取鍋加熱精錬法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to meet the recent demands for higher quality steels and rationalization in manufacturing processes, the ladle refining technology has advanced remarkably. Kakogawa works installed the ladle refining furnace (LF) in January 1986 for the stable production of high-grade steel and to decrease the thermal burden in the LD converter. This equipment is capable of arc heating, strong top agitation, and slag skimming. Furthermore, combining this equipment with the existing hot metal pretreatment and RH degassing equipment has made possible the production of low phosphorous and sulfur content steel. Also, the production technology of clean steels such as steel tire-cord has been established by making the shape control of non-metallic inclusions through the ladle slag refining.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1988-10-01
著者
-
副島 利行
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
松井 秀雄
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
前田 真一
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
三村 毅
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所製鋼部
-
松本 洋
(株)神戸製鋼所加古川製鉄所
-
藤本 英明
(株)神戸製鋼所生産技術部
-
松本 洋
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所技術研究センター
-
三村 毅
(株)神戸製鋼所材料研究所
-
三村 毅
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
-
小川 兼広
(株)神戸製鋼所材料研究所
-
藤本 英明
(株)神戸製鋼所
-
小川 兼広
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所技術研究センター
-
前田 眞一
神戸製鋼所 加古川製鉄所
-
前田 真一
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所 製鋼部
関連論文
- 224 転炉ダイナミック制御技術の改善(転炉, 二次燃焼, 予備処理溶銑の吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 160 上下吹き転炉における吹錬パターンの適正化(転炉吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 245 マイクロ波溶銑レベル計の実用化 : マイクロ波による転炉内レベル測定技術の開発 2(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 727 酸素センサーを用いた溶鋼成分の推定および制御について(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 239 転炉スロッピング予知技術の開発(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 235 溶鋼中酸素測定による吹止成分の推定(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 200 脱 P 銑を用いた高炭素鋼迅速出鋼技術の開発(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 183 上底吹き転炉における (MnO) の冶金特性に及ぼす影響(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 227 溶鋼輸送用アルミナ質取鍋の熱挙動 : 溶鋼取鍋の蓋付操業第 4 報(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 225 転炉用不焼成タール・マグドロれんがの改良(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 259 RH における真空脱炭反応機構 : RH 精錬機能の開発その 3(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 258 RH における Ca 添加 : RH 精錬機能の開発その 2(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 257 RH 槽内合成フラックス添加による溶鋼脱硫 : RH 精錬機能の開発その 1(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 244 スラブ連鋳におけるインロール電磁攪拌効果 : 連鋳スラブ中心偏析の改善その 2(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 170 上下吹き転炉における窒素の挙動(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 154 真空脱ガス用耐火物への MgO-C れんがの試用結果(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 153 溶鋼取鍋スラグライン部への MgO-C-SiC 質れんがの適用 : 溶鋼取鍋の蓋付操業第 4 報(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 194 取鍋蓋付操業の実操業結果 : 溶鋼取鍋の蓋付操業第 3 報(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 128 溶銑予備処理時の排ガス特性(溶銑脱珪・予備処理設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 取鍋鉄皮温度監視装置(サーモビュアー)の稼動
- 加古川製鉄所における耐火物の管理体制
- 加古川製鉄所における耐火物の管理体制について
- 取鍋加熱精錬法の開発
- 186 タイヤコード用鋼における介在物制御 : 取鍋加熱精錬法の開発 5(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 306 取鍋加熱精錬によるタイヤコード用鋼の製造 : 取鍋加熱精錬法の開発 4(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 305 取鍋加熱精錬設備の操業 : 取鍋加熱精錬法の開発 3(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 271 転炉スラグカット技術の実用化(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 252 窒化物含有 Al_2O_3-SiC-C 質れんがの開発 : 溶銑予備処理用耐火物の開発 3(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 234 発光分光分析法を用いた RH 処理における介在物挙動調査(連鋳介在物, 表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 168 加古川ブルーム連鋳におけるタイヤコード材の中心偏析改善技術(連鋳偏析, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 279 タンディッシュ密閉化による非定常部鋳片品質の改善(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 170 取鍋用上ノズルれんがの改善(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 156 スラブ連鋳鋳型抜熱特性とフラックス流入挙動調査(新連鋳, 超音波振動鋳型, 造塊, 連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 203 ブルーム連鋳のサイズ拡大と鋳片品質(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 245 取鍋加熱精錬設備の建設 : 取鍋加熱精錬法の開発 1(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 229 連鋳型内縦方向電磁攪拌に関する実験と解析 : スラブ連鋳における鋳型内電磁攪拌技術の開発第 1 報(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 179 溶銑脱りん∿転炉における最適マンガン調整方法(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- LF-バブリングランスパイプの寿命向上 (〔耐火物技術協会〕第21回不定形耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
- 溶鋼鍋用耐火物の改善 (〔耐火物技術協会〕第48回鋳造用耐火物専門委員会分科会資料〔含 質疑応答〕)
- タンディッシュ吹付コ-ティングについて (〔耐火物技術協会〕第67回鋳造用耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
- 取鍋の乾燥時における熱挙動 (〔耐火物技術協会〕第45回造塊用耐火物分科会資料--取鍋・タンディッシュの乾燥・予熱〔含 質疑応答〕)
- 加古川製鉄所第3号連鋳におけるタンディッシュ整備の合理化 (〔耐火物技術協会〕第64回造塊用耐火物専門委員会資料〔含 質疑応答〕)
- 加古川1RHにおける下部槽寿命の改善[含 英語文]
- 加古川製鉄所1 RHにおける下部槽寿命の改善
- 150 混銑車受銑口耐火物の寿命向上 : 溶銑予備処理用耐火物の開発 2(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 158 加古川製鉄所第 3 号連鋳タンデッシュ整備の合理化(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 194 溶銑予備処理用耐火物の開発 1 : インジェクション用ランス耐火物(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 213 ミスト冷却によるスラブ表面品質の改善(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 250 スラブ連鋳におけるインロール電磁攪拌 : 連鋳スラブ中心偏析の改善その 1(連鋳・偏析・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 237 コンポジットメッキによる連鋳鋳型の寿命延長(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 203 連鋳タンディッシュ内における介在物の吸着除去(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 198 スラブ連鋳におけるタンディッシュ堰形状の鋼中介在物におよぼす影響(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 連鋳スラブの表面品質改善と無手入圧延(鋼の連続)
- 145 連鋳鋳型表面処理へのタングステンカーバイド溶射の適用(連鋳(パウダー・鋳型), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 269 薄板用連鋳低炭アルミキルド鋼冷延鋼板の表面品質の改善(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 161 高張力鋼連鋳々片の表層部組織および割れについて(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 207 Ca 添加による連鋳々片の内部品質の改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 転炉絞り部れんがの脱落原因に関する数値解析的検討
- ウォーキングバー (W.B.) 間接冷却方式曲型連続鋳造機の冷却能の解析とその品質に関する 2, 3 の考察
- 249 加古川 3 号連鋳におけるインロール電磁攪拌 : 連鋳スラブ中心偏析の改善その 3(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 244 加古川 3 号連鋳における鋳造中自動幅変更システム(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 165 加古川製鉄所における溶銑予備処理設備の建設と操業(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 上下吹き転炉における少量スラグ吹錬の精錬特性(処理溶銑の活用)(溶銑処理の発展)
- 293 予備処理低〔P〕溶銑を用いた高炭素鋼の転炉溶製(転炉制御・転炉精錬・転炉ステンレス精錬・転炉底吹精錬・転炉底吹上精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 246 低スラグ比吹錬における超ソフトブロー(上底吹き製錬・ステンレス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 134 混銑車における溶銑脱硅処理(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- PS-12 溶銑の予備処理ならびにその転炉操業(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 討 9 上下吹転炉による新しい吹錬法(II 新しい転炉製鋼技術, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 230 上下吹転炉におけるスラグレス吹錬操業(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 高生産下における取鍋耐火物の改善
- 225 水モデルによる上下吹転炉法の攪拌特性 : 上下吹転炉法の開発第 1 報(上吹き底吹き転炉・RH・上下吹き転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 202 連続鋳造による冷間圧造用弱脱酸鋼の製造(連鋳鋳型, 初期凝固, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 157 取鍋加熱精錬用鍋の設計と稼動状況(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 209 連鋳鋳片の表層下に発生する割れと二次組織との関係について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 152 ブルーム連鋳鋳片の表面品質におよぼす操業要因の影響(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 228 上下吹転炉法の応用技術 : 上下吹転炉法の開発第 4 報(上吹き底吹き転炉・RH・上下吹き転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 159 加古川製鉄所 No.3 連鋳におけるスラブ品質改善(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 115 加古川製鉄所第 3 号連鋳設備の特徴と鋳片品質(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 259 240^T 上下吹転炉における炉内 2 次燃焼試験結果 : 転炉熱補償技術の開発第 2 報(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 206 上下吹転炉への CO ガス底吹きの適用(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 211 低燐低合金鋼 (2.25%Cr-1%Mo) の転炉溶製(インジェクション基礎・転炉・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 鋼中介在物に及ぼすタンディッシュ耐火物の影響 (〔耐火物技術協会〕第43回造塊用耐火物分科会資料〔含 質疑応答〕)
- 182 条用リムド相当連鋳鋼の製造(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 226 200T 上下吹転炉における Ar 下吹効果 : 上下吹転炉法の開発第 2 報(上吹き底吹き転炉・RH・上下吹き転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 8 ウォーキングバー・カービリニア型連鋳機による高速鋳造について(II スラブ連鋳における高速鋳造, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 173 タンデイッシュ内張り耐火物施工方法の改善(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 203 極細線用高炭素鋼の介在物低減化技術(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 185 硬鋼線材の材質について : 連続鋳造法により製造した鋼の材質について I(低合金鋼・鋼線, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 394 中炭素鋼の鋼片ワレ(分塊圧延・スラブ・熱間加工性, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 転炉吹錬制御技術 (製鋼精錬特集)
- 転炉排ガスからのCO回収と底吹きガスへの使用 (製鋼精錬特集)
- 混銑車による溶銑処理技術 (製鋼精錬特集)
- 149 新型水素定量用試料採取器の実用化と水素低減技術の検討(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 取鍋加熱精錬法の開発
- スラブ連鋳における品質改善技術
- 494 熱間部分スカーフィング装置の開発(計測・検査・缶用鋼板, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 141 低焼石灰操業について(転炉・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 211 低炭アルミキルド鋼連鋳材の無手入れ圧延について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- RH脱ガス装置による溶鋼炉外精錬
- 新スラブ連鋳設備の特徴と製品品質