迷走神経切離の胆嚢機能におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胃癌手術後胆石症の成因として迷走神経切離 (以下迷切) による胆嚢機能障害が重要視されている. 本研究では迷切の胆嚢機能におよぼす影響を明らかにする目的で教室例を対象とした臨床研究およびモルモットを用いた実験的検討を行った. その結果, 臨床研究では全幹迷切となる胃全摘あるいは胃亜全摘と第3リンパ節覚郭清を伴う術式を行った場合, 術後の食餌刺激による胆嚢収縮能は著明に障害され結石形成に促進的に作用すると考えられた. 一方, 迷走神経温存術式では術後の胆嚢機能はよく保たれており神経支配温存の重要性が確認された. 動物実験ではモルモットに迷切を行うと, 8週後に27.5%の頻度で胆嚢内に結石様物質の形成を認めた. 胆嚢運動の調節機構の検討では食餌刺激後の胆嚢収縮は主に迷走神経を介した運動と考えられた. さらに迷切モデルにおいて食餌刺激後の胆嚢の律動性収縮の低下を観察し, 結石形成との関連を推察した.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-06-01
著者
関連論文
- 茎捻転によるイレウスを発症した小腸脂肪腫の1例
- 2428 同時性重複癌に対する腹腔鏡下手術(重複癌1(上部消化管),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 5. 早期胃癌に対する幽門輪温存胃切除術の機能評価と QOL(第23回胃外科研究会)
- 221 胃癌患者における術前血清中hepatocyte growth factor (HGF)値測定の意義について : 術前進行度判定における有用性(胃-9(進行度診断,マーカー))
- 15 胃癌における脾動脈幹リンパ節 (No.11) の亜分類の意義について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肝硬変併存胃癌手術の危険因子とリンパ節郭清
- PII-6. 肝硬変合併胃癌手術の危険因子とリンパ節郭清について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 小児胆石症2例と本邦手術報告102例の検討
- 41 早期胃癌に対する機能温存術式の機能評価とQOL(胃-1(縮小手術))
- R-25 吊り上げ式腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験
- E95 小児胆石症2例の経験
- 39. 幽門輪温存切除術後の胆嚢機能(第22回胃外科研究会)
- I-37. 胆嚢管走行異常症例の検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 迷走神経切離の胆嚢機能におよぼす影響
- I-30. 癌遺伝子産物, EGF および PCNA の発現状態からみた十二指腸乳頭部癌の外科治療(第21回日本胆道外科研究会)
- 示-80 肝硬変患者の胃癌・胆石症手術と術後合併症(第40回日本消化器外科学会総会)
- 277 核 DNA ヒストグラムからみた胆嚢癌症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 522 肝硬変併存胆石症の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 499 膵管胆道合流異常に対する術式別遠隔成績の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 210 胆嚢癌の局所浸潤度と根治手術 : とくにリンパ節郭清について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 29. 教室における進行胆道癌症例の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 140. 胆嚢癌切除例の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 3 胆嚢隆起性病変の手術適応について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 57 総胆管絹糸結石9例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 9. 遠隔成績からみた肝内結石症手術術式の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 129 膵頭十二指腸切除術47例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- blind loop 部小腸に多発性潰瘍を認め, 蛋白漏出性腸症を呈した1例