大豆根粒中の有機酸および糖
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1962-06-05
著者
-
茅野 充男
東大農学部
-
茅野 充男
茨城大学農学部
-
茅野 充男
Crm研究所
-
茅野 充男
農技研化学部:(現)茨城大学
-
辻村 克良
東大農学部
-
石 嘉福
東大農学部
-
辻村 克良
東大農:(現)東北大農
-
辻村 克良
東大農学部:(現)東北大学農学部
関連論文
- 6-8 とうもろこしからの篩管液の採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 10-20 モモにおける形態別窒素による葉面吸収と移行の違い(10.植物の代謝)
- 6-11 大豆根粒中に固定された窒素の挙動について(6.植物の代謝および代謝成分)
- フィールドの基礎化学-その応用と展開の道しるべ, 水野直治・水野隆文著, A5判, 409pp., 定価2,600円(本体), 産業図書, 2007年10月発行
- 国内外情報 : 2つの国際植物栄養会議,IPNCとIAOPNの統合の動き
- 国際植物栄養科学会議
- 緑豆のレグヘモグロビンの抗体作製
- 重金属の吸収時期および吸収経路と水稲玄米中への重金属とりこみ量との関係
- 大豆根粒中の有機酸および糖
- 荳科植物根瘤で固定された窒素の宿主植物による同化に就て
- 異なつた土壌におけるクローバー菌とアルファルファ菌に対する各種作物の根圏効果のちがいについて : 土壌中における根粒菌の生態の研究(第6報)
- 共存するアルファルファ菌およびクローバー菌に対する各種作物の根圏効果 : 土壌中における根粒菌の生体の研究(第5報)
- 136.共存するアルファルファ菌とクローバー菌にたいする各種作物の根圏効果(土壌微生物)
- 水田緑肥アカウキクサについて
- 水耕液鉄源としてのEDTAキレート
- 荳科植物根瘤の呼吸に就いて(第2報)
- 荳科作物の生育時期と窒素固定の関係に就て
- 荳科植物根瘤のラクトフラビン(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(II))
- 荳科植物根瘤の呼吸に就て(第1報)
- 荳科植物根瘤の生化学的研究 : 根瘤呼吸のCOによる阻害, 根瘤のラクトフラビン含量及根瘤内の乾物窒素及鉄の分布
- ○荳科植物根病の特殊ヘミン蛋白に關する研究 酸素及CO結合並に根瘤菌の呼吸促進作用に就て(2. 森林土壤)
- 大豆とその根瘤の生育と窒素固定の量的関係(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 根瘤の一ヘミン蛋白の生理的研究(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 根瘤菌の呼吸に関する二三の実験に就いて(日本農学会大会本会部会講演要旨)
- 13. 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究(第3報) : 重金属過剰害の1対策-稀釈法の検討(関東支部講演会講演要旨)
- 3D1 土壤中における根粒菌の生態の研究(第7報) : 異った土壤における根粒菌に対する根圈効果のちがいについて(土壌微生物)
- シヤジクソウ(Tryfolium Lupinaster L.)より : 分離した根粒菌について
- 根圏細菌としての根粒菌 : 土壌中における根粒菌の生態の研究(第4報)
- 根粒菌の宿主根圏での増殖について : 根粒菌の土壌中での生態に関する研究(第3報)
- 根粒菌の宿主を離れた土壌中の生存について : 土壌中における根粒菌の生態に関する研究(第2報)
- 根粒形成-稀釈頻度法による土壌中の根粒菌数測定とその二三の応用 : 土壌中における根粒菌の生態の研究(第1報)
- 85 ホテイアオイ・ケイ糞コンポストの肥効について(関東支部講演会要旨)
- 5-15 各種塩類溶液中の金属不純物のキレート交換樹脂による除去法の検討(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 各種塩類溶液中の金属不純物のキレート交換樹脂による除去法の検討
- マンガンの過剰処理が水稲登熟期の炭酸ガス固定に及ぼす影響 : 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究(第4報)
- 32. 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究(第4報) : マンガンの過剰が登熟期水稲の炭酸ガス固定に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- アルファルファにおける重金属誘導クロロシスの発生と ^Fe, ^Coおよび ^Mnの分布 : 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究 (第3報)
- 水稲地上部の鉄濃度に及ぼす重金属元素処理の影響 : 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究 (第2報)
- 重金属元素過剰の際の水稲による鉄の吸収, 移行および体内分布 : 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究 (第1報)
- 2. 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究(第3報) : アルファルファにおける重金属とくにコバルトおよびマンガン誘導クロロシスについて(関東支部講演会講演要旨)
- 5-24 重金属誘導鉄クロロシスの発生に関する研究(第4報) : 培養条件のをかえたときの^Fe吸収(その1)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究 (第2報) : 銅, ニッケル, コバルト, 亜鉛およびマンガンの処理開始時期を変えたときの水稲の生育
- 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究 (第1報) : 銅, ニッケル, コバルト, 亜鉛およびマンガンの処理濃度を変えたときの水稲の生育
- 4D・7 各種重金属元素過剰の際のFe^の吸収および移動 : 重金属元素の過剰による水稲の被害に関する研究(第3報)(作物栄養 : 特殊成分)
- 4A7 重金属による作物の被害に関する研究(第2報) : 重金属元素の毒性に対する感受性の生育時期別差異について(作物栄養(特殊成分))
- 1Dp13 ダイズ子実と生長と貯蔵蛋白質に及ぼすアミノ酸の影響
- 6-23 大豆子実の生長と貯蔵蛋白に関する植物栄養学的研究(その2) : L-メチオニンによる貯蔵蛋白遺伝子発現の制御(6.植物の代謝および代謝成分)
- 138.根粒内の根粒菌の電子伝達系について(土壌微生物)
- 129.シャジクソウ(Trifolium Lupinaster L.)から分離した根粒菌について(土壌微生物)
- 302.根けん微生物としての根粒菌 : 根粒菌の土壌での生態(第5報)(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 301.根粒中の根粒菌の呼吸基質(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 8.根粒菌の土壌中の生態に関する研究(第4報) : 宿主外生存について(関東支部講演会講演要旨)
- 340.牧草に対するジベレリン撒布および窒素追肥間の相互作用(作物栄養)
- 56.根瘤菌の土壌中の生態(第2報)(関東支部秋期大会講演会要旨)
- 6.酸根菌の土地中に於ける生態に関する研究(第1報) : 滅菌土壌中での繁殖(関東支部講演会要旨)
- 81.根瘤菌の土壌中での生態に関する研究(第3報) : 作付経歴を異にする土壌の根瘤菌数について
- 根瘤のラクトフラビンの遊離型結合型の分別定量(秋季臨時大会)
- 荳科植物に於ける固定窒素の移動形態(第22回日本農学大会部会講演要旨(I))
- 荳科植物根瘤のラクトフラビンに就て(第21回日本農学大会土壌肥料学部会(III))
- 76 下水処理農地還元について(第1報) : 供給汚泥の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 5-2 重金属過剰処理水稲根及びその周辺土壌における重金属の分布 : 植物根における無機元素分布のEPMAによる解析(第2報)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-9 イネ科植物における(59Fe)・(14C)-epi HMAの経根吸収と移行(5.植物の無機栄養および養分吸収)