分光三刺激値合成方法による蛍光物体色測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蛍光物体色用の測色機器として不適当とされていた単色光照明方式の分光光度計を用いて, 蛍光物体色測定を行う方法を考えた。測定は, 分光光度計の蛍光性試料面と受光器との間 (0°受光または45°受光の堀合)に, または積分球と受光器との間 (拡散受光の場合) に複数種類の色フィルターを順次挿入し, 受光器出力値を観測して行われる。このとき, 各色フィルターごとの係数α_<t,i> : (tは等色関数x^^-, y^^-, z^^-用, i=0〜n, nは色フィルターの種類の数) と, 色フィルターの分光透過率τ_<t,i>(λ)と, 色フィルター無挿入時における試料面から受光器に至る受光器系の相対分光応答度s_r(λ)との積α_t, _iτ_t, _i(λ)s_r(λ)のi=0〜nの和Σ^^n__<i=0>α_t, _iτ_t, _i(λ)s_r(λ)の値s_x(λ), s_y(λ), s_z(λ)が, 等色関数x^^-(λ), y^^-(λ), z^^-(λ)またはx^^-_<10>(λ), y^^-_<10>(λ), z^^-_<10>(λ)の各々の値に近似するように, 色フィルターの種類を選び, 係数α_<t, i>を定めることが必要である。s_x(λ), s_y(λ), s_z(λ)が等色関数に十分近似している場合に得られる受光器出力から, 単色光励起による蛍光性試料の分光三刺激値が得られ, この値から任意の照明光の下での蛍光物体色が計算できる。
- 日本色彩学会の論文
- 1990-05-21
著者
関連論文
- 単波長の光曝露に対する生理反応
- 68. デジタルカメラを用いた UGR 評価システムの開発
- 62.CCDカメラによる屋内照度分布の動的測定の検討((5)照明計画)
- 75. 不快グレア分布の予測((5)照明計画)
- CIE測色用イルミナントD50の常用光源の開発
- 157. 常用光源D50蛍光ランプの開発((9)測光・測色・放射測定)
- コンピュ-タ支援による屋外照明設計 (コンピュ-タ支援による照明設計)
- 照明雰囲気と光色の関係4 : 滞在時間, 室温, 季節の影響
- 照明雰囲気と光色の関係 3 : 滞在時間の影響
- 照明雰囲気と光色の関係 2 : 室温の影響
- 照明雰囲気と光色の関係
- 照明雰囲気設計へのファジィ推論の適用(その1)
- 87. 低位置補助照明と明るさ感との関係 : 無彩色照射面の場合((5)照明計画)
- 72. 屋外不快グレア評価値GRの屋内スポーツ照明への適用 (2)
- 脳波と瞳孔反応に対する単波長光の影響
- 蛍光物体色測定のための2光源蛍光分離方法 (AICカラー'89ブエノスアイレス)
- 蛍光物体色測定に用いる光源評価尺度と全分光放射輝度率合成方法の改良 (AICカラー'89ブエノスアイレス)
- 単色光合成による常用光源の検討(3) (第18回全国大会特集号)
- D_常用光源評価用の蛍光条件等色サンプル : 1分光器法による種々の照明光下における色差の予測 (特集 AICモンテカルロ大会 (続) )
- 63.デジタルカメラを用いた反射率測定(2)((5)照明計画)
- 86. アスファルト舗装における路面輝度推定方法 : 立体角反射率データによる舗装表面状態の影響補正((5)照明計画)
- 照明光の環境への影響特別研究委員会活動
- 日本色彩学会の独自性とは?
- 分光三刺激値合成方法による蛍光物体色測定(2)
- 分光三刺激値合成方法による蛍光物体色測定
- 全分光放射輝度率合成方法による蛍光物体色測定 (第19回全国大会特集号)
- 等色関数変動と色度識別感度との関係 (第15回全国大会特集号)