2-18 硝酸態窒素の還元脱窒過程に対するアセチレンの作用機作(2.土壌有機および無機成分)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1984-08-10
著者
関連論文
- 5-16 育苗時に硼素を施用した水稲の生育経過について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-27 優良施設培地の理化学性(その2)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-39 優良施設培地の理化学性について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-24 有機物の連用が施設栽培トマトの生育と培地の理化学性に及ぼす影響(第2報) : 培地の塩基含量と燐酸(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-23 有機物の連用が施設栽培トマトの生育と培地の理化学性に及ぼす影響(第1報) : 生育収量と窒素(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 58 婦中および黒部土壌における水稲のCd吸収(関東支部講演会講演要旨)
- 11-32 水田土壌における重金属の收支-小型ライシメーター試験(その2) : 水管理と水稲による収奪量の変化(11.環境保全)
- 5-11 水稲による亜鉛・カドミウムの吸収と移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 土壌-植物系におけるカドミウムの行動について (農地のカドミウム汚染)
- 11-40 土壌溶液中Cd濃度と水稲による吸収(環境保全)
- 1-7 優良施設土壌の実態 : 土壌団粒の形成について(1.土壌物理)
- 土壌の硝酸態窒素の形態変化に及ぼす酸化還元電位及び酸素濃度の影響
- 施設トマト栽培土壌における施用窒素の収支に関する一考察
- 14 脱窒過程における銅の影響(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 8-1 施設生態系における窒素の流れと収支(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 優良施設土壌における団粒形成過程の類別に関する一考察
- 1-12 施設土壌の団粒形成(その2)(土壌物理)
- 2-10 土壌の酸化還元と窒素の形態変化(2.土壌有機および無機成分)
- 1-4 施設土壌の団粒形成について(1.土壌物理)
- 11-45 水田土壤における重金属の収支 : 小型ライシメーター試験(11.環境保全)
- 11-31 Cd濃度を一定レベルに保った水耕栽培における水稲のCd吸収(11.環境保全)
- 6.Cd汚濁水による土壌汚染の可能性 : 水質基準との関連(昭和46年度関東支部講演会)
- 11-13 重金属元素の土壌-作物関係における挙動(第1報) : カドミウムの水稲による吸収と生育障害(11.環境保全)
- 11-8 土壌中の亜鉛およびカドミウムの形態について(11.環境保全)
- 8-16 塩基過剰土壌における硫黄の行動について(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6.土壌中酸素濃度と硝酸態窒素の形態変化(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 2-18 硝酸態窒素の還元脱窒過程に対するアセチレンの作用機作(2.土壌有機および無機成分)
- 5-21 水稲の根部障害と微量成分の動向(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-28 土壌の酸化還元と窒素の形態変化(2) : 脱窒過程におけるFe(II), Mn(II), CO_2の影響(土壌有機および無機成分)