相互関係の総括(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
泥炭地における排水水位の問題(第2報) : 排水水位と窒素適量の関連性
-
水稲の稲熱病に対する抵抗性と硅酸及び苦土との関係
-
畑作物に対する施肥位置に関する研究(第1報) : 肥料成分の土壌中における移動
-
水稲に対する窒素施肥用量試験(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
-
50 アルファルファとスムースブロムグラスのAnion吸収種間差(その3) : 硝酸還元酵素活性の種間差(北海道支部講演会要旨)
-
49 アルファルファとオーチャードグラスのマグネシウム(Mg)吸収特性(北海道支部講演会要旨)
-
25 アルファルファとオーチャードグラスの窒素(N)吸収特性(北海道支部講演会要旨)
-
24 アルファルファとスムースブロムグラスのAnion吸収種間差(その1)(北海道支部講演会要旨)
-
8-31 アルファルファとスムースブロムグラスのAnion吸収種間差(その2)(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-30 アルファルファとオーチャードグラスの燐酸吸収特性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
51 アルファルファとスムースプロムグラスのクロム(Cr)吸収特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9. 湖畔土壌(能取湖)の特性とあつけし草(Salicornia herbacea L.)の生育について(北海道支部秋季大会)
-
4. 牧草の栄養生理(牧草栽培に関する諸問題,談話会第3回シンポジウム要旨昭和39年度)
-
2.牧草に対する施肥配分と生産性(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
-
52.牧草に対する各種燐酸質肥料の肥効比較 : II)各種燐酸質肥料の追肥効果(土壌・施肥などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
-
51.草地造成時の燐酸施与量が初年目の生育に及ぼす影響(土壌・施肥などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
-
49.草類に対する各種窒素質肥料の肥効(根粒菌,土じよう,肥料に関する問題,日本草地学会第7回大会講演要旨)
-
乾物生産を中心とした牧草の生育特性(談話会第6回シンポジウム要旨 : 課題 作物の成育解析,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク