湛水土壤中における有機酸について〔II〕(関西支部春季例会講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1955-04-01
著者
関連論文
- 68.微量要素としてのモリブデン(Mo)に関する研究(第6報) : Mo施用桑の飼料的価値(菜園を日覆した場合の影響)(秋季臨時大会講演要旨)
- 442.Cambodia土壌の二三の化学的性質について(土壌生成分類および調査)
- 437.北陸地域の湿田のタイプ調査研究(第5報)(土壌生成分類および調査)
- 11-10 玄米Cd吸収に及ぼす水管理,石灰施用,Cd添加の影響(11 環境保全)
- 2 二・三の処理が水稲のCd吸収抑制に及ぼす影響(日本土壤肥料学会中部支部第26回例会講演要旨)
- 25 湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 : 第1報 施用した石灰質資材の行動(九州支部講演会講演要旨その2)
- 8-4 亜熱帶島嶼における畑地力維持について(第3報) : ネピアグラスの施肥感応について(2)(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 22 亜熱帶島嶼における畑地力維持について : 1.永年生牧草の効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 8-38 亜熱帶島嶼における畑地力維持について(第2報) : ネピアグラス(Pennisetum purpureum)の施肥感応について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 339.北陸地域の湿田のタイプ調査研究(第5報) : 石川県における湿田土壌タイプについて(土壌生成分類および調査)
- 54.水田土壌中における炭酸第1鉄の斑紋結核の存在とその生成に関する研究(第2報) : 生成機構について(関東支部講演会講演要旨)
- 3.北陸地域の湿田のタイプ調査研究(第3報) : 土壌の吸着基の特性類推について(関東支部講演会講演要旨)
- 161.水田土層中における炭酸第一鉄(FeCO_3)の存在とその生成(第1報) : 炭酸第一鉄の出土状況(土壌の生成分類および調査)
- 141.北陸地域の湿田のタイプ調査研究(第4報) : 福井県における湿田土壌タイプについて(土壌の生成分類および調査)
- 227.北陸地域の湿田タイプの調査研究(第1報) : 断面形態を異にする湿田土壌の特性
- 5-1 ひだ古川における水稲の養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 414.湿田乾田化に関する研究(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 228.北陸地域の湿田タイプの調査研究(第2報) : タイプを異にする湿田土壌のアンモニア化成に及ぼす温度の影響
- 418.水田の乾田化と透水の時期について(土壌肥沃度(水田土壌))
- 1B・3 水田深耕に関する調査研究(第1報) : 施肥量決定の土壌肥料的根拠(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 4B5 水稲栽培における硝酸性窒素肥料の利用に関する研究(第1報) : 苗代における硝酸性ちっ素肥料の施与が移植后の水稲に及ぼす影響(作物栄養(養分吸収))
- 413.湿田における石灰窒素連用の意義について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 254.北陸地域の畑地における微量要素研究(特殊成分)
- 8-20 各種堆肥を連用した施設培地の理化学性の推移 : (第2報)培地の理化学性とトマトの養分吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-19 各種堆肥を連用した施設培地の理化学性の推移(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-25 施設培地の塩基バランスがトマトの収量・品質及び養分吸収に及ぼす影響 : (その2)塩基バランスの有無と器官別養分吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6 ネパール王国ジャナカプール県テライ地域の土壌について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 8-3 施設培地の塩基バランスがトマトの収量・品質及び養分吸収に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-27 優良施設培地の理化学性(その2)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-39 優良施設培地の理化学性について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-24 有機物の連用が施設栽培トマトの生育と培地の理化学性に及ぼす影響(第2報) : 培地の塩基含量と燐酸(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-23 有機物の連用が施設栽培トマトの生育と培地の理化学性に及ぼす影響(第1報) : 生育収量と窒素(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10 燐酸吸収係数および有効態燐酸を指標とした客土効果に関する研究(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 3 水稲に対するAM(硝化抑制剤)入り肥料の使用法について(中部支部第13回例会講演要旨 その3)
- 318 水稲乾田直播栽培における施肥法に関する研究(秋季臨時大会講演要旨)
- 23.水田の深耕が早植水稻の生育・収量におよぼす影響(中部・関西支部合同講演会)
- 16.Mg-NH_4-phospateの肥効試験(関西支部講演会講演要旨)
- 177.水稲に対する加里の施用法 : 加里の追肥が生育収量成分組成に及ぼす影響
- 174.水稲に対する加里の施用法 : 1, 加里の追肥が生育収量,成分組成に及ぼす影響
- 湛水土壤中における有機酸について〔II〕(関西支部春季例会講演)
- 畑作物の湿害に関する土壤化学的並びに植物生理学的研究・要約
- 塩害地土壌の研究(1) : 塩害地土壌の電気伝導度と水稲の被害との関係(日本土壌肥料学会秋季大会講演要旨)
- 畑作物の濕害に関する研究〔第2報〕
- 畑作物の濕害に関する研究〔第1報〕
- 作物に対する微量要素としてのモリブデン(Mo)に関する研究(第1報) : 大根その他2,3作物に対するモリブデン施用試験
- 421.水稲栽培における灌漑水質の影響に関する研究(第2報) : 灌漑水質の相違が土壌無機成分の溶脱におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 420.水稲栽培における灌漑水質の影響に関する研究(第1報) : 土壌および灌漑水質の相違と透水性の有無が水稲の生育収量におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 114.水稲に対する珪酸と遮光の相互作用(第1報) : 遮光が水稲の生育収量及び無機成分の吸収に及ぼす影響
- 98.菜種に対する硼素と加里曹達の相互作用
- 2A・8 湿田の乾田化に関する研究 : 乾田化9年の土壌と水稲生育の変化(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
- 2B・4 ポット試験における地温上昇の影響とその防止法について : (2)畑作物(フダン草)栽培のポットについて(作物栄養(養分吸収))
- 作物に対する微量要素としてのモリブデン(Mo)に関する研究(第3報) : 大根に対するモリブデンスラグ(Mo-slag)施用の効果
- 185.苦土欠乏土壤に於ける蛇紋岩過燐酸の肥効