水田の心土耕起に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sub-soiling method, breaking sub-soil and not mixing to surface soil, was tested with regard to the growth and yield of rice plant as a method of deep plowing. By sub-soiling the Eh value of tilled zone of soil was maintained higher (Fig. 1) and the distribution of NH_3-N in the soil was wider (Fig. 2) than ordinary plowing plot and consequently the root of rice plant was kept healthy and the growth was vigorous accompanied with increased number of ears and number of grains per ear (Table. 1 and 2). But the yield was unstable due to decreased percentage of ripened grains which causes higher yield in some cases or lower yield in other cases than the yield of ordinary plowing plot according to the extent of decrease of percentage of ripened grains (Table. 1 and 2). Effect of sub-soiling differed with varieties; the varieties with relatively less spikelets per ear were inclined to gain higher yield owing to less decrease in percentage of ripened grains while the varieties with relatively much spikelets per ear showed opposite tendency (Table. 2). Rice plants of sub-soiling plot had higher nitrogen and lower carbohydrate content than ordinary plot (Fig. 4 and 5). After the heading stage the ferrous iron concentration in the tilled zone of the sub-soiling plot increased markedly (Fig. 3) and the contents of FeO in rice plants also increased, resulting in the decreased P_2O_5/FeO ratio in rice plants (Fig. 5). The ratio of ear to straw in the P_2O_5 content decreased by sub-soiling, expressing an impeded phosphorus translocation to ear (Fig. 6). These ratio showed varietal differences; varieties which showed greater extent of yield decrease by sub-soiling were accompanied with greater decrease in the ratio (Fig. 4 and 5). Based on these facts, the authors propose a new hypothesis that the nutritional state of plant with regard to iron could be a cause of poor ripening of grain; the poor percentage of ripened grains of sub-soiling plot may possibly be caused by high nitrogen and high FeO content of plant resulting from marked increase of ferrous iron in soil after heading stage, and retarded phosphorus translocation to ear due to high FeO content in the plant.
- 日本作物学会の論文
- 1962-09-29
著者
関連論文
- 田畑輪換の畑期間における一年生夏作飼料作物の栽培法に関する研究 : 第1報 スーダングラス・ ニューソルゴー・ソルゴーの刈取時期と再生長について (第144回講演会)
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対する荳科牧草混播に関する研究 : 第3報 イタリアンライグラスとコモンベッチ混播の収量性と有効積算温度との関係について
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対する荳科牧草混播に関する研究 : 第2報 イタリアンライグラスとコモンベッチの混播について
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対する荳科牧草混播に関する研究 : 第1報 混播する荳科牧草の選定
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対するマメ科牧草混播に関する研究 : 第3報 イタリアンライグラスとコモンベッチ混播の収量性と有効積算温度との関係について (第141回講演会)
- 水田裏作のイタリアンライグラスに対するマメ科牧草混播に関する研究 : 第2報 イタリアンライグラスとコモンベッチの混播について (第141回講演会)
- 一年生夏作飼料作物の青刈収量の推定 : 第1報 草丈による推定
- 水田作付体系に関する研究 : 水田裏作イタリアンライグラスに対する各種荳科の混播について (第I報) (第135回 講演会)
- 洪積畑土壌の陸田化が水稲の生育,収量に及ぼす影響 (第134回 講演会)
- 水田の心土耕起に関する研究
- 水田の心土耕起に関する研究 (第133回 講演会)
- 49 イネおよびノビエの青刈飼料化に関する研究 : 第4報 イネの青刈・実取兼用栽培における施肥量と播種密度および品種
- 水田作付体系に関する研究 : II. 水稲の生育, 収量に及ぼす飼料作物鋤込みの影響 (第133回 講演会)
- 水田作付体系に関する研究 : I. 跡作水稲に及ぼす飼料作物作付の影響 (第133回 講演会)
- 水稲品種の耐肥性に関する研究 : 第1報 品種の耐肥性と窒素及び炭水化物代謝との関係
- 水稲の赤枯病に関する栄養生理的研究 : V. 発病に伴う呼吸作用並びに二・三酵素作用力の変化
- 水稲の赤枯病に関する栄養生理的研究 : 第IV報 栽培条件による赤枯病発生の差異並びにその体内代謝との関係
- 水稲の胡麻葉枯病罹病に関する栄養生理的研究 : XII. 硫化水素が無機成分の吸収, 移行に及ぼす影響並びに其の生育との関係
- 水稲の組織汁液の酸化還元電位に就て : その7. 栽培条件及び品種を異にした場合のパーオキシダーゼ, アスコルビン酸オキシダーゼ及びカタラーゼの変化 (第112回講演会)
- 水稲の赤枯病に関する栄養生理的研究 : 第III報 水稻品種の窒素代謝, 炭水化物代謝並に無機榮養と赤枯病発生との關係
- 28.水田裏作イタリアンライグラスの省力播種法とくに不耕起まき栽培に関する研究(牧草・青刈類の栽培,第17回発表会講演要旨)
- 田畑輪換栽培に於ける土壤の物理性について
- 田畑輪換栽培に於ける土壤の物理性について : (第2報) 輪換畑と輪換水田に於ける土壌の凝集力と硬度 (第109回講演会)
- 水稻の裸地直播栽培に於ける栽植樣式について
- イネおよびノビエの青刈飼料化に関する研究 : 第3報 イネの青刈・実取兼用栽培における青刈時期と回数の影響 (第142回講演会)
- 裸麦の生育時期による低温障害の差異について
- 田畑輪換栽培に於ける土壤の物理性について : 第1報 輪換畑に於ける土壤の透水性と牽引抵抗の調査 (第107回講演会)
- 二九、ドイツの冬禾穀類と夏禾穀類の判別法及び冬大麥の生育促進に關する研究 ((A) 禾穀類に關するもの)
- 七六 エギロプス、小麥及びエギロトリクムの屬間雜種の後代((A)禾穀類に關するもの)
- 七五 小麥雜種に於ける染色體數の體内變異((A)禾穀類に關するもの)
- 三〇 稔性屬間雜種エギロトリクム ((A) 禾穀類に關するもの)
- 稻のハプロイド植物の種子より生じたる個體に就いて : 昭和十一年五月十日受理
- 七八 幼植物に對するアルミニウムの毒性とその毒影響を除去する或種イオンの作用 ((D) 作物一般に關するもの)
- イネの青刈り飼料化栽培に関する研究
- 水田作付体系に関する研究 : 水稲の青刈飼料化について (第I報) (第135回 講演会)