水稲および小麦における節位別の根の生理・形態的相異について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As the development of roots begins at lower nodes and proceeds periodically to upper nodes, the roots from the upper nodes are younger than those from the lower nodes. In this experiment the author investigated physiological and morphological differences of foots elongating from the successive nodes of the main stem. 1. Coloring of the roots : In both rice and wheat, it was observed that the young fresh white color diminished and the yellowish brown color deepened successively from the upper nodes toward the lower ones. 2. Size of the roots : As these roots do not have secondary thickening growth, in principle, the size of a root base is constant throughout all the phases of growth. Diameters of root bases in upper nodes were larger than those of lower nodes. The root of the largest diameter was observed in the 10 th node in rice plant and in the 6 th node in wheat-it was 1.36 cm in rice and 1.26 cm in wheat. And conversely diameters of those root bases upper than the largest successively decreased. 3. Number of the roots : In a rice plant the number of roots increased successively from the lower node towards the upper node-the largest unmber was observed in the 10 th node-it was 23.3. A wheat plant has commonly 3 in every node. 4. Amount of the oxygen absorption in water : As the upper the roots were the younger, they absorbed larger amount than those of the lower nodes. The difference of the amount in the successive node of a rice plant was larger than that of a wheat plant. 5. Angle of the roots emergence : The angle of the roots emergence to the main stem became larger successively from the lower nodes toward the upper nodes-the roots of the 11th node presented 92.1 on the average.
- 日本作物学会の論文
- 1957-12-20
著者
関連論文
- 荳科作物の根の生長についての2・3の観察(その3)
- 荳科作物の主茎の生長についての2・3の観察(その1)
- 本年度の佐賀県稲作における2・3の問題点
- 佐賀県を中心にした本年度稲作における2・3の問題点 : その1本年度の気象と稲の生育
- 佐賀県における本年稲作の気象条件と登熟低下について
- 佐賀県における稲作の多収性についての2・3の問題点
- 佐賀・山形における多収稲および高収稲根群の形態と機能について
- サクヨイター ツチコヤセ
- 韓国における最近の稲作事情
- 4 稚苗機械移植株および成苗移植株における根群の生育について
- 佐賀平坦部におけるオーチャードグラスの生育 : とくに根群の生育を中心として
- 14 水稲における栽培様式の相違と根群の生育について : coring tubeと根洗機を使用した調査から
- 13 根洗機 (Root washing machine) の考案とその特長
- 11. 熔成珪燐酸苦土(仮称)の肥効について(第7報) : 水稲の収量及び米質との関係(九州支部春季例会)
- 佐賀県におけるいわゆる"矮性症状"稲の生育について
- 88 佐賀県における水稲の異常生育について(予報)
- ラウリン酸ナトリュームによる根の表面積の測定について(予報)
- 佐賀県における本年度稲作の生育経過と気候について
- 佐賀県を中心にした本年度稲作の登熟と気象について
- 佐賀県を中心にした本年度稲作における2・3の問題点 : その2作況試験から見た稲の生育
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第6報 夏作物の胚軸における不定根の生育
- 92 マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第11報 主根による根群の分布域および根量の推定について
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第10報 そらまめにおける根の表面積について(予報) (第146回講演会)
- 水稲の幼苗における根と葉の細胞間隙の発達について
- 穂上の著粒部位による穂種子の開花と発芽
- 水稲の根および葉における通気組織 : 第II報 鞘葉の気孔
- 水稲の根および葉における通気組織 : 第I報 幼苗における根と葉の細胞間隙と気孔
- 収量構成要素から見た本年度依賀県稲作について
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第5報 落花生の根群について
- 水稲における水のかけ引きと倒伏の難易について(予報)
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第9報 落花生根群の特性について (第145回講演会)
- 荳科作物の主茎の生長についての2・3の観察(その3)
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第8報 ダイズにおける胚軸根の発達と胚軸組織の分化について (第143回講演会)
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : 第7報 根群の肥大形態に及ぼす2, 3の要因について (第143回講演会)
- 荳科作物における主茎と分枝との生育関連について (その2) (第143回講演会)
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : VI 胚軸根の発達におよぼす2・3の要因について (第142回講演会)
- マメ科作物の根群形成に関する研究 : V 胚軸根発達の作物間差異について (第142回講演会)
- マメ科作物における主茎と分枝との生育関連について (第141回講演会)
- 荳科作物の主茎の生長についての2・3の観察(その2)
- マメ科作物の根の生育についての2・3の観察(その4)
- マメ科作物における根群の形態形成に関する研究 : III. 胚軸の肥大形態と胚軸根の発達について (第139回講演会)
- マメ科作物における根群の形態形成に関する研究 : 2. 主根における分岐根の発達型とその内部解剖学的観察
- 大豆における分岐根の発達について (第138回講演会)
- 荳科作物の根の生長についての2・3の観察 その2
- 小麦およびトウモロコシにおける節位別の根の生長と土壌との関係について
- 水稲および小麦における節位別の根の生理・形態的相異について