171 押湯保温剤の実験室的評価法について(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1973-09-10
著者
-
田中 新
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
森 久
新日本製鉄(株)第三技術研究所
-
森 久
新日本製鐵堺
-
古屋 光雄
新日本製鐵八幡技術研究所
-
古屋 光雄
新日本製鉄(株)本社技術開発部
-
古屋 光雄
新日本製鉄本社
関連論文
- ZrO_2-CaO-C 質連続鋳造浸漬ノズルの介在物, 溶鋼の付着機構
- 酸化スケール起因の薄板線状表面疵の生成機構
- 非酸化性合成スラグによる取鍋溶鋼処理
- 185 非酸化性合成スラグによる取鍋内溶鋼処理(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 113 2CaO・SiO_2 による溶銑脱燐法の検討(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 57 LD 転炉吹錬初期の造滓および脱燐(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 酸素ガスによる生石灰吹き込み時の溶銑脱りん反応機構(脱りん・脱硫 : 石灰系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 302 生石灰インジェクション時における石灰の滓化と脱燐反応機構(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 部分炭酸化による生石灰の吸湿抑制について
- 80 生石灰の CO_2 処理と処理石灰の性状について : 低水分石灰の製造方法第 1 報(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 245 上底吹転炉での鋼中酸素(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 135 溶銑脱 Si スラグのフォーミング抑制条件に対する基礎的検討(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 225 小型実験によるマッシュルームの生成条件と性状の検討(ガス吹込・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 126 Na_2CO_3 精錬における脱リン効率向上法の検討(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 205 水モデルによる底吹ガス吹込の撹拌効果について : 純酸素上底吹併用転炉法の開発 第 1 報(脱りん・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 165 キルド鋼塊のマクロ組織と偏析におよぼす鋳型形状などの影響(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 164 キルド鋼塊のマクロ組織と偏析におよぼす鋼の C% の影響(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造ビレットの「のろかみ」と気泡について
- 連続鋳造ビレットの鋳造組織と偏析について
- 連続鋳造ビレットの巨大介在物に関する研究
- 連続鋳造ビレットのマクロ組織と偏析(連続鋳造の凝固について, 討論会集録)
- 討 8 連続鋳造ビレットのマクロ組織と偏析(連続鋳造の凝固について, 討論会)
- 108 連続鋳造ビレットの巨大介在物について(連続鋳造・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 114 連続鋳造ビレットの気泡について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 113 連続鋳造ビレットのノロカミについて(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 85 鋼の凝固温度算出式(造塊(凝固・偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 88 連続鋳込みの連鋳鋳片長さ方向の先鍋後鍋溶鋼の分布(連鋳・真空脱ガス・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 80 キルド鋼塊凝固中の湯動きに及ぼす振動の影響(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- (24) Ni, V を含まない試作調質高張力鋼の特性について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (22) 溶接構造用試作超高張力鋼の特性について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- 240 連鋳鋳型内湯面変動に伴う表面浸炭組織の形成(連鋳介在物, 表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 190 凝固初期における電磁攪拌の作用 : ブルーム連鋳鋳型内電磁攪拌技術の検討 I(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 168 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 1)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 低炭素アルミキルド鋼中の Al_2O_3 クラスターなどの三次元的形態について
- 溶銑への Al 添加による石灰吹き込み脱硫反応の促進
- 厚鋼板超音波検査不良部にみられる大型介在物の組成と成因について(鋼の脱酸と非金属介在物 : 凝固時の脱酸進行により鋼塊中に生成する大型介在物, 第 72 回講演大会討論会討論集録)
- 溶銑の脱りん挙動におよぼすインジェクションガスの影響
- 196 弗化ソーダ系フラックスによる溶鉄の同時脱燐、脱硫(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 284 CaO 系フラックスの O_2 インジェクションによる溶銑脱燐法(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 高クロム溶鋼の脱炭挙動に対する鋼浴攪拌強さ及び酸素供給速度の影響
- 181 上底吹き吹錬下における高クロム鋼の脱炭機構 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (3)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 297 高クロム溶鋼の低炭素領域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (2)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 296 高クロム溶鋼の高炭素域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (1)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 溶融転炉スラグからの遊離石灰と遊離マグネシヤの生成挙動
- II. 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点(第 106 回講演大会討論会報告)
- SUS 430 連続鋳造スラブの凝固組織におよぼす電磁攪拌の影響
- 連続鋳造用無炭素パウダーの開発
- 169 連続鋳造によるクラッド鋼製造法の検討(その 2)(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- リミングアクションに対する脱酸剤種類の影響
- 134 取鍋内成分微調整法(CAS 法)について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 鋳片の欠陥とその防止法
- 80 珪素鋼および 18-8 ステンレス鋼のオートラジオグラフとマクロ腐蝕組織の対応(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 78 セミキルド鋼シートパイルの風入について(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 61 厚板用連鋳スラブのセンターポロシテイと中心偏析の関係(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 147 転炉滓中 CaO 系不安定相の存在形態とその生成機構について(転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 1 転炉スラグ中の MgO 挙動調査(環境, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 81 CO_2 処理の条件について : 低水分石灰の製造方法第 2 報(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 171 押湯保温剤の実験室的評価法について(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 143 細粒 Ca 快削鋼の介在物と被削性(高炭素鋼線材・被削性, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 190 低炭素 S および S+Pb 快削鋼の被削性に及ぼす製造要因の影響(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 135 溶鋼の空気酸化による大型介在物の生成(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 討-7 厚鋼板超音波検査不良部にみられる大型介在物の組成と成因について(II. 鋼の脱酸と非金属介在物 : 凝固時の脱酸進行により鋼塊中に生成する大型介在物, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- リムド鋼塊凝固におよぼす傾斜凝固ならびに凝固速度の影響(非鎮静鋼塊の凝固と鋼塊性状について : 大型リムド鋼, セミキルド鋼鋼塊の偏析)
- 159 リムド鋼におよぼす各種の脱酸剤の効果(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 討 6 連続鋳造鋳片の品質に及ぼす二・三の要因(II. 連続鋳造(鋳造要因と材質の関係)討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造鋳片の欠陥発生とその防止法