5-33 ELECTRONPROBE X-RAY MICROANALYSIS OF Mn IN THE LEAF TISSUES OF a Mn ACCUMULATOR PLANT : ACANTHOPANAX SCIADOPHYLLOIDES
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1980-03-25
著者
-
武岡 洋治
名大農
-
Memon A.
Nagoya Univ. Agr.
-
茅野 充男
Tokyo Univ. Agr.
-
武岡 洋治
Nagoya Univ. Agr.
-
原 行一
Hitachi Appl. Lab. Katsuta
-
谷田沢 道彦
Nagoya Univ. Agr.
-
谷田沢 道彦
愛知学院大・生物
-
Memon A.
Nagoya Univ.
関連論文
- 109 雄性不稔誘導剤HGR-626の処理条件下における水稲生殖器官の器官形成 (3)花粉の光学顕微鏡観察
- 83 雄性不稔誘導剤 HGR-626 の処理条件下における水稲生殖器官の器官形成(2) : 葯の組織観察
- 31.雄性不稔誘導剤HGR-626によるイネ生殖器官の形態形成調節 : (1)器官形成の走査電子顕微鏡観察 (第23回大会研究発表抄録)
- 31 雄性不稔誘導剤GR-626によるイネ生殖器官の形態形成調節 : (1)器官形成の走査電子顕微鏡観察
- 88 ジベレリン処理したイネの小穂形態形成に関するクライオ走査電子顕微鏡観察
- 8 Inga laurinaの樹皮にみられる窒素固定能(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 5-33 ELECTRONPROBE X-RAY MICROANALYSIS OF Mn IN THE LEAF TISSUES OF a Mn ACCUMULATOR PLANT : ACANTHOPANAX SCIADOPHYLLOIDES
- 5-15 イネ単細胞によるカリウム・イオン吸収過程の顕微分光測光的解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 顕微分光測光法によるイネカルス遊離細胞の観察 (予報)
- 水稲の小穂各器官における維管束の分化と発達について (第140回講演会)
- 42 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 9. シコクビエほかの水田適応草種における珪酸体の形成
- 6 Pteridophytaの窒素固定能(中部支部講演会要旨(その2))
- 26 水稲における穎花の器官形成に及ぼすオーキシンとジベレリンの相互作用について
- 21 水稲における幼穂と穎花の発達過程に関する走査電子顕微鏡的観察、特に発達前期について
- 25 トウモロコシの分けつ頂穂における性表現と形態的変異について
- 41 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 8. 水条件によるイネの珪酸体の形成差異
- 103 葉射機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 6.タケ亜科植物の属別による珪酸体頻度の比較
- 47 葉身機動細胞におけるケイ酸体の形成に関する研究 : I. 軟X線・画像解析装置による測定方法の検討
- 85 水稲の葉身機動細胞におけるケイ素集積の葉位別変化ならびに品種間差異
- イネ半数体の花器官に見られた形態異常について
- 22 イネの半数体および突然変異体穎花における雌性化現象 (pistillody) について
- 27 異なる窒素追肥条件下におけるジベレリンの水稲小穂器官形成に及ぼす影響
- 5 Cassia tora茎粒より分離した窒素固定細菌の接種効果(中部支部講演会要旨(その2))
- 4-27 草地雑草根におけるアセチレン還元(4. 土壌生物)
- 15.Aeschynomene indica L.根粒細胞の微細構造(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4-19 Cassia tora茎粒より分離された窒素固定細菌の特性(4.土壌生物)
- 13 クサネムにおける共生窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 7 Aeschynomene indicaの茎粒とその窒素固定能(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 120 イネにおける青立症小穂の形態解剖
- イネにおける青立症小穂の形態解剖
- 24 クラスター分析による野生稲の穂型の分類
- 23 イネにおける葯の外壁構造の発達に関する2、3栽培種と野生種の比較観察
- 2-28 湛水条件下における粘土鉱物組成の異なる土壌の窒素の動態(2. 土壌有機および無機成分)
- 18 Azolla carolinianaの無機栄養(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 16 マングローブ樹・BurguieraおよびRhizophoraの樹皮における窒素固定(中部支部講演会講演要旨)
- 4-5 植物樹幹における窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 10 酸化スズ半導体ディテクターを用いた生物窒素固定活性測定用携帯型ガスクロマトグラフの試作(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 6-18 レンゲの窒素固定能について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 102 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 5.イネ属植物の種及び系統別による珪酸体頻度の比較
- 13 植物カルス組織通性嫌気性窒素固定菌の共培養におけるアセチレン還元能の発達(中部支部講演会要旨(その1))
- 12.Cassia toraにおける窒素固定能と酸素分圧(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 4-33 根粒非着生マメ科Cassia toraの窒素固定粒(4.土壌生物)
- 18 日本の温帯樹林植物によるアルカリ金属の吸収・集積における種間差異(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 11 東北ボルネオSekatak河流域に居住するDayak族の原始農業(中部支部講演会要旨)
- 9 沈香・伽羅の生産木(中部支部講演会要旨(その1))
- 9 DISTRIBUTION PATTERN OF Mn IN THE LEAF AND STEM TISSUES OF TEA PLANTS (THEA SINENSIS L.) GROWN IN Mn RICH SOILS
- 5-4 MICRODISTRIBUTION OF Mn IN THE LEAF TISSUES OF DIFFERENT PLANTS AS REVEALED BY X-RAY MICROANALYZER
- 129 イネの主茎及び分げつにおける栽植密度と施肥量による穂首節間維管束数の変化の差異
- 9 イネにおける穂首節間維管束数の穂の形質との相関関係並びに栽植密度と施肥量による変化
- 針葉樹モミ(Abies firma Sieb.et Zucc.)の皮目粒樹皮より分離された窒素固定菌(微生物-生態, 分類-)
- 9 マングローブ樹Rhizophora stylosa Griff.およびExcoecaria agallocha L.の皮目粒樹皮の窒素固定菌(中部支部講演会要旨(その1))
- 2Ep-10 Parkinsonis aculeata L.に見いだされた窒素固定粒
- 4 Cassia属木本植物の樹皮より分離されたNitrogenase活性を有する細菌(中部支部講演会要旨(その2))
- 4-32 暖帯照葉樹ビワの皮目粒樹皮から分離された窒素固定菌(4. 土壌生物)
- 14.マングローブ林の皮目粒にもとづく窒素冨化(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 13.Equisetum属植物の窒素固定能(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 10.オーストラリヤ北部直轄区Kakudu国立公園に産するAzollaの特性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 11.Nostoc-植物培養細胞のアソシエーション(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 14 非マメ科野草の根におけるアセチレン還元能(中部支部講演会要旨(その1))
- 4-18 Lycopsida, Articulatae植物根部の窒素固定能(4.土壌生物)
- 101 葉身機動細胞における珪酸体の形成に関する研究 : 4. イネ植物の亜科別による珪酸体頻度の比較
- 17 TAXONOMIC CHARACTER IN ABSORBING AND ACCUMULATING ALKALI AND ALKALINE : EARTH METALS IN THE TEMPERATE FOREST VEGETATION OF CENTRAL JAPAN
- 13 Ilex属植物による亜鉛の特異的吸収集積(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 10 植物培養組織におけるウレアーゼ活性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 16 Caesalpinioideae植物種における窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 4-22 熱帯マメ科植物Rhizobiumの培養特性(4.土壌生物)
- 56 イネ小穂の貫生化に関する研究 : VII 貫生形態の変化におよぼすGAおよびNAAの影響
- 74 イネ小穂の貫生化に関する研究 : VI 土耕栽培による小穂貫生体の発育
- 73 イネ小穂の貫生化に関する研究 : V 貫生発生形態の季節的変化
- 46 遮光条件下における水稲葉身の表面微細構造的変化
- 14 AVAILABLE MICRONUTRIENT STATUS OF ALLUVIAL SOILS OF IZMIR REGION : Micronutrient status of Izmir region soils
- 15 水田浮水植物における窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 4-34 樹木樹皮部のin situ窒素固定と酸素分圧(4.土壌生物)
- 17 熱帯マメ科根粒Rhizobiumの特性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 6 アセチレン還元法によるマメ科植物窒素固定能の測定条件の検討と固定能評価について(中部支部講演会講演要旨(その2))