2 トマト青枯病の生態的防除法(第1報) : 連用有機物の種類と発病状況(中部支部講演会要旨(その3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
関連論文
- 30 下水汚泥施用黒色火山灰畑における9作跡地土壌の理化学性(九州支部講演会要旨(その2))
- 7-6 熱帯・温帯水田土壌の室内湛水条件下における窒素の動態(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-2 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第3報) : 圃場における解析実験 その2(水田土壌の肥沃度)
- 7-9 肥料連用水田土壌における酸化還元条件の変化と窒素の動態(第2報) : 圃場における解析実験(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-29 水田土壌作土表層部における硝化・脱窒過程に関する研究(第5報) : 酸化還元層の分化にともなう硝化・脱窒菌数と脱窒活性の変動(4.土壤微生物)
- 自然界における脱窒過程
- 8-12 タイ国畑土壌における有機物施用と窒素の動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 湛水土壌最表層部における硝化脱窒過程の微視的手法による検討 : 水田土壌作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第3報)
- 全窒素量とアンモニア化成量との関係 : 水田土壌の易分解性有機物について(第1報)
- 71 MU式による水田土壌溶液の採取と溶存ガスの分析(関東支部講演会講演要旨)
- 6 長期肥料連用が水田土壌中の有機物に及ぼす影響 : 全窒素量とアンモニア化成量との関係について(関東支部講演会講演要旨)
- 透水条件下における水田土壌の微生物生態に関する研究(第3報) : 停滞水条件が水田土壌微生物相に及ぼす影響
- 11-46 湛水土壌中における都市コンポストの分解過程に伴う窒素代謝について(11.環境保全)
- 7-1 肥料連用水田土壌における酸化・還元条件の変化と窒素の動態(7.水田土壌の肥沃度)
- 水田土壌作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第2報) : 理化学性の異なる3種類の土壌における窒素の形態変化および硝化菌・脱窒菌の変動
- 7-1 水田土壌作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第4報) : 重窒素トレーサー法による解析(7.水田土壤の肥沃度)
- 4-15 脱窒菌計数法についての検討(4 土壌微生物)
- 4-11 水田土壌作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第3報) : 亜硝酸の化学的脱窒(土壌微生物)
- 水田土壌作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第1報) : 湛水状態下長野土壌各層別の酸化還元状態の変動, 窒素の形態変化および硝化菌・脱窒菌の消長
- 4-9 水田土壤作土表層部における硝化脱窒過程に関する研究(第2報) : 有機物含量の異なる3種類の土壤における窒素の形態変化および硝化菌、脱窒菌の変動(4.土壤微生物)
- 9-3 知多半島南部における地質・地形・土壌の対応関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 4-2 水田土壌の微生物群の動態に関する研究(第2報) : 湛水土壌中における窒素の形態変化と硝化菌と脱窒菌の消長について(4.土壌微生物)
- 4-1 水田土壌の微生物群の動態に関する研究(第1報) : 停帯水条件と表面水通気条件下の湛水土壌中における,酸化還元変化と細菌相の消長について(4.土壌微生物)
- サトイモの穿つぶれ症に対する石灰追肥の効果
- 24 青刈ソルガムの初期生育障害 : 第4報 前作の有無および窒素・リン酸追肥の影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 3 トマト連作ほ場のトマト根糸状菌フローラ(中部支部講演会要旨)
- 1 私的「環境保全型農業」研究論 : 総合討議における論点への発言要旨(学会創立70周年記念シンポジウム)
- 2 トマト青枯病の生態的防除法(第1報) : 連用有機物の種類と発病状況(中部支部講演会要旨(その3))
- 23 青刈ソルガムの初期生育障害 : 第3報 窒素およびリン酸養分の影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 22 下水汚泥コンポスト多量施用畑におけるサツマイモ塊根部異常症(九州支部講演会要旨(その2))
- 8-22 下水汚泥コンポストの施用がサツマイモおよびキャベツに及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 水田土壌の硝化脱窒過程について