咀嚼時のヒト外側翼突筋 (下頭) の筋電図学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
咀嚼運動時ならびに咀嚼圧発現時の外側翼突筋下頭の働きを明らかにすることを目的とし, 成人男性8名について, 右外側翼突筋 (Lpt), 右咬筋 (Mm), 右側頭筋前部 (Ta) および右側頭筋後部 (Tp) の筋活動, ならびにMKGを用いた切歯部下顎運動を同時記録し, 筋活動と下顎位との時間的関係を詳細に分析した. その結果, 以下のことが明らかになった. 1. 咀嚼1ストローク中のLpt筋活動時間の占める割合は, working sideで69.0%, balancing sideで61.6%であった. 2. Working sideの開口相では, Lpt筋活動は最大開口位まで持続せず, 最小12msecから最大81msec以前に消失した. この筋活動の抑制は咀嚼側への下顎の側方移動に関連すると考えられる. 3. Balancing sideのLptの筋活動は, 最大開口位を越えて閉口相初期まで, 最小4msecから最大62msecの継続があった. この筋活動は閉口筋と協調した閉口相初期の下顎側方移動に関連すると考えられる. 4. Working sideの閉口相終末から咬合相の初期にかけてLptの筋活動は, 8名中6名に認められた. この筋活動はMm, Ta, Tpとの協調活動としての下顎のstabilizerとしての役割, および咀嚼終末相での顆頭の前内方への移動にmediotrusionとして関与する役割が考えられる. 5. Working sideの咬合相では, Mmの活動消失後の咬合相後半にLptの強い筋活動が認められた. この活動は前側方咬合圧の発現と関連するものと示唆される. 6. 咀嚼時のLptの筋活動パターンは各被験者で異なり個人差が強かった. 以上から, ヒト外側翼突筋の咀嚼中の筋活動は, 開口時の下顎の下方移動と側方移動, また閉口相初期の側方移動に関連し, 咀嚼運動の形成に大きな役割を果たしていた. また, 咬合相後半の活動から, 水平的咀嚼力の発現にも関連していることが示唆された.
- 1992-06-25
著者
関連論文
- 3 インプラント周囲組織界面へのリン酸カルシウム骨セメントの影響(第503回 大阪歯科学会例会)
- 咀嚼時のヒト外側翼突筋 (下頭) の筋電図学的研究
- 咀嚼時のヒト外側翼突筋 (下頭) の筋電図学的研究