2, 3の核酸および核酸関連物質がLemnaの花成におよぼす影響 (第135回 講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9.作物の花芽分化におよぼす無機養分の影響(第7報) : トマトの花芽分化におよぼすNおよびCa濃度の影響について(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
-
ファイトシンとその育生制御作用
-
植物養分が花芽分化におよぼす影響(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演要旨)
-
53 低温処理水稲における小穂の形態形成におよぼす CCC, Amo 1618および TIBA施用の影響
-
イネの性表現におよぼすジベレリンの影響 (第146回講演会)
-
水稲におけるPistilloid雄蕊の発生機作 (第144回講演会)
-
84 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第7報 毛茸の発生と粒形の関係 : バングラデシュの品種の場合
-
83 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第6報 毛茸の発生と粒形の関係 : ネパールの品種の場合
-
93 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第5報 バングラデシに於るAus,Transplant Aman,Broadcast Aman,Boroの比較
-
92 イネの葉の毛茸に関する研究,とくにその品種間差異 : 第4報 赤米の場合
-
15 光低温処理効果に関する研究(第12報) : 生理活性物質の作用性解析におけるエンバク胚軸伸長試験の諸特性(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
14 光低温処理効果に関する研究(第11報) : 成熟過程における穂の単色光照射処理が次代の水稲の生育におよぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
6-11 光低温処理効果に関する研究(第10報) : 種子の光低温処理にもとずく生理活性物質の検索(2)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-36 光低温処理効果に関する研究(第14報) : 光低温処理効果とその発現条件について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-35 光低温処理効果に関する研究(第13報) : 種々の日長,温度における種子処理作物の生育について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-23 Phytosinの生理作用と作用機構の解析(1) : エンバク胚軸伸長によるPhytosinの作用性の検討(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-22 光低温処理効果に関する研究(第15報) : Phytosinが各種作物の生育におよぼす作用性について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
32. 光低温処理効果に関する研究(第6報) : 光低温処理と種子の周期的変温処理効果との関連(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
31. 光低温処理効果に関する研究(第5報) : 水稲の種子処理が幼植物の生育とくに側根発生に及ぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
3. 光低温処理効果に関する研究(第4報) : 小麦の種子処理が生育および養分吸収におよぼす影響(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
2 植物養分が花芽分化におよぼす影響(第8報) : ヒマワリの花成にたいする鉄および単色光照射の影響(中部支部第14回例会講演要旨 その1)
-
4E・9 植物養分が花芽分化におよぼす影響(第9報) : トマトの第1花房分化にたいする鉄および単色光照射の影響(作物栄養(体内代謝))
-
77 イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異について : 第3報 品種間差異の地域性
-
76 イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異について : 第2報 朝鮮,中国,台湾及びネパールの場合
-
75 イネの葉の毛茸に関する研究 : とくにその品種間差異について : 第1報 日本,インド,スリランカ,バングラデシ,インドシナ,インドネシア及びフィリピンの場合
-
6-20 生育に関与する諸要因とAuxin代謝とくにIAAoxidaseの活性変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-30 光低温処理効果に関する研究(第8報) : 光低温処理による水稲種子胚の形質変化(6.植物の代謝および代謝成分)
-
播種期を異にする飼料用トウモロコシの生育収量におよぼす日長処理の影響 (予報)
-
6-31 光低温処理効果に関する研究(第9報) : 光低温処理効果の継代性について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第3報) : トマトの第1花房分化に対する窒素の影響
-
8 植物養分が花芽分化におよぼす影響(第11報) : 冷害水稲の出穂に対するウリジル酸およびグルコーズの添加効果と鉄栄養の関連(中部支部第13回例会講演要旨 その3)
-
2B・1 植物養分が花芽分化におよぼす影響(第10報) : 冷害水稻の出穂におよぼす鉄およびウリジル酸添加の影響
-
水稲の幼穂分化ならびに出穂におよぼす RNA および RNA 関連物質の影響 (第139回講演会)
-
水稲における低温など理化学的処理による雌性化と雌雄両性殖器官の相対的な発育の変化 (第145回講演会)
-
9 水稲小穂の形態形成的異常の発現と温度
-
17. 2,3の化学的処理とイネ小穂における形態形成的異常の出現
-
低水温が水稲 "赤穂" における異常小穂の出現におよぼす影響 (第140回講演会)
-
(65) 2, 3の実験条件と水稲"赤穂"における異常小穂の出現との関係(予報) : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
-
(54) ジベレリン処理によるイネの退化形質の発現について : 日本育種学会第25回講演会講演要旨 : 一般講演
-
2, 3の核酸および核酸関連物質がLemnaの花成におよぼす影響 (第135回 講演会)
-
ジベレリンが水稲における各種器官の分化発育におよぼす影響 : 予報 (第127回 講演会)
-
〔68〕水稲における茎頂部の体制に関する研究 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
-
湛水状態及び畑状態が水稲のVegetative Shoot Apexの構造と生理におよぼす影響 (第123回 講演会)
-
[65]温度条件が水稲のVegetative Shoot Apexの構造と生理におよぼす影響 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
-
[64]窒素,燐酸,加里が水稲のVegetative Shoot Apexの構造と生理におよぼす影響 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
-
生育に伴う水稲の Vegetative shoot apex の構造変化つにいて (第112回講演会)
-
6.施用Nの形態が植物の発育におよぼす作用(1)(中部支部第18回例会(その1))
-
6-10 Phytosinの生理作用と作用機構の解析(5) : Phytosinの抽出、純化の検討(6 植物の代謝および代謝成分)
-
6-9 作物の生育にたいするα-トコフェロールおよびその関連物質の作用(6 植物の代謝および代謝成分)
-
6-20 Phytosinの生理作用と作用機構の解析(6) : Phytosinの有効成分とその生理作用について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
1. 施用Nの形態が植物の生育におよぼす作用について
-
23 Phytosinの生理作用と作用機構の解析(3) アサガオの胚培養におけるPhytosinの作用(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
22 Phytosinの生理作用と作用機構の解析(2) : レタスおよびアサガオの生育にたいするPhytosinの作用(中部支部講演会講演要旨(その2))
-
6-21 Phytosinの生理作用と作用機構の解析(4) : 培養微生物菌体抽出物の高等植物の生育にたいする作用とPhytosin・との関連(6.植物の代謝および代謝成分)
-
2. エンバク胚軸試験の諸特性
-
77 トウモロコシの性表現におよぼすジベレリンの影響
-
15. Tocopherol-Ubiquinone系の作用機構(3)(中部支部第27回例会)
-
16 Caesalpinioideae植物種における窒素固定(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
4-22 熱帯マメ科植物Rhizobiumの培養特性(4.土壌生物)
-
14. Tocopherol-Ubiquinone系の作用機構(2)(中部支部第27回例会)
-
4 Tocopherol-Ubiquinone系の作用機構(1)(日本土壤肥料学会 中部支部 第24回例会および第34回研究会 日本農芸化学会 中部支部 第53回例会 講演要旨)
-
2B・3 光低温処理効果に関する研究(第1報) : 大根および白菜の種子処理が生育におよぼす影響
-
5B・4 光低温処理効果に関する研究(第3報) : 水稻の種子処理が生育におよぼす影響(作物栄養 : 体内代謝)
-
2D・12 植物養分の花芽分化におよぼす影響(第6報) : 光週期的花成におよぼす鉄の影響について(作物栄養(体内代謝))
-
28.植物養分の花芽分化におよぼす影響(第5報) : 低温処理大根種子のRNA特性について(中部・関西支部合同講演会)
-
作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第4報) : トマトの第1花房分化に対する燐酸の影響
-
426.植物養分の花芽分化におよぼす影響(第4報) : 大根の低温処理効果について(作物栄養(体内代謝))(秋季臨時大会講演要旨)
-
25.コンニャクの花成にたいするギベレリン処理効果について(中部支部講演会講演要旨)
-
25.植物養分が花芽分化におよぼす影響(第3報) : アオウキクサの花成にたいする生長物質の作用(中部・関西支部合同講演会)
-
1.植物養分が花芽分化におよぼす影響(第1報) : アオウキクサの無菌培養とその花成に関する二三の実験(中部支部講演会講演要旨)
-
211.植物養分が花芽分化におよぼす影響(第2報) : 光週反応と核酸代謝(作物栄養(体内代謝))
-
作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第2報) : トマトの第1花房分化に伴う燐酸代謝の変動
-
422.作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第5報) : トマトの花芽分化期における核酸成分の変化について(作物栄養-養分吸収・体内代謝)(秋季臨時大会講演要旨)
-
263.作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第6報) : トマトの花芽分化と核酸代謝(作物栄養(体内代謝))
-
作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第1報) : トマトの第1花房分化に伴う窒素代謝の変動
-
28.作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第3報) : トマトの花芽分化に対するMgの影響について(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
-
342.作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第4報) : トマトの花芽分化に対するKの影響について(作物栄養)
-
17.作物の花芽分化に対する無機養分の影響(第1報) : トマトの花芽分化に伴う窒素代謝の変動(中部支部設立大会講演要旨)
-
78.根瘤菌の窒素固定に対するpolyphosphateの効果について
-
82.根瘤菌のリン酸代謝-増殖に伴うリン酸の形態変化について
-
56 イネ小穂の貫生化に関する研究 : VII 貫生形態の変化におよぼすGAおよびNAAの影響
-
74 イネ小穂の貫生化に関する研究 : VI 土耕栽培による小穂貫生体の発育
-
73 イネ小穂の貫生化に関する研究 : V 貫生発生形態の季節的変化
-
トウモロコシの発根性状におよぼす土壌乾燥およびジベレリン処理の影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク