9 ラット臼歯歯根膜血管の加齢変化 (第445回 大阪歯科学会例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated sequential changes with age in the microvasculature of the periodontal ligament of male rat mandibular molars at one month intervals up to 24 months of age. Capillary loops around the root surface generally changed form a hairpin type to an arcade form. During this time the formation of cementum also advanced cervically from the apical region, and considerable new cementum was deposited. Age changes in the microvasculature of the rat periodontal ligament appears closely related to capillary loop and cementum formation.
- 大阪歯科学会の論文
- 1995-12-25
著者
-
今井 久夫
大阪歯科大学歯周病学講座
-
南林 繁良
大阪歯科大学歯周病学講座
-
今井 久夫
大阪歯大・歯周病
-
大西 和久
大阪歯大・歯周病
-
南林 繁良
大阪歯大・歯周病
-
大西 和久
大阪歯科大学・歯周病学講座
関連論文
- 歯周疾患患者の臨床症状の推移と唾液潜血反応との関連性 : 唾液用試験紙(サリバスターBld)による検討
- 歯肉炎および辺縁性歯周炎に対するパスター剤「アセスA」の二重盲検法による薬効評価
- EMD(エムドゲイン^【○!R】)が骨芽細胞様細胞に及ぼす影響
- ZAP-70欠損 Jurkat 細胞におけるCD3/TCR刺激がβ1-インテグリンに及ぼす影響
- C-12-11 : 00 β1-およびβ2-インテグリンを介するPHA刺激T細胞の接着に及ぼすケモカインの影響
- C-5-9 : 40 CD2架橋刺激によるNK細胞活性化シグナルの解析
- NK様細胞株NK3.3細胞の細胞内顆粒放出能および細胞傷害活性に及ぼすMCP-1の効果
- A-5-9 : 30 BrdU細胞標識法を用いた細胞接着機能の解析 : β_1,β_2-インテグリンを介した細胞接着に及ぼすケモカインの影響
- D-28 BrdU細胞標識法を用いた細胞接着機能の解析 : β_1,β_2-インテグリンを介した細胞接着の検討
- D-27 T細胞活性化におけるCD2 costimulatory signal-Sykの活性化とadapter proteinのチロシンリン酸化について
- 2A-9-10 : 40 髄床底穿孔と根分岐部病変の認められたケースに対するHAP(Alveograf^>[○!R]
- ヒト多血小板血漿の成長因子に関する検討
- 6413 ヒト炎症歯肉組織中におけるActin mRNA, Telomerase RNAおよびGranzyme mRNAの検出
- D-19 ヒト炎症歯肉におけるGranzyme mRNAの発現とリンパ球の形態
- A-14-17 : 10 ヒト炎症歯肉組織におけるActin mRNAおよびTelomerase RNAの検出 : 1枚の切片による検出法
- C-6-9 : 50 歯周病解析に応用するためのIL-2とPHAまたはSECとを用いたヒト末梢血リンパ球の増殖に関する基礎的研究
- in situでの表層セメント質一層掻爬の確実性について
- D-14 Positive selectionによるヒトCD3+リンパ球を抗原とするモノクローナル抗体の作製
- D-25 ヒトNK細胞に対するモノクローナル抗体の作製に伴うスクリーニング法の検討
- D-24 ヒトCD3+リンパ球に対するモノクローナル抗体の作製に伴う抗原調整の検討
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 日本選抜チームに対する3年間のアンケート調査
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : ブラッシング前後における歯肉色調の変化について
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その11. インドネシア人の歯肉色について
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その10. 歯肉色と歯肉の腫脹との関係
- 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について
- D-53 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その8.規格撮影装置の改良について
- P-21 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その7.臨床診断における歯肉色の有効性について
- D-26 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その6.健全歯肉及び病的歯肉の色調の分析
- D-9 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その5.病的歯肉の色調について
- D-21 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その4.カラーバーによる撮影条件の補正について
- D-5 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その3.正常歯肉色の基準化について
- D-35 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について : その2簡便な撮影ホルダーについて
- A-11-9 : 00 画像解析装置を用いた歯肉色調の解析について
- Porphyromonas gingivalis 刺激後における歯肉上皮細胞の初期免疫応答の変化
- Porphyromonas gingivalis 刺激によるヒト歯肉上皮細胞の細胞接着分子の発現について
- セメント質粒子複合化インプラントの上皮下方増殖抑制能について
- 破骨細胞分化におよぼすライセニンの影響
- 口臭の客観的評価とその治療法について
- 実験的頬側裂開型骨欠損に多血小板血漿 (PRP) を用いた歯周組織再生療法について
- ヒト歯肉線維芽細胞に対する Tannerella forsythensis の影響
- ヒト歯肉上皮細胞に対する Porphyromonas gingivalis の影響
- 市販の各種口臭消臭スプレーおよびリンス剤の口臭消臭効果について
- 口臭検査装置の新規開発試験 : 第15報 口臭消臭錠剤の効果について
- B-32-9 : 40 ラット歯周組織欠損の早期治癒に及ぼすエムドゲイン^>[○!R]
- 口臭消臭フイルムの効果について
- 6518 自然光がデジタル画像に与える影響について
- 6416 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : その2 北京大学口腔医学院での観察
- 6415 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : その1 大阪歯科大学での観察
- B-20 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用
- ラットの歯周組織再生における多血小板血漿とエナメルマトリックスデリバティブとの病理組織学的比較
- ラットの歯周組織再生における多血小板血漿とエムドゲイン^【○!R】ゲルとの比較
- A-26-9 : 40 口臭検査装置の新規開発試験(第5報)
- 市販の各種口臭消臭フィルムの口臭消臭効果について
- 口臭検査装置の新規開発試験 : 第14報 口臭消臭錠剤の効果について
- D-49 口臭検査装置の新規開発試験 : 第13報 口臭消臭剤の効果について
- P-20 口臭検査装置の新規開発試験(第12報 口臭消臭錠剤の効果について)
- D-27 口臭検査装置の新規開発試験 : 第11報 口臭消臭スプレーの効果について
- D-7 口臭検査装置の新規開発試験(第10報)
- D-22 口臭検査装置の新規開発試験(第9報)
- B-13-11 : 20 歯周ポケットへの薬剤貼用に関する研究(その2)
- A-3-9 : 20 歯周ポケットへの薬剤貼用に関する研究
- ラット骨欠損にエナメルマトリックスデリバティブ(EMD)を応用した際にみられる早期治癒過程の観察
- エムドゲイン^【○!R】ゲル塗布後の治癒過程におけるTRAP陽性細胞の出現について
- 卒後臨床研修における矯正歯科治療実習の導入
- 発声を要する運動時のマウスガード装着による外傷防護 : 第21回AAA世界野球選手権大会日本選抜チームに対するアンケート調査
- 重度歯周疾患患者に歯周組織再生法とインプラントを併用した全顎的対応への臨床評価
- 微小循環から視るセメント質形成について
- ラット歯周組織欠損の治癒過程におけるエナメルマトリックスデリバティブ応用後の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ陽性細胞の出現について
- 3 歯肉の粘膜骨膜弁剥離後にみる骨膜の新生血管と骨組織修復との微細形態的研究(第495回大阪歯科学会例会)
- 各種口臭消臭剤の効果について
- 粘膜骨膜弁剥離による歯肉骨膜の血管新生過程について
- 粘膜骨膜弁剥離後の骨膜反応に係わる微小循環について
- サル頬側裂開型骨欠損にエナメルマトリックスデリバティブ(EMD)を応用したのちにみられる新付着形成の超微構造
- A-24-10 : 00 サル頬側裂開型骨欠損にエナメル基質タンパクを応用後の新付着形成に関する超微構造学的研究
- A-2-9 : 10 自然発症歯周炎を有するサルにエムドゲイン^>[○!R]
- 歯肉の粘膜骨膜弁剥離後にみる骨膜の新生血管と骨組織修復との微細形態的研究
- QLF法による歯垢付着特性の観察
- D-10 露出セメント質の表面性状について(その15)
- C-衛 9-15 : 00 エゴグラム、生活習慣表利用によるストレスが口腔内に及ぼす影響について
- B-17-1550 歯肉骨膜血管網の再認識と創傷治癒にかかわる形態変化の観察
- B-33-1110 歯周外科処置後の創傷治癒に関する実験的研究 : 治癒過程における血管新生機序
- A-16. Infrabony pocketへのPlaster implant応用に関する基礎的研究(第7報)
- Root planingに関する研究(I) : とくに歯面損傷について
- D-6 口臭検査装置の新規開発試験(第8報)
- D-32 口臭検査装置の新規開発試験(第7報)
- B-2-9 : 12 口臭検査装置の新規開発試験(第4報)
- D-20 口臭検査装置の新規開発試験(第6報)
- A-5 口臭検査装置の新規開発試験(第3報)
- B-15 口臭検査装置の新規開発試験(第2報)
- Er : YAGレーザーによる歯周ポケットへの応用
- 二,三のElectrosurgical Unitの電気特性について : 紙上発表 : 一般講演
- B-39-11 : 40 咬合機能喪失によるラット臼歯歯根膜毛細血管網の形態変化について
- B-14-11 : 30 実験的片側無咬合に伴う咬合側の臼歯歯根膜微細血管構築
- B-38-11 : 30 全層歯肉弁の剥離が歯根膜血管網に及ぼす影響について
- C-9-10 : 20 口臭検査装置の試作(第1報)
- フェニトイン誘発性歯肉増殖症の歯周管理 : 術後3年経過の1症例
- ラット骨膜血管の加齢に伴う変化について (第3報)血管透過性の変化について
- ラット骨膜血管の加齢に伴う変化について (第2報)血管透過機構の形態変化について
- ラット骨膜血管の加齢に伴う変化について (第1報)微細血管構築の形態変化について
- 裸出骨床への遊離歯肉自家移植後の骨膜血管網の変化について