6-22 水田DNB細菌の16SrDNA部分塩基配列による類別(6.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-03-25
著者
-
服部 勉
東北大学・遺伝生態研究センター
-
三井 久幸
東北大・院・生命科学
-
服部 勉
アティク・ラボ
-
服部 勉
東北大学遺伝生態研究センター
-
李 亨珍
東北大学・遺伝生態研究センター
-
三井 久幸
東北大学・遺伝生態研究センター
-
ゴルラッハ K.
東北大学・遺伝生態研究センター
-
服部 勉
東北大遺伝生態研
関連論文
- 1B-15 超純水中におけるBradyrhizobium属細菌の生存と適応(口頭発表)
- 土壌低栄養細菌 Sphingomonas oligophenolica sp. nov.(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 6-41 低栄養細菌Sphingomonas sp. S213のフェルラ酸利用特性(6.土壌生物)
- 第4部門 : 土壌生物
- 第4部門 土壌生物
- A-19 土壌抽出基質と硝酸呼吸条件下におけるダイズ根粒菌の増殖・生残遺伝子のSTMによる探索(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- C-08 STM法の構築によるミヤコグサ根粒菌の炭素源飢餓応答に関連する遺伝子の探索(生理/増殖,口頭発表)
- 20 川渡火山灰土壌の原生動物相(東北支部講演会要旨)
- 第4部門 土壌生物
- 第4部門 : 土壌生物
- 6-24 Heteroduplex形成法による土壌細菌逆方向反復配列の検索(6.土壌生物)
- 会長就任挨拶
- 6-23 草地DNB細菌の分類(6.土壌生物)
- 6-22 水田DNB細菌の16SrDNA部分塩基配列による類別(6.土壌生物)
- 4-35 ゲノムDNAのGC合量比とゲノム・ゲノムサイズからみた土壌細菌群(4.土壌生物)
- 4-1 平板クロマト法による土壌細菌フロラの解析(1)(4.土壌生物)
- 6-29 ダイズ根粒菌HRS株と通常株の共生領域の比較(6.土壌生物)
- 6-4 微生物の住み場所としての鉱物質粒子SMCPと土壌の物理的構造(6.土壌生物)
- A-20 野生イネにおけるHerbaspirillumエンドファイトのnifH発現 : 明暗サイクルによるリズム(遺伝子解析,口頭発表)
- パストゥールと微生物生態
- P-075 ミヤコグサ根粒菌の共生必須遺伝子の探索 : リン酸トランスポーター遺伝子の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
- 海水中各種金属への付着菌の単離および同定
- 微生物エコロジ-シリ-ズ-3-土壌団粒を舞台とした微生物たちの生活
- 細菌コロニ-形成曲線と低栄養細菌
- 4 森林土壌より単離した低栄養細菌の窒素固定能について(東北支部講演会要旨)
- P-079 根粒菌のマメ科植物との共生成立に必須な転写因子の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
- 野生イネ,栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(2007年度大会一般講演要旨)
- Signature-tagged mutagenesisによるダイズ根粒菌の根粒形成と競合能に関わる遺伝子の探索(2009年度大会一般講演要旨)
- ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiにおける新規共生能欠損変異株の解析(2006年度大会一般講演要旨)
- 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumの芳香族化合物分解系およびエネルギー獲得系の解析(2006年度大会一般講演要旨)
- この未知なる土壌微生物世界(土の微生物世界)
- 万人の土壌微生物学 : 次世紀を目前にして
- 次世紀の土壌微生物研究(これまでの研究と今後の抱負など)