光源色の色名のカテゴリカル領域の調査
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- マチスの色彩分析(3)
- 視覚探索の効率は誘目性で説明可能か?(2)
- マチスの色彩分析(2)
- マチスの色彩分析(1)
- 絵画の色彩構成に関する事例研究 (2) : 色の用いられ方
- 絵画の色彩構成に関する事例研究 (1) : 色の分布
- 色彩好悪とパーソナリティの関係に関する検討
- 「有彩色の明度及び彩度に関する修飾語」の検討
- 色彩感情からみた色名と色彩
- 色名使用実態の特徴(6)
- 色彩デザインの発想プロセスに関する研究(2) : 性格との関係に関する予備的検討
- 視覚探索の早さは誘目性で説明可能か?
- 視覚探索からみた自動車デザインの評価に関する研究(1)
- 色彩デザインの発想プロセスに関する研究(1) : 二色配色の構成による予備的検討
- B2-2 物体色の無彩色スケールとモニタの明るさスケールの関係(2:カラー画像,第37回全国大会要旨集)
- [4-5]絵画制作におけるモニタ使用に関する一考察(画像色彩研究会2005年度研究発表会報告)
- 光源色の色名のカテゴリカル領域の調査
- 色の領域についての調査研究I 赤
- 視覚探索時間における色相差と明るさ差の関係
- 色彩感情に関する韓日比較研究-I
- 昭和初期にみる配色の分析II 3色配色
- 昭和初期にみる配色の分析I 2色配色
- 色名使用実態の特徴(2)
- 色名使用実態の特徴(1)
- 北空昼光の分光分布に関する研究(その測定と合成について)
- 厚木における北空昼光の分光分布
- 日本における合成昼光について
- 紫外域を含む合成昼光の分布再現法についての考察
- 被服の色と形態の相乗作用
- 子どもらしさの働きかけの研究
- 暖色、寒色を基調色とする絵画研究
- 色の視覚探索に及ぼす色差の効果
- CRT上の色の明るさスケール作成
- 背景による視対象の見え変化の観測
- 色順応の定量化-1-観測デ-タの測色学的修整案
- 絵画における光源色の描写の法則性(続)
- NCS三属性構成図による色表記の確認実験
- 絵画における光源色の描写の法則性
- 天然染料の媒染剤の違いによる染め色の傾向の研究
- V(λ)制定の話 -日本の研究者の寄与-
- CIE Awardを受賞して
- 照明学会における研究・教育助成について
- JIS Z 8105-2000「色に関する用語」解説(新JIS : 1)