2,4-ジニトロ-1,8-ナフタレンジオールを用いるホウ素の徴量定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1993-02-05
著者
-
間藤 徹
京都大学農学研究科応用生命科学専攻植物栄養学分野
-
大野 香織
住友化学
-
水谷 正治
京都大学農学部:(現)日本チバガイギー(株)国際科学研究所
-
松永 和紀
京都大学農学部
-
大野 香織
京都大学農学部
-
松永 和紀
京都大学農学部:(現)毎日新聞西日本本社
関連論文
- 8 汚泥堆肥水溶性窒素と不溶性窒素の作物による利用率の違い(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 食品工業汚泥堆肥に含まれる窒素の形態による利用率の違い : 重窒素標識堆肥とイタリアンライグラスを用いた検討
- 19-35 重窒素標識した活性汚泥堆肥窒素のイタリアンライグラスによる利用率(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 呼吸測定による堆肥腐熟度の判定
- 21-18 牛糞-バーク堆肥の完熟度の判定法(21.土壌改良資材)
- 2,4-ジニトロ-1,8-ナフタレンジオールを用いるホウ素の徴量定量法
- 5-44 ホウ素の体内分布 : タバコ培養細胞での検討(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-14 西表島マングローブ植物の生息分布と耐塩性 : マングローブ植物の生態生理(第2報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- イネへのケイ酸施用が有用である理由
- 5-57 ホウ素微量定量法の確立とその応用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 植物無機栄養元素と細胞壁の相互作用に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 学-2 植物無機栄養元素と細胞壁の相互作用に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 国内外情報 : 第2回国際農業とケイ酸会議を終えて
- 第2回Silicon in Agriculture国際農業とケイ酸会議(2002年8月鶴岡)の準備状況報告(国内外情報)
- Boron 2001の概要(国内外情報)
- 塩生植物の耐塩性機構
- 植物の耐塩性メカニズム
- アポプラスト元素-ホウ 素とカルシウム
- 植物の無機栄養・代謝(第4部門 植物栄養)
- 第5部門 : 植物の無機栄養および養分吸収
- ヨシ地上部からのNaイオンの排除に関するヨシ茎基部の機能 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
- カルシウム, マグネシウム, 微量要素などの過剰と生理機能 : 農業資材多投に伴う作物栄養学的諸問題4
- 第5部門 : 植物の無機栄養および養分吸収
- 高等植物のナトリウム栄養
- 植物の特性とナトリウム (植物の栄養特性)