11-5 イネの穂内着生位置の異なる頴果への新規同化炭素の分配 : 短期的遮光処理の影響について(11.植物の栄養生態)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
10-6 コムギ葉の老化過程におけるRubisco分解 : 免疫電顕とcDNAマイクロアレイによる解析(10.植物の代謝)
-
イネの生産性・品質と栄養生理(2005年島根大会シンポジウムの概要)
-
ビニールアイソレーター方式による無菌植物栽培法確立に至る経緯
-
バラ葉光合成機能の形成に及ぼす生育温度環境の影響
-
10-15 シロイヌナズナの個葉・個体暗処理による老化誘導と、オートファジーによる葉緑体分解(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
-
10-11 シロイヌナズナにおける Rubisco-containing body (RCB) の可視化とオートファジーとの関連性の解析(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
10-10 Rubisco 大サブユニットを44kDに分解する葉緑体プロテアーゼの精製とその特性解析(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
10-9 植物種間差から見た低温ストレス下における活性酸素による Rubisco 分解(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
10-1 活性酸素によるRubisco-LSUの断片化はin vivoでも起こる(10.植物の代謝)
-
5 葉緑体破砕液における暗所下でのRubisco大サブユニットの断片化について(東北支部講演会)
-
世界イネ研究会議の報告および印象記
-
11-7 イネのポテンシャル向上の方向性を探る : ジャポニカ大粒品種"秋田63号"による超多収の実証(11.植物の栄養生態)
-
10-8 イネおけるrbcS遺伝子の過剰発現による葉身 Rubisco 含量の増加(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
15-16 高CO_2環境下における大粒イネ「秋田63号」の収穫物指数と窒素玄米生産効率(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
15-15 高CO_2環境下における大粒イネ「秋田63号」の乾物生産と収量(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
10-1 Rubiscoアンチセンスイネにおける光ストレス回避機構と活性酸素消去系の酵素活性(10.植物の代謝)
-
P11-4 RBCS遺伝子を過剰発現したイネの葉の一生におけるRubisco量および光合成特性の変化(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
-
10-10 イネRBCS multigene familyの器官別の発現の違いについて(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
-
P10-2 イネにおけるrbcS gene familyの部位特異的発現特性(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
-
RbcSアンチセンスイネの葉位別におけるRubisco量および、rbcS、rbcL mRNA量の変化について(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
-
11-1 イネ葉の一生におけるrbcS、rbcL mRNA量とRubisco生成量の関係に及ぼす窒素栄養の影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
10-11 塩化ベンジルを用いたイネ葉からの高抽出効率のRNA調製法(10.植物の代謝)
-
水稲品種「秋田63号」に由来する大粒系統の無窒素条件下における収量性と窒素利用効率
-
21 イネの光合成の温度応答とRubiscoの活性化状態の変化(東北支部講演会,2007年度各支部会)
-
10-7 高夜温がイネの収量構成要素に及ぼす影響(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
-
10-2 イネとコムギの個葉光合成と個体生長の温度応答の違い(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
-
P10-1 登熟期の夜温がイネ大粒品種 (秋田63号) の収量に及ぼす影響(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
10-7 コムギとイネの個体生長と個葉光合成の違い(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
地球生物をささえるルビスコ
-
I-7 多収イネの生産効率と栽培体系(I イネの生産性・品質と栄養生理,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
-
11-9 イネのポテンシャル向上の方向性を探る : 窒素利用から見た超多収大粒品種「秋田63号」の特性(11.植物の栄養生態)
-
11-7 イネのポテンシャル向上の方向性を探る : ジャポニカ大粒品種「秋田63号」の超多収性の要因解析(11.植物の栄養生態)
-
11-6 イネのポテンシャル向上の方向性を探る : ジャポニカ大粒品種「秋田63号」の超多収の実証とその特性(11.植物の栄養生態)
-
11-8 イネのポテンシャル向上の方向性を探る : ジャポニカ大粒品種"秋田63号"の超多収要因の解析(11.植物の栄養生態)
-
3. イネ個葉の光合成の窒素利用効率の向上をめざして(ミニシンポジウム(2) : 「スーパークロップは可能か(3)」)
-
11-8 イネ多収品種「雪化粧」の生育と窒素利用特性(11.植物の栄養生態)
-
15Nトレーサー法を用いたrbcSアンチセンスイネの葉の老化過程における Rubisco の量的変動の解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
-
11-6 RbcSアンチセンスイネの葉の老化に対する窒素栄養および各種環境変化(CO_2濃度、光照度)の影響(11.植物の栄養生態)
-
117 異なる夜温条件下で生育した登熟期のイネの乾物生産
-
10-8 イネ葉の光阻害によるPSII最大量子収率の低下とCO_2同化速度との関係(10.植物の代謝)
-
10-7 イネにおけるwater-water cycleとPS I cyclic電子伝達の生理的機能(10.植物の代謝)
-
3 イネとコムギの葉身窒素あたりの光合成能力の違いについて : RuBP再生産能力からの解析(東北支部講演会)
-
11-5 イネの穂内着生位置の異なる頴果への新規同化炭素の分配 : 短期的遮光処理の影響について(11.植物の栄養生態)
-
11-4 イネ登熟初期における新規同化炭素の分配と光環境(11.植物の栄養生態)
-
13 イネ登熟期における炭素・窒素の動態 : 器官分配の短期的な変動ついて(東北支部講演会)
-
11-7 イネの出穂前、出穂後および登熟初期に同化された炭素の短期的な分配特性(11.植物の栄養生態)
-
10-8 RbcSアンチセンスイネの葉の成長と老化 : 葉位別に見た光合成キーコンポーネントの変化について(10.植物の代謝)
-
10-9 生理的低温下で生育したイネ個葉の光ストレス回避機構(10.植物の代謝)
-
15 イネRBCS遺伝子ファミリーの生育ステージ・器官別発現とRubisco量の適量化について(東北支部講演会,2009年度各支部会)
-
III-2 Rubiscoターンオーバーと窒素栄養(III 植物の必須元素の栄養生理,シンポジウム,2010年度北海道大会)
-
9-3 OsRBCSを個別に発現抑制したイネの個葉光合成特性(9.植物の多量栄養素,2012年度鳥取大会)
-
8 オートファジー関連遺伝子ATG7の欠損がイネのバイオマス及び窒素利用に及ぼす影響の解析(東北支部講演会,2012年度各支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク