アトボシキタドロバチヤドリコナダニのsmall male : small maleはなぜ必要か(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- F214 多様な昆虫によるソバの送粉サービス : 小型昆虫類の貢献
- J103 クワガタナカセの地理的ホストスウィッチライン
- F40 ロビンネダニのラッキョウ健全球及びFusarium菌り病球上での増殖について(ダニ)
- 日本にやってくる外来ダニの生態リスク(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- アカリナリウムは何故発達したか : ホストが寄生性ダニを運ぶ理由(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- J102 ヒラタクワガタが来た道、ダニがついて来た道(最終回?)
- F210 スギ人工林の間伐がチョウ類群集に与える影響
- アトボシキタドロバチの増殖と発育に及ぼすヤドリコナダニの影響(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C301 きのこに生息するダニはどこから来たのか
- キタドロバチ属(ドロバチ科)におけるアカリナリウムの進化(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I128 落葉広葉樹林とスギ人工林とのゴミムシ群集の比較(一般講演)
- F217 落葉広葉樹林とスギ人工林とのカミキリ群集の比較(一般講演)
- A126 外来昆虫リスク評価シリーズ11 : 外来クワガタナカセは日本産種を駆逐するか(一般講演)
- アトボシキタドロバチヤドリコナダニのsmall male : small maleはなぜ必要か(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- クワガタムシとクワガタナカセの分子共種分化(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ネラール : コナダニ科 Histiogaster sp. 雌性フェロモンの同定
- 無気門亜目ダニの化学生態学 : 第 59 報 Schwiebea elongata Banks の警報フェロモンとして, ネラールを同定
- F203 ダニに歴史あり(パート2) : 形態で見たクワガタムシ寄生ダニの種分化(一般講演)
- F202 ダニに歴史あり(パート1) : 分子で見たクワガタムシと寄生ダニの共種分化(一般講演)
- クマバチコナダニの生活史(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 花粉媒介昆虫マルハナバチの商品化に伴う体内寄生性ダニ"マルハナバチポリプダニ"の生物学的侵入(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- アトボシキタドロバチのアカリナリウムを利用するダニの生活史(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- オオフタオビドロバチと共生するダニの生活史(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- キムネクマバチ Xylocopa appendiculata circumvolans のアカリナリウムと便乗するダニ相
- Sennertia 属ダニにとってアカリナリウムとは何か?(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D302 日本産および台湾産クマバチに便乗するダニ類とアカリナリウムの構造(生態学)