2 黒ボク土のホウ素吸着 : 第1報 土壌溶液のホウ素濃度,溶液pHおよび土壌の化学性との関係(九州支部講演会要旨(その2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1990-03-25
著者
関連論文
- 16 水耕によるダイコンの微量要素欠除栽培(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 2 施設軟弱野菜産地の土壌の理化学性の実態(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 23 サトイモの芽つぶれ症発生地域の土壌実態調査(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 傾斜畑、ポリマルチ栽培畑等の土壌侵食防止技術
- 15 黒ボク土畑におけるポリマルチ率と表面流去水との関係(九州支部講演会要旨(その1))
- 14 南九州における土壌侵食の実態と対策 : 第1報 土壌の種類、傾斜度と侵食の実態(九州支部講演会要旨(その1))
- 31 基盤整備畑における青果用サツマイモに対する施肥法(第2報) : 異なる土壌における堆肥および窒素の施用量とベニアズマの品質(九州支部講演会要旨(その2))
- 30 基盤整備畑における青果用サツマイモに対する施肥法(第1報) : 異なる土壌における堆肥および窒素の施用量とベニアズマの生育,収量および養分吸収量(九州支部講演会要旨(その2))
- 20 琉球石灰岩土壌畑における有機物の連用がさとうきびの収量及び土壌に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 2-4 琉球石灰岩風化土壌畑における有機物の連用が土壌に及ぼす影響(2. 土壌有機および無機成分)
- 青刈ソルガムの初期生育障害の原因解明について
- 24 青刈りソルガムの初期生育障害の原因解明について : 第一報 障害土壌の殺菌が初期生育に及ぼす影響について(九州支部講演会要旨(その2))
- 21 奄美群島のサトイモに発生する水晶症の原因と対策 : 第1報 水晶症発生の実態(九州支部講演会(その2))
- 27 奄美群島の石灰質土壌における生育障害の原因と対策 : 第6報 サトイモ黄化葉症対策(九州支部講演会要旨)
- 6 奄美地域の重粘土壌畑における有機物の分解 : 第1報 緑肥の分解(九州支部講演会要旨)
- 4 奄美地域における有機物の分解 : 第7報 圃場条件における各種有機物の分解速度と土壌有機物の集積予測(九州支部講演会(その1))
- 20 奄美地域における有機物の分解 : 第5報 有機物からの塩基類の溶出(九州支部講演会(その1))
- 3 奄美地域における有機物の分解 : 第4報 有機物連用に伴う土壌養分の集積(九州支部講演会(その2))
- 35 奄美地域における有機物の分解 : 第3報 家畜ふん及びキビ枯葉堆肥の分解(九州支部講演要旨(その2))
- 15 奄美群島地域における有機物の分解 : 第2報 形態別窒素の消長(九州支部講演要旨(その1))
- 42 基盤整備畑の青果用サツマイモに対する施肥法(第3報) : シラス土壌における深耕及びリン酸,堆肥の施用効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 25 麦作期間中における各種有機物の分解(九州支部講演会要旨(その2))
- 25 青刈ソルガム初期生育障害の原因解明について : 第2報 土壌消毒薬剤の種類と初期生育障害(九州支部講演会要旨(その2))
- 12 奄美地域における有機物の分解 : 第6報 緑肥の長期連用が露地野菜の収量と跡地土壌に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 6 ほ場条件下において家畜ふんおよび堆肥より溶出する亜鉛,銅およびマンガン(九州支部講演会(その1))
- 2 黒ボク土のホウ素吸着 : 第1報 土壌溶液のホウ素濃度,溶液pHおよび土壌の化学性との関係(九州支部講演会要旨(その2))