41 高粉末度スラグによるセメント強度の改善 : 高粉末度スラグの用途 1(反応速度, ペレット, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1987-09-04
著者
-
佐藤 和義
日本鋼管(株)中央研究所
-
佐藤 和義
Nkk 建材センター
-
原 幹和
NKK 鉄鋼研究所都市工学研究部
-
佐藤 和義
NKK鉄鋼研究所
-
谷中 秀臣
日本鋼管(株)鉄鋼研究所
-
原 幹和
日本鋼管(株)鉄鋼研究所
-
谷中 秀臣
Nkk原料部
関連論文
- 76 スラグ繊維のアルカリ劣化と ZrO_2 の挙動 : スラグ系長繊維の紡糸と品質 2(製銑耐火物, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 75 スラグ繊維の紡糸性と強度 : スラグ系長繊維の紡糸と品質 1(製銑耐火物, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 3 高粉末度スラグ水和硬化体の耐海水性 : 分級プロセスにより製造された高炉スラグ粉末の特性第 3 報(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 2 高粉末度スラグのアルカリ骨材反応抑制作用 : 分級プロセスにより製造された高炉スラグ粉末の特性第 2 報(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 1 高粉末度スラグの水和硬化性能 : 分級プロセスにより製造された高炉スラグ粉末の特性第 1 報(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 107 軟弱土中におけるスラグの硬化作用(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 66 養生温度を考慮したスラグ系硬化材の地盤改良特性 : スラグ系地盤改良材の開発 4(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 65 遅硬性セメントと組合せたスラグ粉末の地盤改良特性 : スラグ系地盤改良材の開発 3(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 64 各種海底軟弱土へのスラグ系硬化材の適用性 : スラグ系地盤改良材の開発 2(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 85 高炉水砕スラグの地盤改良材への適用性 : スラグ系地盤改良材の開発 1(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 84 ガラス質高炉スラグの水硬性判定方法(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 221 高硫酸塩スラグセメントにおよぼす転炉スラグの刺激効果(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 74 金型急冷したセメント用高炉スラグの性質(装入物性状・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 表面改質スラグを用いた軽量建材
- 409 表面改質スラグを用いた軽量建材(建設材料,その他)
- スラグの分級における分級助剤の添加効果(粉体小特集)
- 43 高粉末度スラグ系セメントへのセッコウの配合効果 : 高粉末度スラグの用途 3(反応速度, ペレット, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 42 水中コンクリート用特殊セメント : 高粉末度スラグの用途 2(反応速度, ペレット, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 41 高粉末度スラグによるセメント強度の改善 : 高粉末度スラグの用途 1(反応速度, ペレット, スラグ利用, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 2 川崎 4 高炉シャフト部炉内調査結果(高炉・脱硫, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- ISO/TC 102(鉄鉱石)国際会議(ロンドン・1990 年)報告
- 56 生石灰性状の焼結操業に及ぼす影響(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 78 生石灰の造粒性に及ぼす温度効果の検討(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 32 粉鉱石の溶融性と焼結性状の関係 : 鉄鉱石の銘柄別焼結特性 II(原料・焼結 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 73 焼結機排鉱部赤熱層厚の計測 : 焼結ヒートパターン計測法の開発その 1(焼結原料処理・管理システム・排熱回収, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 70 実機焼結鉱組織代表性の調査 : 焼結鉱組織定量化の検討 3(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 66 焼結鉱組織定量化装置の開発 : 焼結鉱組織定量化の検討 2(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 29 焼結鉱組織定量化の検討(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 84 実機焼結鉱組織の検討(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 充填層内の通気性及び伝熱特性からみた新塊成鉱プロセスの評価
- 30 充填層内の通気性からみた新塊成鉱プロセスと焼結プロセスの比較 : 新塊成鉱製造の研究 5(ヤード, 焼結造粒, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 57 実機によるミニペレットの製造と使用結果 : ミニペレット製造技術の開発第 2 報(高炉計測・装入物分布とガス流れ・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 56 試験造粒機によるミニペレットの製造 : ミニペレット製造技術の開発第 1 報(高炉計測・装入物分布とガス流れ・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 1 焼結鉱の還元粉化挙動 : 高炉内における装入物性状調査 II(高炉内反応(焼結鉱挙動)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 53 高炉シャフト部における焼結鉱の挙動について : 高炉内における装入物性状調査 I(製銑基礎・高炉設備・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 31 焼結歩留におよぼす焼成時加圧の効果 : 焼結歩留向上技術の開発その 1(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 28 モデル試験による焼結原料装入分布の解析 : 焼結原料装入分布最適化技術の開発その 1(焼結事前処理・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 討 2 焼結原料の造粒とその役割(I 焼結原料の事前処理技術, 第 110 回講演大会討論会講演概要)
- 6 焼結 1 次ミキサーへの温水添加(焼結基礎・焼結原料, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 88 焼結機の機長方向風速分布の測定結果(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 27 焼結原料通気度制御について : 焼結自動化に関する研究 II(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 8 フアイバースコープによる焼結過程の直接観察(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 7 パレツト上原料及び焼結鉱の性状分布(焼結原料処理・焼結操業 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 32 焼結性状に及ぼす発生粉粒度の影響(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 64 実機焼結鉱高温性状と高炉操業の関係 : 実機焼結鉱高温性状の解析 2(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 69 実機焼結鉱高温性状の解析(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 討 2 焼結鉱に要求される性状とその製造技術(I 高炉における事前処理鉱の役割, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 75 焼結生産性に及ぼす諸因子(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 57 扇島第一焼結工場の最近の操業について(コークス・溶融還元・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 39 京浜扇島焼結排煙脱硫設備と操業について(焼結・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 89 鉱石銘柄による還元粉化指数への影響 : 鉄鉱石の銘柄別焼結特性 III(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 35 実機焼結機での層内温度・圧力・微差圧及び風速の同時測定とその解析 : 焼結操業の解析 V(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 92 鉄鉱石類とコークスの混合層の高温性状 : 高炉装入物の高温性状の研究 VIII(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 10 焼結鉱破砕の基礎試験 : 焼結歩留向上技術の開発その 2(焼結 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 27 ヒートパターンと焼結操業の関係 : 焼結ヒートパターン計測法の開発その 3(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 47 焼結鉱の還元粉化現象の解析(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 87 高炉シャフト部における焼結鉱の粉化現象の調査(焼結基礎 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 26 焼結ヒートパターン計測システム : ヒートパターン計測法の開発その 2(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 121 実機焼結鉱の組織と性状との関係 : 焼結鉱組織定量化の検討 IV(焼結操業 (II)・焼結組織・性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 73 輸入塩基性 A ペレットの還元崩壊について(装入物性状・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 88 京浜扇島第 1 焼結工場の設備概要と操業について(焼結, 製銑・環境, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 45 熱風焼結による高アルミナ原料の焼結について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 47 焼結原料通気度制御について : 焼結自動化に関する研究 I(焼結ペレット製造, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 1089 高炉水砕スラグ微粉末を用いたコンクリートの耐久性(耐久性)