明治のころの小学校における色彩教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1873年に登場した「色図」は, 日本における色彩教育のはじめての試みである。「色図」は, 当時アメリカで盛んであったオブジェクト・レッスンのためのウイルソン掛図を, 直接的に取り入れたものであった。この「色図」教育は1881年頃に終わり, 以後長いあいだ, 色彩教育は空白のままとなった。1900年代の初頭にいたり, 海外留学から帰国した白浜徴によって, 再びアメリカにおける色彩教育システムが導入されることになる。白浜がアメリカに留学の途についた1900年代の初頭は, アメリカでさまざまな色彩教育システムが登場した頃でもあった。『新定画帖』(1910)にみられる白浜の色彩教育システムは, フローリッヒとスノーによる『美術教育テキスト』(1904)に準拠したものといわれるが, プラングの『カラー・インストラクション』(1893)の影響も認められよう。白浜の色彩教育法は, 明治時代をこえて長く適用されている。
- 1987-09-01
著者
関連論文
- 大阪市色彩景観計画
- 環境色彩計測における視感測色の妥当性 : 無彩色の場合
- 明治のころの小学校における色彩教育
- ルード著『モダン・クロマチツクス』ロンドン、1879年(初版)
- 画家マンセル : その画業と色彩観(補遺)
- 画家マンセル : その画業と色彩観
- カムフラージュとグレー・スケール : 戦前日本の迷彩・偽装研究
- ラムフォードの色彩調和論
- 色彩関連文献紹介『色彩表記法』と『マンセル色図表』
- フィールド著, 『クロマチックス』, ロンドン, 1817年, (初版)
- マンセル・ロス・PCCS(PCCS)
- 明治のパイオニアたち
- 万国博覧会の色彩学 : ジョージ・フィールドとオーエン・ジョーンズ
- マンセルシステムの成立とその背景
- 「色彩学」ことはじめ
- マンセル・デイライトフォトメーターの再現(1)
- 日本近代色彩学史ノート : 明治以降戦前までの色彩文献書誌
- アメリカ色彩学の一断面 : デンマン・ロスの場合
- 明治とデザイン : 京都高等工芸学校図案科の創立
- 明治とデザイン : 色彩教育としての「色図」
- 明治とデザイン : 井出馬太郎
- 明治とデザイン : 小室信蔵の方法論
- 明治とデザイン : 大日本図案協会と雑誌『図按』
- 明治とデザイン : 東京高等工業学校工業図案科を中心に