10-7 花粉管生長テストによる新しい堆肥の腐熟度検定法(第1報) : 方法と特徴(10.肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1984-08-10
著者
-
若澤 秀幸
静岡農林研
-
小西 茂毅
静岡大・農
-
青山 仁子
静岡大学農学部:(現)紀文
-
山下 春吉
静岡県農試
-
若澤 秀幸
静岡農試
-
中村 元弘
静岡農試
-
山下 春吉
静岡農試
-
青山 仁子
静岡大・農
-
中村 元弘
静岡県農業試験場:(現)静岡県庁
関連論文
- 肥効調節型肥料を用いたトマト育苗鉢内全量施肥法
- 15 トマト育苗鉢内施肥が作物体の養分吸収量と跡地土壌の化学性に及ぼす影響(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 14 トマト育苗鉢内施肥がトマトの収量に及ぼす影響(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P8-7 放射線を利用した生育促進機能の高い微生物の開発 : 菌死滅の放射線量の検討と放射線照射後の菌の初期根長促進効果(ポスター紹介,8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- トマト、メロン育苗期に効果のある作物生育促進菌(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 12 プチベールの養分吸収量と効率的施肥法の検討(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- 15 佐鳴湖流域農耕地における施肥窒素成分収支(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 10-54 チャのマンガン過剰のアルミニウム施与による抑制(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-44 チャ培養根の生長に対するアルミニウムの促進効果(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 チャ葉プロトプラストのアルミニウム耐性(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 9 有機質肥料に含まれるチャ花粉管生長活性物質とその生理作用
- 2 有機物の長期連用土壌における養分利用率(中部支部講演会(その1))
- 19 堆きゅう肥の長期連用による土壌の理化学性の変化 : 一般理化学性・pH緩衝能・重金属(中部支部講演会要旨)
- 堆肥の腐熟度検定における花粉管生長テストと発芽試験の関係
- 花粉管生長テストによる堆肥の腐熟度検定法とその特徴
- 5-30 茶樹に対するアルミニウムの土壌肥料学的意義(第5報) : チャ花粉管伸長におよぼすアルミニウムの影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 花粉管生長と家畜ふん木質混合堆肥の化学性との関係
- 6-36 チャ培養根におけるアラニンからのテアニン生成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-13 ^N標識化合物を用いたチャの根におけるテアニンの生成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 チャの培養細胞・組織におけるテアニン生成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-20 茶樹におけるグルタミン,アスパラギン,テアニンの代謝について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 9-31 酸性土壌のイオンストレスに対する花粉管生長の応答(9.植物の無機栄養)
- 10-33 チャ花粉管細胞の生長に対するリンと亜鉛の影響(10.植物の無機栄養・代謝)
- 隔離培地とその将来性 (農作物の連作障害対策)
- 養液栽培に関する研究-3-メロンの品種と培養液濃度
- コーヒー粕とパークの混合堆肥化 : コーヒー粕の土壌施用と堆肥化条件 (第2報)
- コーヒー粕の施用が作物生育と土壌理化学性に及ぼす影響 : コーヒー粕の土壌施用と堆肥化条件 (第1報)
- 9-18 チャの根のアルミニウムに対する特異的応答(9.植物の無機栄養)
- 12-6 チャの品種の変遷と窒素容量および内質画分の変遷(12.農産物の品質・成分)
- 6-11 アルミニウム耐性微生物Flavobacterium ST-3991によるAlの吸着・吸収について(6.土壌生物)
- 10-53 チャ花粉管細胞内におけるCa^の挙動に対するアルミニウムとホウ素の影響(10.植物の無機栄養・代謝)
- 6-1 酸・アルミニウム耐性微生物Flavobacterium ST-3991の性質について(6.土壌生物)
- II-3 茶樹の好アルミニウム性(II.アルミニウム耐性遺伝子選抜の攻略法)
- 5-65 カロース生成を指標にした花粉管生長評価法の確立と植物のAl阻害の軽減(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-64 細胞内Ca^の変動でチャの好Al性を評価する試み(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-36 極めて強い酸性土壌からのアルミニウム耐性菌の分離とその特徴(4.土壌生物)
- 水底土砂を利用した高付加値人工培土の製造に関する研究
- 18 ナタネ粕と各種肥料等との配合系における花粉管生長促進活性の発現効果(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 10 豚ぷん堆肥連用下における施肥窒素削減がキャベツとバレイショの収量及び土壌化学性に及ぼす影響(中部支部講演会)
- 7 各種畑土壌に対する数種の堆肥の連用による土壌成分の変化(中部支部講演会要旨(その1))
- 10-8 花粉管生長テストによる新しい堆肥の腐熟度検定法(第2報) : 家畜ふん木質混合堆肥の化学性とレスポンス(10.肥料および施肥法)
- 10-7 花粉管生長テストによる新しい堆肥の腐熟度検定法(第1報) : 方法と特徴(10.肥料および施肥法)
- 7 チャの水耕栽培による周年生産植物工場における栄養生理的諸問題の解明(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 10-1 コーヒー粕の農業利用に関する研究(第1報) : コーヒー粕及びその堆積物の有機成分(10.肥料および施肥法)
- 5-25 茶樹のマンガンに対する栄養特性(I)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6 各種施肥条件及び土壌の種類が亜酸化窒素発生に及ぼす影響(中部支部講演要旨(その3))
- 乾燥による堆肥の保水性とはっ水性の変化
- 5-34 チャにおけるアルミニウムのマンガン, 鉄吸収に対する効果(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 3 微生物資材施用が根面細菌相に与える影響と根面細菌接種後のチンゲンサイ初期生育(中部支部講演会)
- 5-29 茶樹に対するアルミニウムの効果とカルシウム栄養との関係について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 12 茶樹における窒素の吸収利用に関する研究〔V〕 : 一番茶及び二番茶の栄養診断と窒素の動態(中部支部講演会要旨(その1))
- 6-25 茶樹における窒素の吸収利用に関する研究(VI) : 窒素施用量の増加に伴う体内窒素化合物の動態(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 18 花粉管生長テストによる堆肥の腐熟度検定法(第3報) : 花粉管生長テストと発芽試験(中部支部講演会要旨)
- 5-32 茶樹の生育に対するアルミニウムの促進効果とpHとの関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-9 花粉培養による植物栄養素の機能の検索と解析(V) : ナタネ油粕に含まれる高分子画分のチャ花粉管伸長効果(植物の代謝および代謝成分)
- 6-26 花粉培養による植物栄養素の機能の検策と解析(IV) : ナタネ油粕に含まれるチャ花粉管伸長効果画分の性質(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-27 花粉培養による植物栄養素の機能の検索と解析(III) : ナタネ油粕に含まれるチャ花粉管伸長効果画分について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-33 花粉培養による植物栄養素の機能の検索と解析(II) : 有機貭肥料・ナタネ油粕によるチャ花粉の生長促進効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-32 花粉培養による植物栄養素の機能の検索と解析(I) : チャ花粉培養法の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 20 港湾浚渫土を用いて製造した人工培養土における作物生育と連作による土壌化学性の変化(中部支部講演会)
- 水底土砂を素材とした人工培土の理化学性と作物生育に対する効果
- 21-2 水底土砂を利用した人工培土の試作(21.土壌改良資材)
- 21.水田高度利用のための排水条件に関する多変量解析(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 10-13 花粉培養による植物栄養素の機能の検索と解析(VI) : 有機貭肥料原体中に含まれる花粉管生長促進画分について(10.肥料および施肥法)
- 5-33 チャ培養根におけるリン酸アルミニウムの吸収と利用(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 7 花粉管伸長テストによる肥料施用量の簡易検定に関する研究 : I 無機質肥料の追肥施用量の検定(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 1 アルミニウム耐性を異にする作物の生育と養分吸収に及ぼすリン酸とアルミニウムの影響(中部支部講演会要旨(その1))
- 4 タマネギの生育と機能性成分に対する硫酸カルシウムの施用効果(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 24.し尿汚泥の農業利用に関する基礎的研究(第3報) : し尿汚泥の窒素組成とアルカリ可溶化特性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 23.堆きゅう肥の腐熟度に関する研究(第1報) : 各種腐熟度指標の統計的解析(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 5 堆きゅう肥の腐熟度に関する研究(第2報) : 製紙スラッジ堆肥の化学性及び有機成分組成の腐熟度(中部支部講演会要旨(その1))
- 6-12 茶樹における窒素の吸収利用に関する研究〔IV〕 : 茶樹の成葉および茎分析による窒素栄養の診断(合同部会 窒素の吸収・代謝)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11 し尿おでいの農業利用に関する基礎的研究(第1報) : し尿おでい中の肥料的成分(中部支部講演会講演要旨(その2))
- し尿汚泥の農業利用に関する研究-3-汚泥窒素の形態とそのアルカリ可溶化特性
- 10 し尿汚泥の農業利用に関する基礎的研究(第2報) : 凝集剤の野菜に対する影響(中部支部講演会講演要旨(その3))
- し尿汚泥の農業利用に関する研究-2-し尿汚泥中の重金属類について
- し尿汚泥の農業利用に関する研究-1-し尿汚泥中の肥料的成分について
- 8 生葉緑色値による茶樹の栄養診断と茶摘採葉の品貭評価(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 5-22 チャ花粉管によるカルシウムとリンの吸収と排出について : 根毛のモデル系としての花粉管の利用研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 12 アルミニウム存在下における茶樹のカリウムに対する応答(中部支部講演会要旨(その3))
- 5-29 茶樹の生育に対するアルミニウムの効果とリン栄養との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-19 アルミニウム存在下における茶樹のリン酸吸収特性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 16 肥効調節型肥料を利用したパセリの施肥削減技術の開発(中部支部講演会,2011年度各支部会)