16-24 牛糞堆肥および有機質肥料施用水田における微生物バイオマス窒素の動態(16.水田土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
8 ため池用水に含まれる窒素源別の水稲生育への影響に関するモデル試験(関西支部講演会,2006年度各支部会)
-
23-9 積雪地域における水田土壌の非栽培期間中の乾燥・酸化が栽培期間中のメタン生成・放出量に及ぼす影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
23-16 寒冷地湿原土壌におけるメタン生成に及ぼす地温上昇と占有植生群落の影響とその他の要因(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
P19-3 水稲に対する有機質肥料由来窒素の動態と側条施肥技術の確立(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
-
15-9 水管理が水田土壌における家畜ふん堆肥の窒素無機化に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
S23-2 排水改良による水田土壌の物理的・化学的変化がメタン発生と水稲生育に及ぼす影響(S23.農業生態系におけるメタン・亜酸化窒素の発生研究の現状と問題点,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
9 窒素、リン流達負荷量算定モデルによる環境こだわり農業の効果予測(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
11-12 稲わら施用による施設土壌の硝酸塩除去と微生物相(11.環境保全)
-
24-5 二酸化炭素濃度上昇が水田土壌中の窒素固定活性および炭素、窒素無機化に及ぼす影響(24.地球環境)
-
8-5 マルチトレーサー法を用いたアーバスキュラー菌根共生系における微量元素吸収の解析(2) : アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸による植物への微量元素輸送(8.共生)
-
8-4 マルチトレーサー法を用いたアーバスキュラー菌根共生系における微量元素吸収の解析(1) : アーバスキュラー菌根の形成が植物の微量元素吸収に及ぼす影響(8.共生)
-
15-6 牛糞堆肥連用による水田土壌微生物バイオマス窒素の経年変化と施肥の低減効果(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
水稲窒素吸収量の簡易予測モデルと施肥診断システムの開発
-
I-1 有機物の分解と水稲による有機物由来窒素の利用(I.水田における有機物の施用効果 : 解析と評価)
-
16-4 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析 : (第3報)有機物由来窒素の動態(16.水田土壌肥よく度)
-
20-32 水稲施肥診断システムの開発 : 水稲窒素吸収量の簡易予測モデルの検討(20.肥料・施肥法)
-
16-24 牛糞堆肥および有機質肥料施用水田における微生物バイオマス窒素の動態(16.水田土壌肥沃度)
-
クロロホルム燻蒸・抽出法による水田土壌の微生物バイオマス炭素, 窒素の定量
-
23 深耕、石灰窒素等による水稲跡小麦の子実粗蛋白向上と土壌微生物バイオマスの変動(関西支部講演要旨)
-
輪換畑における土壌類型別暗渠排水法と水質保全効果
-
14 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析(関西支部講演会要旨)
-
7-4 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析 : (第2報)窒素動態と微生物バイオマスの関係(7.水田土壌の肥沃度)
-
水田におけるわら施用が排水水質および土壌微生物に及ぼす影響--とくに稲わら施用による水稲非作付期の硝酸塩流出軽減について
-
10 有機物連用が水田土壌の微生物バイオマスおよび可給態養分に及ぼす影響(中部支部講演会要旨(その3))
-
11-12 水田からのメタン発生放出過程の解明と制御(第3報) : 山土の混合、水稲作付時期および中干しの影響(11. 環境保全)
-
4-10 土壌タイプの相違と有機物連用が水田土壌の微生物バイオマスおよび可給態養分に及ぼす影響(4. 土壌生物)
-
クロロホルムくん蒸抽出法による湛水前水田土壌中の微生物バイオマス窒素の定量
-
1-6 輪換畑における土壌類型別水質保全的暗渠排水法(1. 土壌物理)
-
野洲川下流地区における循環かんがい方式の水質汚濁成分排出削減効果
-
2段式暗渠利用による水田排水の水質浄化
-
被覆尿素肥料利用による水稲の施肥効率向上と肥料成分の流出軽減--とくに重窒素標識被覆尿素の水稲窒素吸収について
-
24-2 水田土壌のメタン放出と微生物に及ぼす含鉄資材の影響(24.地球環境)
-
10-9 ペースト二段施肥田植機による水稲の中期栄養改善 : 施肥量と窒素吸収・収量の関係(10.肥料および施肥法)
-
22-36 水田からの栄養塩類等流出負荷量の変化要因と営農技術による負荷低減効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
22-8 水生植物群落の脱窒活性を野外で測定する試み(その2) : 季節変化と脱窒部位(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
8 水田における窒素・リン流出負荷量予測モデルの開発(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
23-16 寒冷地湿原土壌からのメタン・二酸化炭素放出に及ぼす植生と温度の影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
17-5 土壌添加有機物の二酸化炭素発生パターンと水溶性炭素含有量の関係(17.畑地土壌肥沃度)
-
16 緑肥の生育から推測される植物栄養分の供給量 : 菜の花の部位および採取時期の影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
-
15 用水中の窒素形態が水稲の生育におよぼす影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
-
10-11 水田における施肥窒素の経年収支 : 施肥配分、稲わら施用が吸収、流亡に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
27-C-12 ラン藻Nostoc sp.の施用が土壌および植物生育に与える影響(農耕地生態系,一般講演)
-
1D13 尾瀬ヶ原における温室効果ガスのフラックス測定(3) : 湿原全体からのメタン発生量の推定
-
23-1 水田土壌からのメタンガス放出抑制技術の発展途上国における適用可能性 : インドネシアにおけるケーススタディ(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
S23-1 農業生態系におけるCH_4,N_2O発生研究の現状と課題(S23.農業生態系におけるメタン・亜酸化窒素の発生研究の現状と問題点,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
稲わら施用による施設土壌の硝酸塩除去と微生物相の変化
-
20-14 浄水ケーキの施用が樹木の生長と土壌中の窒素動態に与える影響 : 土壌中の窒素の無機化とガス生成(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
-
P20-2 浄水ケーキの施用が樹木の生長と土壌中の窒素動態に与える影響(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
23-24 熱帯泥炭土壌の農地利用が温室効果ガス放出に及ぼす影響(23.地球環境)
-
P22-14 環境保全型稲作技術の取り組みによる流出負荷低減効果の定量評価 : (第2報)栄養塩類・濁水等の流出負荷低減効果と養分収支の改善効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
11-10 水稲休閑期の土壌管理法が排水水質と微生物相に及ぼす影響(11. 環境保全)
-
7 高窒素濃度のため池用水を使用した水稲の生育実態(関西支部講演会,2006年度各支部会)
-
15-13 水稲ポット栽培における有機液肥由来窒素の吸収利用率(第2報) : 有機液肥と重窒素ラベル肥料の同時施用試験(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
P22-9 玄米中カドミウム濃度の収穫前段階のモニタリング手法とリスク予測技術(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
7 水稲に対する有機物および土づくり肥料の連用効果 : (第1報)水稲の生育収量および土壌の化学性に及ぼす影響(関西支部講演会)
-
水稲に対する有機物および土づくり肥料の連用効果(第1報)水稲の生育収量,養分吸収および土壌の化学性の変化
-
滋賀県における農耕地土壌の実態と変化(第1報)最近5年間の土壌理化学性の実態
-
5 水田土壌の微生物バイオマス窒素定量法の検討 : とくにクロロホルムくん蒸・抽出法について(中部支部講演会講演要旨(その3))
-
4-1 水田土壌の微生物バイオマス炭素定量法の検討 : クロロホルム燻蒸・抽出法について(4. 土壌生物)
-
69 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第2報)アセチレン阻害による硝化・脱窒分別定量法の検討(関東支部講演要旨)
-
24-16 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第3報)土壌への亜酸化窒素吸収現象とその機構(24.地球環境)
-
24-16 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第1報)発生過程の解明と土壌水分・N添加の影響(24.地球環境)
-
24-12 砂質及び壌質水田土壌におけるメタン生成活性及びメタン放出とメタン生成菌数測定法の検討(24.地球環境)
-
B-08 ラン藻(Nostoc sp.)の窒素固定活性の測定と耐塩性(生理・増殖2,口頭発表)
-
23-12 各種窒素肥料の施用が畑圃場の硝酸態窒素濃度と亜酸化窒素の発生に及ぼす影響(23.地域環境)
-
19 水稲非作付期における土壌管理法の改善による流出負荷低減効果の定量評価 : (第1報)精密調査ほ場および水田群における栄養塩類等の流出負荷低減効果(関西支部講演会,2009年度各支部会)
-
22-14 水稲非作付期における土壌管理法の改善による流出負荷低減効果の定量評価 : (第2報)冬期湿潤管理導入による栄養塩類等の流出負荷低減効果と窒素流出負荷予測モデル式による効果評価(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
24-18 畑土壌からの亜酸化窒素発生機構の解明と制御 : (第4報)土壌微生物による亜酸化窒素の吸収(24.地球環境)
-
青刈り大豆,黒千石の栽培適性と水稲前作としての土壌管理法
-
水稲早植栽培でのレンゲ鋤込み時期および窒素施用法
-
土壌分類からみた水稲乾田直播不適地の分布
-
水稲の異常穂発生に関する一事例
-
6-11 火山灰土壌断面における生物性の変化と窒素代謝(6.土壌生物)
-
24-16 畑土壌における下水汚泥コンポストの施用が亜酸化窒素放出に及ぼす影響(24.地球環境)
-
24-4 水田土壌におけるメタンフラックスの影響因子解析(24.地球環境)
-
水田土壌と水稲体内におけるメタン酸化細菌の存在(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
-
被覆尿素肥料施用水田における微生物バイオマス窒素の動態(1997年度大会一般講演要旨)
-
被覆尿素肥料施用水田における微生物バイオマス窒素の動態(第2報)(1998年度大会一般講演要旨)
-
熱帯水田におけるメタン生成活性と基質添加の影響(2006年度大会一般講演要旨)
-
土壌類型の相異が水田土壌中の微生物バイオマス窒素の動態に及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
-
24-15 土壌タイプおよび肥料形態の異なる土壌における窒素循環がメタン酸化に及ぼす影響(24.地球環境)
-
15-19 イネごま葉枯病に対する含鉄ケイ酸質資材の施用効果(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク