689 大容量プラズマトーチ利用技術の確立 : 製鋼精錬工程におけるプラズマ加熱の利用その 1(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1987-03-04
著者
-
市川 馨
新日本製鐵(株)本社技術総括部
-
中尾 安幸
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
福山 勝
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
野村 育世
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
牟礼 宏
新日本製鐵(株)エレクトロニクス事業部
-
見月 信明
新日本製鐵(株)プラント事業部
-
市川 馨
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
牟礼 宏
新日本製鉄
関連論文
- 273 連鋳最適 2 次冷却技術の確立(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 製鋼
- 718 真空下におけるプラズマアーク特性の検討(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 690 タンディッシュにおけるプラズマ加熱特性 : 製鋼精錬工程におけるプラズマ加熱の利用その 2(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 689 大容量プラズマトーチ利用技術の確立 : 製鋼精錬工程におけるプラズマ加熱の利用その 1(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 281 浸漬フード方式粉体吹込設備の開発(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 282 揺動現象の解明及び定量的検討 : 石灰系フラックスによる溶銑脱燐・脱硫方式の開発 7(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- PS-14 スプラッシュ現象の定量的検討 1 : スラグレス脱炭に関する研究 2(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 217 精錬プロセスに於ける攪拌効果 : CaO 系フラックスによる溶銑脱 P, 脱 S 処理方式の開発第 4 報(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 217 吹錬末期のスラグ・コントロールによる転炉精錬機能の拡大(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 244 熱間スラブ誘導加熱式疵検出装置 (UKS) の利用状況 : 熱間スラブ品質管理システムの確立 2(連鋳 (III), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 243 熱間スラブの誘導加熱式疵検出装置 (UKS) の開発 : 熱間スラブ品質管理システムの確立 1(連鋳 (III), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 製鉄所内クレーンの自動化