高炉の適正な羽口本数の算定式 : Leonidov の式への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the consideration about the optimum number of tuyeres of blast furnace, the race way depth in comparison with the hearth diameter is noted. As the measure of active race way depth in general, "the active race way dimension rate" (η) is adapted to the analysis of relations between practical data. In the cases of good operation results of blast furnaces, the values are in the range from 0.45 to 0.50. Therefore, the equations for determining the optimum number of tuyeres are derived by taking η=0.47. By taking the generalized combined blast condition into consideration, the constant term in LEONIDOV's formula is analyzed to get a more optimum answer. Also, the validity of this equation is proved by the data from the blast furnace in operation.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1979-12-01
著者
関連論文
- 76 高炉操業に及ぼす羽口先風速低減効果(ガス流れ, 低シリコン操業, 操業解析 (3)(4), 羽口吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 11 高炉操業に及ぼすコークス粒度の影響(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 数学的モデルに基づく焼結過程の解析
- 44 コークス燃焼能力と炉床径の関係について(焼結・還元ペレット・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 30 焼結装置の点火炉について(焼結・還元ペレット・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 41 高炉炉床のコークス燃焼能力(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 9 高炉の炉底構造について(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 18 焼結鉱強度の高炉操業への影響(高炉操業基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 58 名古屋 1 高炉における微粉炭吹き込み操業と高出銑比操業(熱風炉, 高炉操業, 高炉数式モデル, 炉下部現象, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 高炉の適正な羽口本数の算定式 : Leonidov の式への提言
- 56 ダスト・コールドペレットの開発 : コールドペレットの性状について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- I. 高炉内における装入物とガス分布について(第 90 回講演大会討論会報告)
- 8 砂鉄高配合焼結鉱の性状について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 31 高塩基度操業における通気性 : 高炉低 Si 操業について(第 2 報)(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 討 1 高炉操業と焼結鉱の性状(I 装入物の性状と高炉操業, 第 85 回講演大会討論会講演概要)
- 52 焼結における蛇紋岩の滓化性に及ぼす操業方法の影響について(焼結・ペレット・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 7 最近の操業解析 : 高炉低 Si 操業について(第 1 報)(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 44 名古屋第一高炉の吹止めおよび火入れについて : 名古屋第一高炉(第 2 次)改修について II(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 36 大型超高圧高炉の操業(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 18 数学的モデルに基づく保熱プロセスの検討 : 焼結プロセスの反応工学的研究 IV(高炉一般・焼結・化学工学, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 6 高 Al_2C_3 の高炉操業に及ぼす影響(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 1 高炉の立上り操業について : 室蘭第 3 高炉の考え方と実績(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 9 釜石第 1 高炉 (6 次) 鋳物銑吹製操業(高炉内反応(焼結鉱挙動)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 8 釜石第 1 高炉 (7 次) 火入れ操業(高炉内反応(焼結鉱挙動)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 51 釜石第 1 高炉(6 次)の空炉吹止め操業及び注水冷却(製銑基礎・高炉設備・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 16 高被還元性焼結鉱高炉使用試験 : 高被還元性焼結鉱の製造 3(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 15 選択造粒焼結鉱製造工場実験結果 : 高被還元性焼結鉱の製造 2(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 94 減産下における高炉操業管理(高炉 (3)(操業と解析), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 52 コークスベース変更による炉況調整について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 23 東海製鉄 No.1 D.L. 式焼結工場の建設について(製銑・設備, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 74 無装入減尺操業法(高炉操業 (1)(2)・高炉プロセス解析 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 43 名古屋第 1 高炉の酸素富化操業について(技術史・還元反応・高炉操業一般, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 58 高炉炉廻り作業の 2, 3 の改善について(熱風炉・レンガ・高炉操業・その他, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 28 釜石第 2 高炉に於ける N_2 吹込操業について(高炉設備・操業, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 18 重油中 S 含有量と高炉内 S 分配率の関係について : ^S による重油中 S の高炉内における挙動について II(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 39 高炉装入物性状の高炉操業におよぼす影響 : 高炉装入物の性状に関する研究 II(原料の還元性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 7 広畑第 1 高炉下ベル落下事故について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 54 高炉減尺操業による融着帯矯正法(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 5 鋳物銑吹製高炉での装入物分布制御(高炉解析 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 34 羽口先理論燃焼温度に関する一考察(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 112 高炉炉内吹付補修における吹付条件の設定 : 高炉炉体熱間補修技術の開発 II(高炉モデル・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 9 高炉への各種燃料吹込みの検討(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 21 焼結鉱の塩基度管理(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 22 釜石粉鉱の焼結試験による研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 13 鉄皮保護型冷却板の開発と実炉取付試験 : 鉄皮保護技術の開発第 1 報(高炉設備, 耐火物, 操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 42 名古屋第 2 高炉の火入れおよび操業経過について(技術史・還元反応・高炉操業一般, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 炭素-熱量的検討結果の高炉操業への応用 : 高炉における炭素および熱量的検討 II
- 高炉における炭素および熱量の消費について : 高炉の炭素および熱量的検討 I
- 4 焼結原料の適正水分とその管理について(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- "スラグ"特集号発刊に際して (スラグ特集基礎製造編)
- 名古屋製鉄所第3高炉第一次操業経過 (製銑特集)
- 名古屋製鉄所第3高炉の建設と操業
- 高炉,熱風炉用耐火物について(東海支部講演会資料)
- 鉄鋼スラグの再利用について(トピックス) (資源の開発と再利用)
- 43 名古屋第一高炉の設備および工事について : 名古屋第一高炉(第 2 次)改修について I(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 38 大型高炉における高圧操業について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 1 新 G 式焼結工場における工場実験とその効果(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 41 コークス比を支配する諸因子について(第 54 回講演大会講演大要)
- 26 焼結鉱クーリングビンの冷却特性に関する検討(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 11 炭素-熱量的検討結果の高炉操業への応用 : 高炉における炭素および熱量的検討 II(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 10 高炉における炭素および熱量の消費について : 高炉における炭素および熱量的検討 I(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 26 焼結におけるコークスの二層配合について(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 39 焼結鉱炉前篩分けについて(焼結・還元ペレット・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 9 炉芯の大きさ, 形状と炉況との関係について(第 53 回講演大会講演大要)