斑点米の発生原因について (予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島県西北部高冷地帯において昭和34・38・42・46年に水稲玄米に多くの斑点米が発生して, 著しく米質が低下し, 検査等級の低下, あるいは, 規格外等級となり, この地域の農家は多大の損害を受けた。したがって, その発生原因の究明と, 防除対策の確立は重要かつ緊急の問題となった。昭和39年度から聞取り調査やカメムシ類の掬取り調査, および実験を行ってきたけれども, その発生原因を解明することができなかった。昭和46年に至ってカメムシ類の掬取り調査, 斑点米発生状況の実態調査, カメムシ類の放飼試験等によって斑点米の発生原因は, カメムシ類に起因することがほぼ明らかになったのでその概要を報告する。なお, カメムシ類の調査に当っては広島農試病害虫部の援助をうけ, カメムシ類の同定は農業技術研究所の長谷川仁氏による。
- 日本作物学会の論文
- 1972-07-27
著者
関連論文
- 暖地水稲に対する堆肥連用の年次効果について : リン酸施肥と関連して
- 4 暖地水稲の燐酸の肥効に関する研究(第10報) : 気象の相違による燐酸の肥効について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 様式別直播水稲の生育ならびに収量性の比較について
- 直播稲の根に及ぼす除草剤 MCP の倒伏防止効果 (第142回講演会)
- (2) 水稲の倒伏防止に関する研究 : 第 1 報中国山間地帯の倒伏特性について
- 32 大豆種皮の亀裂に関する研究 : 2 地域別品種と亀裂発生
- 斑点米の発生原因と防除に関する研究-3-ナガムギメクラガメによる斑点米の発現
- 斑点米の発生原因について (予報)
- 水稲におけるDBNの薬害発現に関する2,3の試験
- 大豆の追熟に関する研究
- 菜種菌核病被害程度指数 (調査基準) に対する一考察