日本鉄鋼協会鉄鋼標準試料委員会(部会・委員会活動報告)(<特集>分析評価・解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1991-11-01
著者
-
佐伯 正夫
新日本製鉄(株)広畑製鉄所
-
佐伯 正夫
富士物産(株)
-
稲本 勇
新日本製鉄(株)基礎研究所
-
稲本 勇
新日本製鐵(株)技術開発本部先端技術研究所
-
佐伯 正夫
新日本製鉄
-
稲本 勇
新日本製鉄 先端技研
関連論文
- 三塩化チタン還元, 有機指示薬判定法による鉄鉱石中の全鉄定量方法(鉄鋼分析)
- 発光分光分析による鋼中アルミニウムの形態別分析法の研究(鉄鋼分析)
- 鋼板切粉の発光分光分析に関する一試行
- 203 発光分光分析による鋼中アルミニウムの形態別分析法の研究(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 342 金属アルミニウム, 三塩化チタン還元ニュートラルレッド指示薬法による鉄鉱石中の全鉄定量方法(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 178 鋼板切粉ブリケット試料の発光分光分析に関する一試行(分析, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 国際的に通用するトレーサビリティ制度
- 日本鉄鋼標準物質の体系と課題
- 含塩素スラグ中の塩素の定量 : チオシアン酸水銀吸光光度法及び蛍光X線分析法
- 289 真空型高周波誘導結合プラズマ発光分析における雰囲気ガスの影響 : 鋼中微量りん及びほう素定量への応用(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 391 チオシアン酸水銀吸光光度法およびけい光 X 線分析法によるスラグ中の塩素の定量(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 同位体希釈/誘導結合プラズマ質量分析法による高純度銅中のアンチモンの高精度定量
- 同位体希釈-誘導結合プラズマ質量分析法による高純度銅中の銀の高精度定量
- 同位体希釈-誘導結合プラズマ質量分析法による高純度鉄中の Mg, Cu, Zn, Ag 及び Pb の定量
- 305 秤量のいらない鉄鋼の高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法の検討(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 真空脱ガス処理溶鋼中水素のオンライン分析法の開発
- 鉄鋼材料の状態分析(第 121 回(平成 3 年春季)講演大会討論会まとめ)
- 鉄鋼材料の状態分析の将来
- 誘導結合プラズマ発光分光法による溶銑中けい素の直接分析法の開発
- 酸素吹錬中の火点における発光スペクトル測定による溶鉄中マンガンのオンライン分析法の開発
- 火点における原子の発光現象の解明と溶鉄オンライン分析への応用(オンライン分析)(分析評価・解析)
- 火点での発光スペクトル測定による溶鋼中マンガンの直接分析
- 討 45 グロー放電質量分析法の金属試料中極微量元素分析への適用(IV 金属材料の極微量分析, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 412 グロー放電マススペクトロメトリー (GD-MS) の鉄鋼分析への適用(分析 (I), 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 427 誘導結合プラズマ発光分光分析法による溶銑中けい素の直接分析(分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 414 超微粒子のプラズマトーチ導入速度と定量感度 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析第 6 報(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 413 鉄鋼試料のグロー放電発光分光分析法における介在物および熱履歴の影響(元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 33 発光分光法による溶鋼オンライン分析の基礎的検討(V オンライン分析技術の最近の進歩, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 313 スパーク放電周波数と Fe 超微粒子生成量 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析第 4 報(元素分析, 表面分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 303 炭素分析条件の基礎検討 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析 2(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- グロー放電質量分析法による鉄鋼中微量炭素, 窒素, 酸素の定量(機器分析)(分析評価・解析)
- BAS(英国の標準試料の製造・販売会社)訪問記
- 国際鉄鋼分析委員会第 1 回会議に参加して
- 鉄鋼業と標準物質 - 利用と製造の立場から -
- 鉄鋼分析部会(日本鉄鋼協会共同研究会鉄鋼分析部会, 部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- 鉄鋼分析の展望(分析評価・解析)
- 第三回鉄鋼分析国際会議報告
- 鉄鋼中の微量元素定量 (高純度金属研究の現状)
- 7.1 分析評価・解析技術のこの 10 年間の進歩(7. 分析評価・解析技術)(21 世紀へ向けて-鉄鋼技術 10 年の軌跡)
- 日本鉄鋼協会鉄鋼標準試料委員会(部会・委員会活動報告)(分析評価・解析)
- 高炉スラグ標準試料(日本鉄鋼標準試料)の作製
- EC 鉄鋼分析国際会議出席報告
- スパーク励起光伝送に光ファイバーを用いた鉄鋼試料の発光分光分析
- 鉄鋼分析技術の変遷と技術課題
- リンの黒鉛炉原子吸光分析におけるジルコニウムモディファイアーによる増感機構
- フェロシリコン中の炭素及び硫黄定量方法の検討(品質管理・工程管理のための分析化学)
- 205 多元系合金のけい光 X 線分析のための新しい定量補正法(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 397 連続昇温-燃焼赤外線吸収法による炭化ケイ素中の遊離炭素定量法(表面解析, 表面分析, 元素分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- パルス分布測定法による発光分光分析装置の開発
- 302 スパーク放電条件および定量精度の検討 : 超微粒子生成-プラズマ発光分光法による鉄鋼分析 1(分析 (1)(2), 分析, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 309 グロー放電発光分析による鉄鋼固体試料への適用 : ステンレス鋼の分析(元素分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 302 グロー放電発光分析による鋼中極微量域 C, P, S の定量(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 387 光ファイバー伝送による鉄鋼試料の発光分光分析(分析, 分析, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 灌木の表層雪崩防止効果に関する一実験
- 燃焼赤外線吸収法による鉄鋼中硫黄定量の現状と課題
- 370 DEPD 試薬を用いる鉄鋼中の極微量硫黄定量法(操業管理・分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 356 フェロアロイ主成分の分析精度について(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 143 フェロアロイ中の微量アルミニウム、チタン、銅、モリブデン、カルシウムの定量法(分析, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 鉄鉱石中の全鉄定量における吸湿水の影響
- 鉄鋼分析 - 非金属の元素の定量 -
- 銅
- 分析用標準試料(標準試料)(分析評価・解析)
- フッ化物分離-黒鉛炉原子吸光法及びモリブデン青吸光光度法によるフェライト用酸化鉄中の微量ケイ素の定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 鉄鋼の分析
- 鉄鋼
- 鉄鋼
- 熔銑のサンプリングに關する工場實驗
- 釜石第 10 高爐改修工事について
- 大河内記念技術賞を受賞して
- 鉄鋼分析における工業標準化の変遷