とうもろこしに対する有機・無機質肥料連用の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Experimental studies were conducted through thirteen years, from 1939 to 1951 at Kikyogahara Experimental Farms of Nagano Agricultural Experiment Station. The fields had newly been reclaime from waste conditiond an the soil was volcanic ash in the origin, and the results of investigation are as follows : (1) The regression of the crop yields on successive years were interpreted. (Fig. 1) In all the experimental plots fertilized continuousty, the maize yields decreased gradually through those 13 years, except the plots with no nitrogen and the plots supplied with compost and no nitrogen. (2) In the plots with No P, No K and NPK respectively withoutt compost supply, the plant growth were reduced in later years, until there were obtained no yields in the years from 1943 to 1947. The retarding in plant growth might be attributed to the injury of soil acidity caused by continuous years from application of ammonium sulphate. (3) The results of physical and chemical analysis of the soils of such deteriorating plots indicated that the soil had become more acidic and contained larger amounts of water soluble Al than the other plots, the exchange acidity (Y_1) of soils in the No P, No K, NPK, and the control plots being 14.76, 13.11, 16.00, and 1.88, respectively, while no decided difference in soil porosity and soil volume, in water were ditected among there plots. (4) In the earlier years of experiment, the effects of the three main elements were P>N>K in the order of intensity, when no inorganic fertilizers were added, and were N>P>K in the order when inorganic and organic fertilizers were applied in combination. (5) The effects of the application compost and of lime were remarkable.
- 日本作物学会の論文
- 1954-12-20
著者
-
浦野 啓司
長野県農試
-
町田 暢
長野県農業試験場
-
浦野 啓司
長野県農業試験場桔梗原分場
-
田中 悌
長野県農業試験場桔梗ヶ原分場
-
町田 暢
長野県農業試験場桔梗ヶ原分場
-
米久保 利茂
長野県農業試験場桔梗ヶ原分場
関連論文
- 314.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究(第6報) : 大豆および甜菜の根活力分布について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 306.施肥法改善に関する土壌肥料学的研究 : 大豆にたいする燐施肥法の研究(土壌肥沃度(畑土壌))
- 畑地の潅漑と深耕に関する研究 : 第II報 陸稲及び大豆の養分吸収状況並びに跡地土壤の変化について
- 大麦の凍霜害に関する研究 : 第2報作物体温の変化と結霜経過について
- 大麦の凍霜害に関する研究 : 第1報生育冬期における低温障害の品種間差異
- [61]大麦の凍霜害に関する研究第II報結霜までの植物体温の変化と結霜の経過 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- とうもろこしの種生態的研究 : (第2報) とうもろこしのコレオプチル中に存在する生長ホルモン含量の品種間差異について (第100回講演会)
- とうもろこしの種生態的研究 : (第2報) とうもろこしのコレオプチル中に存在する生長ホルモン含量の品種間差異について
- 70.とうもろこし品種の自殖過程に於ける強勢度の変化について : 日本育種学会第五回講演要旨
- 輪作様式の差異が作物収量並びに地力に及ぼす影響について
- 200.輪作様式の二,三例とその土壌肥料的解明
- 〔28〕大麦の耐寒性に関する選抜方法について : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- [62]大麦の凍霜害に関する研究第III報霜害の機構について : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- (75) とうもろこしに関する植物血清学的研究 第2報 異なる抗原をもつ品種の収量特性 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- とうもろこしに関する植物血漬学的研究 : (1)品種の抗原特異性について
- 播種期を異にした場合のとうもろこしの生育および収量について : 第2報 普通栽培における生育と収量
- 播種期を異にした場合のとうもろこしの生育および収量について : 第1報 密植栽培における生長量
- 植物血清学的研究におけるAdjuvant法の利用
- (68) とうもろこしに関する植物血清学的研究 : (1)品種の抗原特異性について : 日本育種学会第25回講演会講演要旨 : 一般講演
- 異なる播種期における玉蜀黍の生育および収量について (第132回 講演会)
- 玉蜀黍に於けるヘテロシスの利用
- 畑地の潅漑と深耕に関する研究 : 第I報 陸稲・大豆の生育並びに収量について
- とうもろこしの胚の発育について
- 生育時期別土壤水分の多少が大豆の生育収量に及ぼす影響 : 第II報 体内窒素・炭水化物の消長に及ぼす影響
- とうもろこしの着雌穂節位に及ぼす日長時間の影響
- 生育時期別土壌水分の多少が大豆の生育・収量に及ぼす影響 : 第I報 生育・開花・結実及び溢泌現象並に要水量に及ぼす影響
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別法に関する研究 : 第6報 花粉抗原製法に関する吟味 (第112回講演会)
- とうもろこしの雌穂分化過程について
- とうもろこしに対する有機・無機質肥料連用の影響 (第100回講演会)
- とうもろこしに対する有機・無機質肥料連用の影響
- 71.とうもろこしの正逆交雑に於ける主要形質の比較 : 日本育種学会第五回講演要旨
- とうもろこしの着雌穂高に関する研究 : (第1報) 移植が着雌穂高に及ぼす影響 (第101回講演会)
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別法に関する研究 : 第2報 血清反応に関与する蛋白組成について
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別法に関する研究 : 第5報 自殖系統間に於ける Heterosis と沈降反應の程度に就て
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別法に関する研究 : 第4報 免疫に用いた蛋白量と沈降反応との関係
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別法に関する研究 : 第3報 各蛋白組成と沈降反応との関係
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別法に関する研究 : 第1報 トウモロコシ自殖系統に於ける沈降反応について
- 日長及び温度を異にした場合に於けるとうもろこしの発育について (第102回講演会)
- 沈降反応によるトウモロコシ類縁関係判別方法に関する研究 (予報) (第102回講演会)